• 締切済み

幻の新20円金貨

googooguuguuの回答

回答No.1

金貨が使えるなら(貨幣の切り替え等で時々使えなくなる場合がある) 20万円の給与だと 金貨1万枚で払えば合法でしょう その金貨を売った場合は雑所得かな 自信なし

nac03056
質問者

お礼

>金貨を売った場合は雑所得かな  なるほど。  やっぱりどこかで税金は取られるようになっているのですね。  ありがとうございました。  ※思いつきの質問だったので聞いたことすら忘れていました。遅くなりすみませんでした。

関連するQ&A

  • 記念金貨

    http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2365856.html ↑の質問で記念硬貨の強制通用力について理解できたのですが、 記念金貨(10万円や20万円などの高額な硬貨)の使用も可能なのでしょうか? たとえば100万円の自動車を購入しようとしたときに10万円金貨10枚持っていけば購入ができるということなのでしょうか? くだらない質問で申し訳ありません、気になったので誰か教えてください。

  • オレ的ゲーム速報@刃の管理人=私の敵でしょうか?

    http://jin115.com/ ここです!!!111 的=敵なのでしょうか? あと、いまさっき、IRCのAOC配信部屋とか、みたら・・・人がほとんどいません。。。 なんでだろう???10円玉が効いたのかな???www Wikiによると・・・いちおうググるか・・・。 以下、コピペしときました^^ >>>また、2006年に日本銅センターが行った実験で、十円硬貨に含まれる銅イオンの殺虫効果が確認された。水たまりに十円硬貨を入れておくとボウフラが発生しなくなるというのは、銅イオンの溶出によるものと思われる。なるべく新しい硬貨を使う方が良いといわれるが、銅イオンの溶出により硬貨は腐食することになる。 ↑が重要^^ 殺虫効果がある^^です。。。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8D%81%E5%86%86%E7%A1%AC%E8%B2%A8 十円硬貨 十円硬貨 十円硬貨 素材 青銅 品位 銅 95% 亜鉛 4% – 3% スズ 1% – 2% 量目 4.5 g 直径 23.5 mm 図柄 平等院鳳凰堂(表面) 常盤木(裏面) 発行開始 ギザ無:1959年(昭和34年) ギザ有:1951年(昭和26年) 十円硬貨(じゅうえんこうか)とは、十円玉(じゅうえんだま)とも呼ばれる日本政府が発行する、額面10円の硬貨である。 目次 1 意匠 2 ギザ十 3 金属としての十円青銅貨 4 過去の十円硬貨 4.1 旧十円金貨 (1871) 4.2 新十円金貨 (1897) 4.3 十円洋銀貨 (1950) 5 変遷 6 脚注 7 関連項目 意匠 表面には「日本国」と「十円」そして平等院鳳凰堂が、裏面には「10」と製造年、常盤木がデザインされている。 造幣局では便宜上、平等院鳳凰堂が書かれている面を「表」、年号の記された面を「裏」としているが、明治時代の硬貨と異なり法律上、十円硬貨に表裏の規定はない。 発行は1953年(昭和28年)に開始されたが、製造は1951年(昭和26年)から行われており、刻印も「昭和26年」からある。 ギザ十 ギザ十。1952年(昭和27年)。 詳細は「ギザ十」を参照 1951年(昭和26年)から1958年(昭和33年)にかけて製造された十円硬貨の縁にはギザがあり、俗にギザ十(ギザじゅう)と呼ばれる。 金属としての十円青銅貨 Edit-find-replace.svg この節には独自研究が含まれているおそれがあります。問題箇所を検証し出典を追加して、記事の改善にご協力ください。議論はノートを参照してください。(2013年9月) 十円硬貨は銅とスズの合金である青銅製だが、錫の割合は少なく純銅に近い。 十円硬貨はソースやタバスコ、酢、醤油、レモン汁、酸性洗剤等に浸すと、表面の金属酸化物や汚れが溶出したり脱落したりして一見未使用硬貨のような光沢を放つ。古い十円硬貨をピカピカにするという遊びもあるが、このような処理を行うと硬貨の酸化を早めたり、緑青を発生させたり、質量を減らしたりすることになるため、硬貨を劣化させてしまう。収集的価値を重んじる場合、硬貨にこれらの処理を施すことは禁忌とされる(古銭価値が激減する)。 また、2006年に日本銅センターが行った実験で、十円硬貨に含まれる銅イオンの殺虫効果が確認された。水たまりに十円硬貨を入れておくとボウフラが発生しなくなるというのは、銅イオンの溶出によるものと思われる。なるべく新しい硬貨を使う方が良いといわれるが、銅イオンの溶出により硬貨は腐食することになる。 なお十円硬貨にかぎらず、上記のような行為は貨幣を損傷させる行為であるため、貨幣損傷等取締法で罰せられる可能性がある。 過去の十円硬貨 旧十円金貨 (1871) 10yenM4.jpg 「日本の金貨#新貨条例による旧金貨」も参照 [icon] この節の加筆が望まれています。 新十円金貨 (1897) 10yenM30.jpg 「日本の金貨#貨幣法による新金貨」も参照 [icon] この節の加筆が望まれています。 十円洋銀貨 (1950) 10円洋銀貨幣 「臨時補助貨幣#昭和24年 - 26年制定の円単位臨時補助貨幣」も参照 1950年には俗に十円洋銀貨と呼ばれるニッケル合金である洋白製の十円硬貨が制定され[1]、1950-1951にかけて製造された。しかし朝鮮戦争によりニッケル価格がトン当たり約410万円まで高騰したため[2]、1951年5月31日には「ニッケル等使用制限規則」(通商産業省令35)が制定され、大蔵省はニッケルを民需に廻すのが望ましいと判断し、退蔵防止のため製造数をある程度確保するまで造幣局に保管されていた硬貨は結局発行されなかった[3]。その後、材質・デザインともに変更されて製造・発行されたのが、本項の(ギザ有)十円銅貨幣である[4]。デザインについては、当時予定されていた50円銀貨(制定無し・未製造)の平等院鳳凰堂のデザインを流用した[3]。 十円洋銀貨は、五円硬貨や現行の五十円硬貨と同じく中央に穴が空けられている[1]。かつてこの硬貨の所有者が、テレビ東京のバラエティ番組『開運!なんでも鑑定団』に「穴の空いた謎の十円玉」として鑑定を依頼したことがある。その際、鑑定士の評価により最低でも25万円以上の価値(通貨的価値ではなく、希少的価値)があることが証明されている。発行されることなく製造が中止された不発行貨のため、資料用として残された分以外は全て溶解処分された。資料用に残された物は当時の大蔵省や造幣局の関係者(それらに縁のある人物含む)、熱心な収集家など、ごく一部の者しか所有していない。 変遷 1871年 : 旧十円金貨(本位金貨)発行。 1897年 : 新十円金貨(本位金貨)発行。 1950年 : 十円洋銀貨発行計画が朝鮮戦争によるニッケル原価高騰で中止となり、資料用を除いて製造された約7億枚の全てが廃棄される。 1953年 : 十円硬貨発行(製造は1951年から)。縁にギザがついている(ギザ十)。 1959年 : 縁がギザから平滑になる。 1986年 : 一部の貨幣に平等院鳳凰堂の屋根および階段のデザインが異なるものが存在する(昭和61年後期、昭和62年プルーフセット)。 脚注 [ヘルプ] ^ a b 1950年(昭和25年)3月2日政令第26号「十円の臨時補助貨幣の形式等に関する政令」 ^ 『造幣局百年史(資料編)』 大蔵省造幣局、1974年 ^ a b 青山礼志 『新訂 貨幣手帳・日本コインの歴史と収集ガイド』 ボナンザ、1982年 ^ 1951年(昭和26年)12月7日政令第372号「十円の臨時補助貨幣の形式等に関する政令の一部を改正する政令」 関連項目 ウィキメディア・コモンズには、十円硬貨に関連するカテゴリがあります。 貨幣大試験 大入袋 [隠す] 表・話・編・歴 Flag of Japan.svg 日本の硬貨 一円硬貨 1JPY 五円硬貨 5JPY 十円硬貨 10JPY 五十円硬貨 50JPY 百円硬貨 100JPY 五百円硬貨 500JPY 製造:造幣局 [表示] 表・話・編・歴 日本の旗 日本の通貨 カテゴリ: 日本の硬貨 青銅 10円 案内メニュー アカウント作成 ログイン ページ ノート 閲覧 編集 履歴表示 メインページ コミュニティ・ポータル 最近の出来事 新しいページ 最近の更新 おまかせ表示 練習用ページ アップロード (ウィキメディア・コモンズ) ヘルプ ヘルプ 井戸端 お知らせ バグの報告 寄付 ウィキペディアに関するお問い合わせ ツール 他言語版 English 한국어 リンクを編集 最終更新 2013年9月29日 (日) 15:13 (日時は個人設定で未設定ならばUTC)。 テキストはクリエイティブ・コモンズ 表示-継承ライセンスの下で利用可能です。追加の条件が適用される場合があります。詳細は利用規約を参照してください。 プライバシー・ポリシー ウィキペディアについて 免責事項 開発者 モバイルビュー Wikimedia Foundation Powered by MediaWiki ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ って感じです^^

  • 古いお金の大体の買い取り価格の相場を教えて下さい

    穴なしの50円硬貨 昭和31年前後 穴ありの50円硬貨 昭和41年前後     稲穂の模様の100円硬貨 昭和41年前後 鳳凰の模様の100円硬貨 昭和33年前後 東京オリンピックの100円硬貨 沖縄海洋博の100円硬貨 昭和64年の500円硬貨 ギザ10などを所有しているのですが大体の買い取り価格の相場をご存知の方いらっしゃいましたら何でも構いませんので教えて下さい。 状態はどれも使用感のあるもので査定をすれば1番低いランクの状態のものが多いです。 又、仮に売ろうと思った場合はやはり古銭買い取りを行っている質屋のような所に持っていくのが1番高く売れるでしょうか? その場合、お店によって買い取り価格も変わってくると思うのですが、最寄りの質店を何軒か訪ねるのがベストでしょうか?それとも有名な買い取り店などございますか? 是非是非教えて下さい。よろしくお願い致します。

  • 脱税のようなものをすすめられました

    パート主婦です。 旦那の扶養から外れないように労働時間を制限しています。 しかし、会社からもっと出勤日を増やしてほしいと言われました。 会社の人曰く、扶養を超える分の給料は経費として振り込むからその分は税金がかからないから大丈夫とのことです。 私の感覚だと所得隠しに当たるのではないかと思っています。 しかし会社は「税理士に確認をしたが、脱税ではなく節税なので合法だ」といっています。 とても心配です。 この事例が脱税でなく、違法でもないことが記載されている資料などがみたいので、どなたか教えていただけないでしょうか

  • チケット販売店での硬貨の支払い

    チケット販売店での硬貨の支払いに関して教えてください 大手のチケット販売店ではありませんが  鉄道系のキップ販売店です 店頭に「5円1円硬貨での販売はお断りします」とありました。 その販売店で 510円のキップを購入希望し 代金支払時に1000円札と5円×2枚の出しました、ところ、販売店の対応は5円×2枚の支払いを拒否されました。 このお店の販売行為は合法なんでしょうか 合法で無いとすればどのような注意勧告不法がありますか  下記の様な法律が有るのは知っています。 「通貨の単位及び貨幣の発行等に関する法律」第7条で「額面価格の20倍まで」を限度として通用することと規定されています。つまり、20枚までは貨幣による支払いが行っても良いということです。

  • 月給をいきなり10万円下げられました。

    最近「年内で仕事をやめたい」と会社の社長に言ったら、結果として今度からの月給が10万円ちかく下げられてしまいました。 私は、自動車買取専門店に3年間勤務していて、営業をしていたのですが、9月から営業事務に移りました。 営業事務に変われば給料が多少は下がるのはわかっていましたが今頃になって、しかもこの金額です。 「辞める奴に払う給料なんてない!」とハッキリ言われたわけではないのですが、事実上はそういう事です。 社長はとてもずる賢く、社員旅行でラスベガスへ行くと称して毎月お金を払わされていたのですが、一度も行った事もありません。 私の仕事は朝10からの勤務で、夜の21時まで働きます。 休みは月に6日で、有給休暇も、退職金もありません。 会社のためにがんばってきたのに、とてもくやしくてしかたがありません。 でも、やめるからと言って面倒くさいことになるのは、できるだけ避けたいとは思います。 こんなときはどうすればいいのでししょうか? こういう事はそれとも、合法なのでしょうか?

  • 一億の利益を節税してゼロにするには?

    一億の利益を節税してゼロにするには? 1、海外法人を使った節税スキームをいろいろと知りました。ノミニーを立てたり、複数の海外法人を迂回させて利益を消したり。実際の現場では、ぶっちゃけたところどうなのでしょうか、こういったスキームはどの程度実際に使われているのでしょうか? 2、たとえばGoogleがダッチサンドイッチと呼ばれる手法を使って法人税を10%程度にしたりしてましたが、あれは私も使えるのですか? 3、オフショア節税について税理士に無料相談したら「稚拙なものが多い」といわれました。ネットでも、税理士ブログなどで叩かれていますが、税理士は所詮税務署の犬だと思うので、実際のところを知りたいのです。ほんとはみんな海外法人を使って節税しているのに私だけ何千万も払う、とかはいやです。 4、海外法人を利用した節税スキームをたくさん教えてください。 5、日本や海外で、こういう海外法人を使った節税の相談ができる会社やサービスを教えてください。 6、国内で合法的に節税する場合、「一億の利益なら基本的に五千万納税。かなり頑張って三千万くらいに減らせる」と言われました。当然、国内で節税できれば一番いいです。一千万位なら払ってもいいのですが、それくらいにはできませんか? 7、パーペチュアルトラベラーについてもかなり勉強しました。今12月ですが、今日にでも住民票を抜いて、マカオに引っ越して半年くらい暮らしてもどって来たら、今期分は払わなくても構いませんか? 8、幸いネットビジネスなので、ネット環境さえあればどこでも仕事ができます。たとえばマカオに住んで非居住者になり、日本の客に向けてビジネスをしたら、日本での納税は不要になるんでしょうか。 9、マカオのネット環境はいかがなものですか?中国はネット環境の整備が厳しくて、日本のサイトにアクセスできないことがあるとききました。 10、追徴税に関して税理士いわく「脱税がばれたら全部持っていかれますよ」とか言ってたんですが、脱税した西原理恵子の漫画を読んでいたら「追徴税含めて一億円払えと言われたが誰が払うかそんな金と突っぱねゴリ押ししてたら納税額が二千万円になった」そうですが、これどういうことなんでしょうか? 11、ネットビジネスで脱税で起訴された者がいますが、ニュースでは「アフィリエイトと呼ばれるインターネット広告のノウハウ本を販売して得た計約2億円を隠し、計約6千万円を脱税したとして告発された」とあります。二億の税金が六千万円なのですか?半分持っていかれるとすると一億円じゃないんでしょうか? 12、私の知り合いの社長さんが、年商十億くらいなのですが、たびたび香港とシンガポールに行ってます。詳しく教えてくれなかったのですが、どうも海外法人の節税スキームを使ってるみたいなんです。彼は何をしに渡航しているのでしょうか?ノミニーを立てるだけではなく、自分も渡航して実際に業務があるように見せかけているのでしょうか。こういう作業が必要なのでしょうか。彼は日本に住んでいます。非居住者ではありません。ノミニーを使って、自分も海外にたびたび渡航すればうまく節税できるものなんでしょうか。 13、私が考えたのは、オフショアに法人を立てて、その法人に一億円の利益を送って海外法人経由で一億の投資不動産を設備投資費として買えば、合法的に税金を払わなくて済むのではないですか?ほか、オフショア法人に一億円を送って、オフショア法人経由で何らかの投資商品を購入し、必要経費とかいえばいいのではないでしょうか。 14、レバレッジドリースなのですが、一億で飛行機を買う場合、どうやってその一億円を取り戻すのでしょうか?減価償却後に売れば一億円戻ってくるんですか? 15、コーポレートインバージョンはどの程度使われていますか?またコーポレートインバージョンで告発された例を教えてください。 今から考えられる行動は、 •国内で税理士を探して税金を三千万くらいあきらめて払う •国内のがん保険などを使って節税する •広告費や新商品を開発して使って利益を飛ばす •海外法人を作ってコーポレートインバージョンを行う •自分がPTになる •海外法人経由で不動産を買う こんな感じが浮かんでいます。 今頭の中にあるすべてを書きました。何かアドバイスいただけましたら幸いです。

  • 凄い脱税の仕方を思い付いた!

    凄い脱税の仕方を思い付いた! 会社で住宅手当を出してくれると社長が言った。 会社で社宅として借りるので君は住みたい賃貸物件だけ探してくれたら会社が住宅手当を数万円出すと言う。 わざわざ社宅にされると仕事を辞めたときの引越しがめんどくさくなるので会社が住宅手当を給料にプラスしてくれと言ったら社長は不機嫌になった。 どうも社員の賃貸料の全額を経費で落として、社員には社宅代と言って給料から天引きする裁断のようだ。 これって合法なのでしょうか? とすると社員が1000人いて賃貸を会社が借りて社員に10万円の物件に住まわして、住宅手当に3万円出して、会社は税務署に10万円の経費を1000人分計上して経費1億円が通るってことですか? 実際の経費は3万円×1000人で3000万円の経費なのに国には7000万円の経費の不正行為だと思う。 脱税ですよね?

  • 10万円金貨

    18年程前にでた10万円金貨を持っているのですが、 金権ショップでお幾らほどで 買っていただけるのでしょうか? ご存知の方よろしくお願いします。

  • 10万円金貨

    10万円金貨を額面通りで買えるところってないでしょうか?