• ベストアンサー

浦和~西船橋

sss457180の回答

  • sss457180
  • ベストアンサー率34% (398/1162)
回答No.4

武蔵野線(南浦和~西船橋)は平日昼間は12分間隔、土日は10分間隔で走っています。朝夕のラッシュ時でしたらそれよりもっと短い間隔で走っているため、時間に余裕をもってお出かけになればそれほどトイレに神経質になることは無いと思いますよ。各駅にはほぼ確実にトイレはありますから。 浦和~上野~秋葉原~西船橋のルートなら各列車は5~6分間隔で走ってますからもっと安心かな?

関連するQ&A

  • 西船橋/東中山から都内への通勤に関して

    京成線/東西線/総武線状況に関しまして。 今春、船橋市に引っ越し予定です。 家の立地としては、京成線東中山駅徒歩2分、西船橋徒歩10分といった所です。 二子玉川へ通勤します。 通勤経路が数種類選択できるので、迷っています。 (1)京成線東中山駅→半蔵門線押上駅→田園都市線直通二子玉川 (2)総武線各駅西船橋駅→半蔵門線錦糸町→田園都市線直通二子玉川 (3)東西線西船橋駅→半蔵門線九段下→田園都市線直通二子玉川 検索するとこの辺りかと思います。 駅から凄く近い(1)と、駅から多少歩く(2)、(3)の構図となり、 (3)の朝の混雑は有名な為、(1)もしくは(2)かなと悩んでおります。 (3)のルートが一番早く魅力的なのですが・・ (1)だと7:55、(2)だと8:02の電車になるかと思いますが、 なるべく座っていけるルートで決めたいと思っています。 (1)だと押上から半蔵門渋谷方面は始発なので座れるとして、押上まではどんな混雑状況なのか? (2)は8:02に乗れば西船始発なので何分前に行って並ぶと座れるか? 錦糸町から渋谷方面の半蔵門にははたして座れるのか? この辺りが分からないポイントで、これらを踏まえ、(1)、(2)、(3)のルート選びのご教示頂ければ幸いです。 土地勘が全くなく・・・長くて済みません。 お詳しい方、よろしくお願い致します。

  • 意味がわかりません。(東北本線・京浜東北線)

    上野から与野にヤフー路線情報で検索すると 「上野→浦和→与野」と出て、 上野~浦和までが東北本線で2駅 浦和~与野までがJR京浜東北・根岸線快速 1駅 と検索されるのが出てきます。 なんでですか? 上野~与野まで15駅くらいありますよね? 上野~浦和まで快速かなんかに乗った場合ですか? (でも検索の時点で「有料特急を利用する」とか全部チェックを外しているのに・・・) 浦和から1駅? 北浦和はどこ行っちゃったのでしょうか。 初めて行くところなのでよくわかりません。 お願いします。

  • 電車で鹿児島から大分へ行くには

    電車で鹿児島から大分へ行くための最適ルートを教えてください。 新幹線さくら→博多駅→ソニックというのは分かります。 ただこれだと地図上遠回りなのと料金が高いのが気になっています… 路線図を見た感じだと、熊本もしくは久留米で乗り換えができそうなのですが、 そこから大分への特急列車はありますか? 最速でなくてよいので、乗り換えが少なく、料金が高くなく、遅すぎず、 ちょうどいいルートはなんでしょうか?? ちなみに、高速バスは時間と乗り場が合わないので考えていません。 よろしくお願いします。

  • さいたま新都心から神保町へゆく最短ルート

    さいたま新都心(北浦和)から神保町へゆく、共通で使える、最短な電車ルートをお教え下さい。 時間が第一条件で、多少運賃が上がっても問題ないという前提です。 できれば人身事故が少なく、確実性があると有難いですが、先ずは時間優先となります。 土曜日の朝9:15に到着する、北浦和から神保町まで行く最短ルート 平日の夜18:10以降に出発し、一番早く付くさいたま新都心から神保町の最短ルート この2つで、1つの定期を利用します。 路線で検索すると、かなり色々なパターンが出て来るため悩んでおります。 ちなみに平日夜の方が優先度が高くなります。

  • 関空→西九条の停車駅名教えてください。

    電車に詳しい方。 関空→西九条のルートについて (1)南海特急ラピート → 新今宮 → 西九条 (2)JR関空快速・天王寺行 → 西九条 この2経路の停車する駅の名前を全部教えてください。 宜しくお願いします。

  • 首都圏の電車について

    今度、秋津から新横浜へ行く予定なのですが、移動中、パソコンで仕事をしたいと思っています。 少し時間がかかっても良いので、特急電車や指定席など、移動中にパソコンを使用できるような電車に乗るルートを教えてください。 秋津駅でも、新秋津駅でも利用可能です。 お願いします。

  • 朝の南行き京浜東北線の混雑状況に関する質問

    ■朝の南行き京浜東北線の混雑状況に関する質問 子供が4月から都内の学校に通うことになり、通学手段は京浜東北線となります。 乗車区間は「北浦和→王子」となるのですが、本人が乗り物に弱いことに加えて 朝の通勤ラッシュと重なることが気の毒です。 そこで朝7時台の南行の電車であれば ・せめて多少なりとも混雑度合いが少ない電車は北浦和発で7時何分頃の電車でしょうか? ・また、混雑度合いが比較的少ない車両はどのあたりでしょうか? ・逆に最も混雑する時間帯・車両はどのあたりでしょうか? おわかりの方、ご存知の方がいらっしゃいましたら、アドバイスいただけますでしょうか? 何卒宜しくお願いいたします。

  • 電子地図のルート検索機能について

    電子地図ソフトも色々有りますがルート検索機能が強力な物を教えてください。 欲しい機能は 1.大型車が通れる道だけをルートにする。 2.有料道路の使用か・不可を個別に指定できる。 3.確定したルートの部分変更が出来る。 です。 ゼンリンのZ3は試したのですがすべて駄目でした。 他のソフトをお使いの方情報をお願いいたします。

  • 阪急電車→京都駅への行き方教えて下さい。

    阪急電車を使用し、神戸から京都へ行きたいと思っています。 阪急電車使用し、バスに乗りたいと思ってます。 どこのバス停で降りたら、京都駅へ行きやすいでしょうか? 『○○堀川』というバス停だったでしょうか・・・ 二条城、西本願寺を直線ルートだったかと・・・(うろ覚えです。) 京都へ来る日は、土曜日になります。 阪急電車は『特急』など、どれが便利でしょうか? バスは土日運行になりますか? 一度に沢山の質問をし、申し訳ありません。 どうぞ、宜しくお願い致します。

  • 高速を使わず西宮市から奈良市まで行くルート

    西宮市から奈良市を往復する必要があり, 走りやすいルートを探しています. 現在は,西宮市を基点にして, 2号線→1号線→163号線 で奈良市まで行っています. おそらくこのルートが距離的には最短だとは思うのですが, 大阪市内(特に京橋あたり)で,タクシーやら路上駐車の車やらのせいで大変混み合い, 時間もかかり,ストレスも溜まります. 多少遠回りになってもよいので,大阪市内を回避しつつ, 快適に,そして,比較的早く移動できるルートはないでしょうか? 奈良側は163号線ではなく,阪奈道路でもよいのですが, 目的地の場所からすると163号線のほうが理想的です. よろしくお願いいたします.