• ベストアンサー

隣地境界50cm以上離してとは、どの部分?

 隣人が家を新築して、当方側の土地(まだ家を建てていない)に寄せて建築されています。隣地50cmから明らかに家が入りこんでいるように見えて、圧迫感を感じております。  業者さんは、「80cm空けてるからと大丈夫です」とおしゃっていましたが、肉眼でも明らかに、屋根・出窓・水道などの外に出ている配管周りが、隣地から50cm以内に入りこんでいることがわかるくらいです。  その狭い範囲でさらにコンクリートフェンスをつくろうとしています。  また、家を建築するときは、土地内の端の方(四隅)に寄せて建築するものとおっしゃっています。 そこでご質問なのですが、 (1)隣地境界線50cmから離して建築するというのは、どの部分を離すことなのでしょうか?家の土台(コンクリート)でしょうか?屋根・出窓・配管などは入っていいのでしょうか? (2)家というのは、土地の四隅に寄せてつくるものなのでしょうか? (3)業者さんが、無断でこちら側の土地にはいって作業をしており、材料片・ゴミなどがこちら側に入ってきたり、しています。入るときは一言言っていただければいいのですが、気づいたように後の作業から「入るときはいいますから~」とか言いつつ結局言いません。こういったことはどうなのでしょうか? (4)おそらく隣人(地主)さんは業者にまかせっきりだと思われますので、業者に言いたいことを言ったら、隣人との仲にさしつかえあるでしょうか?    隣人とは今後仲良くつきあっていかなければいけないので、ほぼ黙認しております。どういったことでも結構ですので、アドバイスをいただければと思っております。  どうぞよろしくお願い申し上げます。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • walkingdic
  • ベストアンサー率47% (4589/9644)
回答No.9

>目隠しをするということは義務になるんですよね。 民法の規定というのはこの窓の目隠しの話にしても境界線から50cmの話にしても、強制ではなく、あくまで要求できる権利があるだけですから、その権利を行使しないのはいっこうにかまわないのです。 つまり仲良くやっている隣人であればそもそもこういう話は出てきません。 あともう一つこれらの規定は「地域の習慣があるときにはそれを優先」としていますので、たとえば東京の都心部などの密集地では、敷地に近接またはぎりぎりにたてるのは普通なので、これらの規定は無効となります。

yukarin99
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 参考になりました。 たびたび、ありがとうございました。

その他の回答 (8)

  • walkingdic
  • ベストアンサー率47% (4589/9644)
回答No.8

>目隠しというのは、カーテンやブラインドのことでしょうか? いえ、窓を開けても物理的に相手の敷地が見えないようにしろということです。 窓の外側についたてを設けるとか、窓をFIX(開かない)ようにして更にすりガラスにするとかです。

yukarin99
質問者

お礼

たびたびご回答ありがとうございます。 というと、こちら側が家を建てた場合、相手の出窓が境界線から1m以内ですので、目隠しをするということは義務になるんですよね。 これは、どこの家でもされているものなのでしょうか。 あまり住宅街では見たことがないような気がするんですが。。

  • walkingdic
  • ベストアンサー率47% (4589/9644)
回答No.7

>というのはどう言う意味でしょうか? 民法 第235条 境界線から1メートル未満の距離において他人の宅地を見通すことのできる窓又は縁側(ベランダを含む。次項において同じ。)を設ける者は、目隠しを付けなければならない。 2 前項の距離は、窓又は縁側の最も隣地に近い点から垂直線によって境界線に至るまでを測定して算出する。 という規定です。

yukarin99
質問者

お礼

たびたびありがとうございます。 目隠しというのは、カーテンやブラインドのことでしょうか?出窓が境界線から1メートル未満にあるときは、カーテンなどをつけろということでしょうか? そうであれば、その条文の趣旨がわからないですね。。

  • walkingdic
  • ベストアンサー率47% (4589/9644)
回答No.6

>(1)隣地境界線50cmから離して建築するというのは、どの部分を離すことなのでしょうか? この規定は民法にあるもので、必ずしも50cmを守らねばならないものではないけど、隣人が要求した場合には50cm以上空ける必要があるという規定です。 通常これは外壁後退ということで「外壁」からというのが通例です。 なお民法にはこのほかにも1m以内の窓に対する目隠しの要求が出来て、こちらの規定は窓枠になります。 >(2)家というのは、土地の四隅に寄せてつくるものなのでしょうか? 義務があるわけではないのですが、土地を有効に活用する場合には大抵寄せます。 >(3)こういったことはどうなのでしょうか? あんまり好ましくないですね。 ただ通常は入るたびに断るというよりは、まとめて一定期間立ち入ることがあるのでよろしくお願いしますという挨拶をするのが礼儀だし必要です。 法的にはご質問者が拒否しても、民法の規定により相手には立ち入る権利が認められてはいるので、認めないわけにはいかないものの、あくまでご質問者が許可を出すのが本筋です。 >(4)業者に言いたいことを言ったら、隣人との仲にさしつかえあるでしょうか? いいえ、全く問題ありません。

yukarin99
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 >なお民法にはこのほかにも1m以内の窓に対する目隠しの要求が出来て、こちらの規定は窓枠になります。 、というのはどう言う意味でしょうか?

回答No.5

1 民法での範囲で、近隣その周りの家々はどんな感じ ですか?同じ様な建て方が多ければ場合文句はいえません、お願い事の範疇です、建築基準法では、その土地の境界めいっぱいでも建築許可はおります。 2有効に使うと思うのが普通でわ、 3それは犯罪です 4業者は施主に報告してますよ 圧迫感を感じておりますとありますが 人の土地に何を建てようが、文句あっかが、 相手の思うところでしょう、 その考えはまったくその通りで、 文句あれば、圧迫感のない土地を自分で買えばいいし 所有権がないのに、うだうだ言うこと自体頓珍漢ですよ、かんちがえもほどほどに!

yukarin99
質問者

補足

君・・さぶいって・・・

回答No.4

こんばんは。 (1)民法においてはどこから50センチなのか明記されていませんが、屋根・配管などではなく外壁からと考えるのが一般的であろうと思います。または柱からという説もあるようです。 http://sumai.nikkei.co.jp/know/soudan/case_com20050420i7000pe.html (2)庭・カーポートスペースなどの一定の広さを確保するために、いずれかの隅に寄せて建てるのが一般的だと思います。広大な土地に建っている事務所・工場以外で、土地の中央付近に建っている住宅はちょっと記憶にありません。 (3)たぶん質問者様の土地が今のところ空き地であるために、気が緩んでいるのだと思います。業者の怠慢であることは間違いないと思いますが、建築時の迷惑は「お互い様」の部分もあります。業者にクレームを言うのには賛成ですが、あまり神経質にならない方が、いずれ建築される質問者のためかもしれません。 (4)差し支える場合もあります。私は遠方に住宅を建てましたので、業者まかせでした。隣人は現場監督にクレームを言い続けたようです。引っ越した後、私にもその矛先が向いて良好な関係とは言えませんでした。数年後、隣人が建て替えをする時、隣人は言いにくそうに挨拶にきました。 今現在の土地の利用状況から、隣接建物が壁のように感じられて圧迫感があるのでしょうか。方位関係が分かりませんが、もしかしたら質問者様の建物も逆側の境界に近づけて建てるのが望ましいというプランになるのかもしれません。 いずれにしても80センチ開けてあるのなら、「境界線の離れ」についてのクレームは差し控えた方が、結局質問者様のためだと考えます。 また業者には「こちらの土地に立ち入るのはやむを得ないが絶対にゴミを残さないようにしてくれ」と言う形で話をした方が気分的に楽かなと思います。

yukarin99
質問者

お礼

早速のご解答ありがとうございます。 (1)判例文言は微妙ですね。やはり外壁ですか。 (2)たしかに、隣人は東南を広くするように建築しています。 (3)そうですね、作業がしやすいということで、車などを乗り入れたりしているんだと思います。しかし、まわりは田舎で、玄関前方にはかなり広い空き地(公園建設予定)なので、そう考えると、業者も楽しすぎと申しますか、ずうずうしいような気がするんですが・・・ と思いつつも”お互い様”のときのために神経質にならないほうがとも考えてはいるんですが・・ (4)経験談をお話いただき、非常にありがとうございます。 >もしかしたら質問者様の建物も逆側の境界に近づけて建>てるのが望ましいというプランになるのかもしれません 北西にギリギリまで寄せて建築(私の土地が西・隣人が東)しているため、少し驚いたというのが事実です。たしかに、こちらが建築する時も、北西にするようになるんでしょうね、日照的に。 それと、 隣人(奥さんの方)は軽くお話はするそうですが、「業者さんから境界フェンスを共同費用でつくらないか?って聞きました?」というようなことを言っていたらしく・・・ 私が思うに、隣人は業者まかせにしているので、こちらが建築するとき”お互い様”ということを覚えているのか、もしくは知っているのかということです。 隣人(30代前半くらい?)の若い夫婦が、はたして業者が他人の土地にガツガツ入って作業をしていることを知っているのか、またそれは悪いことであるとの認識があるのか、さら地だから都合上普通じゃない?、という程度の知識の方であると、こちらが建築するとき"お互い様"という気持ちはない気がします。 くどいですが、最悪、簡単な法的知識を身につけていなくても、人の土地に入っていることは悪いことであるという一般常識を理解しているのかということです。 まだ、どんな方か知らないため、決めつけるのもよくありませんが。 ご丁寧に経験上までお話いただき、ありがとうございます。

yukarin99
質問者

補足

たびたび、申し訳ございません。 下記を書いたあと思ったのですが、一番気になることをまとめると、 業者がこちら側の土地にズカズカと入って作業をしていても、こちらはあえて黙認して、隣人(地主)に笑顔であいさつしたりお話したりしているらしいのですが、 隣人(地主)が、そういう入って作業をしていることに対して、何の詫びも言って来ないことに不安を感じます。 普通は、申し訳ございませんがくらいいいますよね?隣人も近場であるためちょくちょく建築中に足を運んでいるので、わかっているとは思うんですが。 一般的にはどうなんでしょうか?そういう人間と思うと、我慢するのが馬鹿らしくもなってきます。

  • sekkeiya
  • ベストアンサー率37% (72/191)
回答No.3

(1)判例等に関してはNo.2の方のご説明通りですが、一般的には外壁仕上面としています。(この他に柱芯っていう見方もあるようですが一般的ではありません) (2)施主の自由ですし、土地の形状や近隣・法規等の条件にもよりけりです。 (3)明らかにマナー違反ですし、厳密なことを言えば「家宅不法侵入」です。 またゴミ等は不可抗力の部分も確かにあるので、できる限り落とさないようにしてもらった上で、落ちたものは必ず片付けてもらうようにして下さい。 なお、職人さん一人一人に言ってもなかなか徹底してもらえませんので、元請けの工務店さんか現場監督さんにハッキリと注意して徹底してもらって下さい。 (4)施工者に注意する際に、あくまで施工方法や現場の管理方法に問題がある旨を強調して、隣人について文句を言っているわけでは無いって事をきちんと説明されてはいかがでしょうか。 また、隣人に面識がありお会いすることがあるのであれば、話の中で上記のような内容のことを「やんわり」と言われてみてもいいかも知れません。 あまり気にして我慢ばかりしていては、結局後々になって痼りに残るなんて事もあるかも知れませんしね。

yukarin99
質問者

お礼

早速のご解答ありがとうございます。 (1)判例文言は微妙ですね。外壁であれば大丈夫なんですかね。 田舎ですので、防火地域でも準地域でもないと思うので、耐火構造壁もしていないと思います(おそらくですが)。そうであれば、建築基準法は適用されないかと思われます。 (3)今まで黙認してきて、もうあと外枠(フェンス)をつくるだけの段階ですので、こちら側が何かするときのことを考えて”お互い様敵に”黙認しつづけようかとも考えているんですが・・・。 ありがとうございます。

noname#251407
noname#251407
回答No.2

(1)屋根の先端から測るとする説と、建物の壁面から測るとする説があります。   裁判例には建物の側壁またはこれと同視すべき出窓その他の張出部分と境界線との最短距離を測るとしたものがあります。 以上の民法の定めとは別に、建築基準法には都市計画で定められた防火地域または準防火地域では、耐火構造の外壁を備えた建物であれば境界線に接して建てることができるとの定めがあります。  建築基準法の規定と民法の規定の関係については、諸説があるようですが判例では建築基準法をとることを明らかにしています。 (2)個人の好みで自由です。   日照の関係で東、南を広くしたいと思われる人が多いのでは・・・

yukarin99
質問者

お礼

早速のご解答ありがとうございます。 (1)判例文言は微妙ですね。同視すべき出窓って、どれくらいのことをいうのかということですよね。 田舎ですので、防火地域でも準地域でもないと思うので、耐火構造壁もしていないと思います(おそらくですが)。そうであれば、建築基準法は適用されないかと思われます。 (2)たしかに、隣人は東南を広くしています。 ありがとうございます。

回答No.1

(1)壁面後退のことを意味します。これは建物の外壁面と境界線の距離です。屋根・出窓・水道管はこの規制には入りませんから、境界線ぎりぎりまで近づけることができます。 壁と境界線が80cmあけてあるならかなり良心的です。 (2)土地の四隅に寄せてつくらなくてはならないものではありませんし、四隅に寄せてはならない、ものでもありません。 (3)業者に文句を言い続けてください。 (4)業者と隣人は関係ありません。業者に言いたいだけ言いましょう。

yukarin99
質問者

お礼

早速のご解答ありがとうございます。 (1)壁面後退の後退というのは?出窓のことは後退ではないんでしょうか? 経験者様ということで、大変参考になりました。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 隣地境界(出窓部分について)

    隣地境界は民法上50cmというのは、調べたことがあるのですが、出窓の規定はどのようになるのでしょうか?外壁は50cmとれているが、出窓があり、出窓部分は50cmない場合、隣人から、訴えられる可能性はあるのでしょうか?これが、サッシ既製品の出窓の場合、又は、造作出窓の場合によってもかわってくるのでしょうか? 以上、宜しくお願い致します。

  • 隣地境界

     土地を購入し現在家を建築中(木造2階建て)です。上棟するやいなや北側の隣人より民法では50センチ離すようになっているから離すよう要求されました。土地は第一種低層住居専用地域です。ただし、土地購入時(隣人も同時期で新築)契約書には建築基準法を優先とするものとし50センチ以内に建つこともあると特約条項で定められております。もちろん、私は契約時に了承をし契約しました。隣人も同売主より購入しておりますので同特約条項が定められていることを確認しました。  我が家の北側の1階部分は境界より80センチ離しております。2階部分のある一部のみ(出窓ではありません)そこから45センチ突出しております。  隣人の主張としては、この契約書は売主との契約であって隣人同士の契約ではないため無効だとのことで50センチまで下がれ、です。私は、詭弁のような見解に唖然としました。言いがかりをつけられているようにさえ思えます。  建築基準法では隣地からの距離は定められておりません。だからといって、目いっぱいに建てようとしているわけでもありません。もちろん違反建築もありません。建築確認もおりています。  契約書に対するこの解釈と私は法的に間違っているのでしょうか、皆様のご見解をお聞かせ下さい。宜しくお願い致します。

  • 隣地境界線から50cm空けるのはどこからでしょうか?

    都内に家を建てる事を計画中なのですが、当家の外壁から境界線 まで30cmしか空けられません。(というか現在そのような計画中です) 民法では、50cm以上空けなければならないという事ですので 隣地の方に30cmで良いかご挨拶に伺ったところ、50cm以上は空けて 欲しいと言われてしまいました。 そこで本題ですが、隣地から50cm以上はなさなければならないところは どこからになるでしょうか? 私がお願いしている設計士さんは、屋根の出っ張りなども入ると言って ますが、本当でしょうか? ※Webなどで調べると外壁からとなってる意見が多いようです ちなみに隣地の方は、外壁は50cm以上離れてますが、出窓や屋根は 50cm離れてません。(特に屋根は敷地境界線上ぐらにあります。) それなので、設計士さんは、今回のケースはお互い様なので 50cm空けなくても、許可していただけると思いますと言っています。 どうなんでしょうか??

  • 隣地境界50cm規定について

    質問No1550069 で隣地境界について質問をした者です。 再度質問させていただきます。アドバイス下さい。 私の隣地で、建物および建物と一体の車庫が建築されています。 車庫の壁(基礎)が、境界から5cm程度しか離れていません。 用途地域は第一種中高層住居専用地域で、防火指定はありません。 民法規定の「隣地境界50cm以上」に違反している旨のクレームを口頭で建築業者に伝えたところ、 「車庫部分には屋根はないので、車庫部分は建築物に相当しない。従って50cmルールを守る必要はない。」との回答が口頭でありました。 アドバイスいただきたいのは以下3つです。 1)しっかりした基礎と壁はありますが、確かに建築業者の言うとおり、車庫部分のみ屋根はありません。 ただし車庫の上部にパーゴラのような屋根の骨組みになりうる梁(はり)がありますので、建築基準法第2条1の「土地に定着する工作物のうち、屋根及び柱若しくは壁を有するもの(これに類する構造のものを含む。)」の「これに類する構造」に相当すると私は考えています。実物を見てもらえないので判断は難しいかもしれませんが、屋根がなくても建築物に類する構造なので建築物であると考える私のこの考えは間違っているでしょうか? 2)私は、隣の建物が民法234条の50cm規定に違反していると考えていますので、その部分を変更させたいと思います。民法規定に従い変更を申し入れる場合には、どこに、どのように申し入れすればよいか教えてください。 できれば手間はとりたくありませんが・・・。 3)建築確認申請を許可した公的な機関に連絡し、現場を確認してもらいたいと思いますが、どこに連絡すればよいかわかりません。この場合の公的機関とは、市役所なのかどこなのか教えてください。

  • 隣地境界線の土留めブロックについて

    はじめまして、新築建設中の者です。 お聞きしたいのは隣地との境界線の事です。 私はCBブロックを自分の土地内に2段程度で好きなフェンスでと 考えておりましたが昨日、隣人より境界線上で3段ブロック折半 でお願いしますと電話があり困っています。 困る理由は実際、土地購入時は私の土地と隣地との高低差は無く 売り主(お互いに同じ)からの念書にも盛土は禁止となっていましたが、 お隣の基礎部分は明らかに盛り土で20cmほど高くなっているのです。 私の建築業者曰く、法規上は問題ないのでやってしまったのかな~ なんて言っていますが、いまいち納得がいっていないのです。 (私は施工会社に念書があるので盛り土は出来無いと伝えてあります。) 私が自分の土地内でやるのでお互い好きにやりましょうと言って 隣人が何もせず、私のブロックで土留めするなんて考えたくも無いです。 気持ちではムカムカしてても今後長く付き合ってゆく方なので 邪険にも出来ず、いい顔してしまいそうで・・ 売り主との約束を守って損をするのかと思うと気が滅入りそうです このようなケースはやった者勝ちなのでしょうか?

  • 隣地との境界とコンクリートの打ち方

    いつもお世話になります。今度家の建替えをすることにしました。そこで皆さんに質問があるのですが、 (1)隣地との境界からどのくらい離せば良いのでしょうか?  (隣地の南側に建設します。今までは空き地で隣家は日当たりがよく 我が家は今回その空き地を買って家を建替えします) (2)隣地の所有物(境界のブロック等)に接した形で直接コンクリートは  施工できますか? (3)隣家は境界ぎりぎりに家が建っています。且つ増築して敷地目一杯に 建物がある状況です。建築法違反はしておりませんか? 宜しくお願いいたします。

  • 隣人の境界越境とその対応について

    自分の所有する土地で、隣地との境界に何も仕切りが無かったので、業者にブロック工事をお願いしました。 その基礎工事の最中、土の中に隣地から延びる水道配管(と思われるパイプ)が出てきました。 その事を隣人に伝えても「家の者がいない」などと逃げ口上を続け、一向に改善(自らの敷地内に配管し直す等)がみられません。 配管は、太さ20mm程度、私の敷地に50cm越境し、2m程度の配管を伸ばした後、隣地の地中へ潜っていってます。「コ」の字を描いている状態です。 実質的な被害はありませんが、今後新築する予定があるため、境界はハッキリしておきたいです。 配管が来てるってだけでも、精神衛生上よくないですし・・・・ そのほかにも ・植木の幹が半分以上越境している(ブロックが積めない) ・隣家の雨どいの排水口も地中から発見。(私の敷地に垂れ流し状態・・・) など、隣人はやりたい放題の状態(?)です・・・・ ^^; 話し合いなどで出来る限り穏便に処理したいのですが、隣人に誠意が感じられないようであれば裁判等も視野に入れてます。(少額すぎる訴訟ですが・・・) 土地購入時の不動産屋(仲介)も責任があるのでは・・・? 何か良い解決策は無いものでしょうか??? よろしくお願いします。

  • 左側の隣地が境界の中心でなく、境界すれすれにブロックで土留めをしました

    左側の隣地が境界の中心でなく、境界すれすれにブロックで土留めをしました。隣地から見るとブロックの右側が境界線上でそれ自体は問題ありません。問題なのは今まで隣地も私の土地も同じ高さ(海抜)だったのですが、隣地が掘削をし私の土地の高さから30cmくらい低いところにブロックの上端がきている点と境界右側の私の土地40cmくらい抉られている点です。その土地は地盤がゆるいので雨が降るたびに土や砂利が落ちていると思います。 私はこの土地を駐車場として貸しています。 今まで問題ない駐車場だったのに上記したことで問題のある駐車場となってしまいました。 隣地は土留め出来ていても私の土地は土留めがされていない状態です。 ちなみに、工事の説明はありませんでした。 工事を施工している業者に聞くとこれ以上ブロックを積まないと言われました。 こんな事っていいのでしょうか?敷地内であれば自由にして、 うまく言えませんが、隣の機能の現状回復をしないでいいのでしょうか? 家を建てて、隣の土地の日照を遮ったのとは訳が違うと思うのですが?

  • 隣地との境界線トラブル

    隣家を不動産業者が買い取り、更地にして注文住宅を新築しその購入者も決まっています。私の家は隣地より1mほど高くなっており、間知ブロックの上にCBブロックの塀を作っていますので境界線より20cmほど引っ込んでいます。境界標は道路側と宅地の奥の2カ所にありましたが、奥の境界標は隣地の車庫を掘った残土を盛土し見えなくなっています。隣地の車庫造成工事の影響もあり、ブロック塀の亀裂がひどくなったので、隣地との境界線の確定も兼ねて境界線より1cmこちら側にコンクリートの基礎を打ち新しくブロック塀を作りたいので、2、3日隣地からの工事をさせて欲しいと申し入れましたが、不動産業者に拒否されました。隣家の道路側の新しいブロック塀は境界線を15cmほど浸食して作られています。当初、測量業者も呼んで双方立ち会いのうえ境界標を打ち込んでもらったので安心してうかつにも気づくのが遅れました。どう対処したらよいでしょうか。

  • 境界塀の建て直し請求について

    我が家の南側の隣地に家が建つのですが、隣地側にの境界にあるブロック塀が3cm程こちら側に傾いていて、ブロックの一部が損傷しています。また、相手側の土地が盛り土になっていてこちら側より30cm程高いため、もし倒壊するとしたら、確実にこちら側に倒れるので心配しています。こちらとしては家が建たなければ塀が倒れる可能性も低いだろうと考えていましたので、今まで何も行動しませんでしたが、家が建つことによる圧力で倒れるかもしれないので、相手側に全額費用負担して頂き塀を建て直してもらいたいと考えていますが問題ないでしょうか? また、万が一相手側が何もせず将来塀が倒れた場合は、相手側の責任になるのでしょうか? そうした場合、相手側が全額費用負担して修復する義務は発生するのでしょうか? ちなみにその隣地には元々建売物件が建っていて、塀はその時、物件の業者が建てた塀だそうです。今回、隣地に家を建てる方はその物件及び土地の購入者ですが、10年前に火事で家が消失してから今まで空き地になっていました。我が家はその10年間空き地の時に建てられました。 この件について、所有者と話したいと建築業者が挨拶に来たときに伝えたのですが、かれこれ2週間音沙汰が無いので情報武装して再度連絡したいと思っています。ご教授おねがいします。