• 締切済み

HDの未割り当て部分を統合して使いたい

r2sanの回答

  • r2san
  • ベストアンサー率21% (80/379)
回答No.2

OSのファイルがあるドライブと他のドライブを接続するのは 通常のWindowsにある機能では無理かと思います。 市販されているパーティションマジックなどであれば 可能かと思いますのでお金をかけても良い、と言うのであれば 試されてはいかがでしょうか? 私なら、CドライブはOS・Dドライブ以降に自分で作った ファイルなどを保存するようにしますが…参考までに。

ryopool
質問者

補足

CドライブとDドライブに分ける方法をやりたいと思います。 そこでまた質問なのですが、Cに130GB取られているので、OS分を残してDへ分けるということは可能なのでしょうか? 再インストールしなくては無理ならば、します。

関連するQ&A

  • 130GB 以上の割り当て

    アップグレード WindowsXPで 1500GB のHDをフォーマットしましたが 約130GBしかシステム領域(C)として確保できませんでした。 ファイルソフト等でCドライブを500GB(容量を確保できる サイズは****で)まで割り当てることのできるソフトがあるようなのですが ソフト名をご存じの方教えてください。 未割り当ての領域は1269GB残っています(未割り当てとしてディスクの管理から確認できます)

  • ノートPCのHD交換

    回答お願いします。 ノートPCの容量が足りなくなってきたので、新しいHDに変えようと思い一度HDを取り出し型番などを確認したのですが新しいHDが対応しているのかどうか心配になり質問させていただきました。 現在のHD WD1200BEVS 容量 120GB 回転数 5400 rpm シリーズ WD Scorpio キャッシュ 8MB インターフェイス Serial ATA150 厚さ 9.5 mm 買い換える予定のHD サムスン HM500LI 容量 500GB 回転数 5400 rpm キャッシュ 8MB インターフェイス Serial ATA300 厚さ 9.5 mm PC DELL vostro1500 CPU intel core2duo T8100 windowsXP SP3 どちらのHDもSATAなので変えれると思うんですがどうなんでしょう? ちなみにHDの取り外しは簡単で付け替えはベゼルを外すだけです。

  • HDD購入相談 HD103SIとHD103SJ \400差だとどちらがいでしょうか?

    SAMSUNG(サムスン)  HD103SI  接続:Serial ATA300  容量:1000GB  回転数:5400rpm  プラッタ:500GB 平均シークタイム:8.9 ms キャッシュ:32MB 低発熱  HD103SJ  接続:Serial ATA300  容量:1000GB  回転数:7200rpm  プラッタ:500GB 平均シークタイム:不明 キャッシュ:32MB 高発熱 回転数が5400rpmと7200rpmです。 PCデポ(五年補償がつきます)の通販でみると、\400差です。 HD103SIを買ったら、ストレージとして、物置として、使います。 HD103SJを買ったら、最近発売の高速HDですから、システム用に使おうと思います。

  • パソコンのHDの容量を増やしたいです。

    パソコンのHDの容量を増やしたいです。 クリーンアップ、デフラグ、エラーチェック、不要なデータやソフトの削除など一般に言われている方法は試しました。 しかし、それほど容量が増えてくれません。 ディスク(C)の容量が14GBに対して残りが2GBしかありません。 これを5GB~7GBにしたいのです。 外付けするしかないでしょうか? パソコンに詳しい方、知恵と力をお貸してください!! ちなみにwindowsXPを使ってます。

  • VirtualBox ディスク容量の割り当て変更

    MacでWindowsXPをVirtualBoxに取り込んで使用しているのですが、ゲストOSのWindowsXP側でハードディスク容量がいっぱいになってしまいました。 最初のVirtualBoxの設定のときに10GBに割り当てたのですが、例えば今から15GBにディスク容量の割り当てを変更することはできないのでしょうか? よろしくお願いします。

  • OSX・ディスク(・メモリ)の割当変更

    こんにちは。 iMacを使っている者です。 OSXでソフトウェアアップデートをした際、 『この起動ディスクはほとんど一杯です。ファイルを削除し、起動ディスク上で利用出来る空き容量を増やす必要があります。』 と表示されました。 現在このPCではOSXとOS9を使用しており、ディスク(ATA-最大サイズ:)はそれぞれ6GB・3GBです。 普段OS9の方はほとんど使わないので、ファイルを削除するのではなくこちらの割当を減らして割当を変えればば良いかなと考えているのですが、やり方が分かりません。 これで問題は解決できるでしょうか。割当の方法も教えて頂きたいです。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • Mac
  • HDが正常に認識しない

    GA-8IPE1000Gというマザーボードを使っていまして、今回MX6L300R0というmaxtorの300GB,ATA100のハードディスクを購入し取り付けました。 しかし、windowsのセットアップの後、マイコンピュータでHDの容量を確認してみると合計サイズが127GBと表示されています。 一昔、128GB以上のHDを認識できず、そのまま128GBで認識してしまうということは聞いたことがあるのですが、そんなことは昔の話と、購入時、特に確認しなかったのですが、このマザーボードもそれに該当するのでしょうか? もしマザーボードのアップデートで回避できるなら、いいのですが・・・ちなみにマザーボードのバージョンはF5です。

  • Serial ATA HD について

    Serial ATA HD について質問します。 Serial ATA 2.5インチのハードディスクの厚さですが、9.5mmの物の他に12.7mmの厚みのものがあるのでしょうか?つまり2種類の厚さの物があるのでしょうか?例えば、記憶容量によって厚みが違うとか? もしも、厚さが2種類ある場合、相手PC側などのソケットは共通でどれでも合うのでしょうか?

  • ハードディスクの換装を考えています。

    はじめまして。 現在、私はSONYのVAIO A-TYPEを使用しています。 VGN AS53S(SONYSTYLEモデル) もともとの選択で40GBにしたのですが、 容量が足りなくなり100GB以上に換装しようと思っています。 同機種のHDは2.5インチSerial ATA150,5400rpmとなっています。 私の希望としては、この際、少しでも早くしたいので  回転数を7200rpmにする もしくは  Serial ATA150をSerial ATA250にする のような事を考えています。 そこで、質問なのですが ひとつ目は、Serial ATA150にSerial ATA250のHDがつなげますか? ふたつ目は、回転数5400を7200にあげる事は可能ですか? 判りづらい書き方になってしまいましたが、よろしくお願いします。

  • HDD(システムディスク)のコピーで未割り当て領域をなくしたい。

    HDD(システムディスク)のコピーで未割り当て領域をなくしたい。 160GBのシステムディスクの容量が少なくなってきたのでウルトラドライブコピーというHDD引越しソフトを使って500GBのHDDにシステムディスクのコピーを行いました。コピーは成功したんですが500GBのうちコピーした160GB分のシステム領域のみアクティブでのこりの約340GBの領域は未割り当て領域として残ってしまっています。この残り340GBをパーティションなどで区切らず500GBのシステムドライブとして使うにはどうしたらいいでしょうか? 今回の作業手順は500GBHDD全領域のフォーマット→ウルトラドライブコピーでシステムディスクをコピー という手順で行いました。500GBをフォーマットしていない状態でも試しました。