• ベストアンサー

岩本町から神保町の朝の通勤時について

今度用事があって岩本町から神保町まで初めて半蔵門線に乗ります。8:30より9:00の間だと思うのですがどのくらい混んでいるでしょうか?日比谷線や東西線のように激混みなのでしょうか?日比谷線のように列の後ろに並んでいる場合次に来た電車に乗れないということはあるのでしょうか? また合わせて神保町でのドアの開く側を教えてください。お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kensaku
  • ベストアンサー率22% (2112/9525)
回答No.2

都営新宿線でしょう?? そんなに込んでいないと思いますよ。乗り切れないなんてことはないです。 お散歩代わりに歩いても20分くらいだと思います。 神保町だと左側(都営新宿線)です。

baki785
質問者

お礼

御指摘の通り都営新宿線でした。 初めて乗る電車は結構緊張するタイプなのでほっとしました。 御回答有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

回答No.1

8時半から9時ならラッシュピーク時はすぎていますので、混んでいるまではいかないと思います。その日の状況次第です。 岩本町から神保町は、道を知っている方はバスや歩いて行く人もいますよ。 都営新宿線なら一駅ですしね。

baki785
質問者

お礼

御回答有難うございます。 そんなに混んでないと聞いてほっとしました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 東京駅から神保町駅まで

    今度東京に行く用事があります。新幹線を降りて、丸の内線から大手町駅、半蔵門線に乗り換えて神保町駅に行く予定なのですが、新幹線を降りてから神保町に着くまで大体何分くらいかかるでしょうか?駅構内で歩く時間も含めて教えてください。東京は不慣れで心配なのでお願いします。

  • 東京メトロ定期券について

    北千住―(日比谷線)→茅場町―(東西線)→大手町―(半蔵門線)→神保町 で定期券を買うと、いくらになるんでしょうか? 普通に切符を買ったら190円でいけるのだから、その料金で定期券を買えるんでしょうか? 教えてください

  • 東京から神保町まで行く方法

    今秋、一人で東京に行こうと思っているのですが、わからない事があるので教えてください。 田舎者で、東京の事がわかりません。 最終目的地は千代田区の半蔵門線・神保町駅です。 この駅の近くでイベントがあるのですが、神保町駅までどうやって行ったらいいのかわかりません。 とりあえず、東京駅までは新幹線で行くつもりなのですが、その後、どうやったら神保町駅に行けるのでしょうか?(確認なのですが、東京駅は千代田区で間違いありませんか?) 地下鉄も一人で乗った事ないので、JRの東京駅から東京メトロ(?)の神保町駅までどのようなルートで行けばいいのかわかりません。 JRの駅から電車で行く事は出来ないんですよね? 本当に何もわからないので、細かく教えてもらえるとありがたいです。 よろしくお願いします。

  • 教えて!通勤法

    春から社会人です。 木場から築地まで通勤するのですが、 今のところ (1)電車で東西線「木場」→日比谷線「築地」 (2)都営バスで「木場」→「築地」 の2通りを考えています。 ただ(1)の場合、 東西線の激混みが心配(乗車する時間帯が8時と、ちょうどピークと重なってしまう)。 (2)の場合、渋滞に引っかかりやすいのでは?(しかも渋滞で遅刻なんて通らないし) と、それぞれ不安に思ってしまいます。 地方から上京するため、東京の交通事情もイマイチわからないし、 困っています。 (1)or(2)で大丈夫でしょうか? また他に良い通勤ルートがありますでしょうか? アドバイスよろしくお願いします! ちなみに勤務先の最寄り駅は「築地」「新富町」です。 でも歩いてちょっとなら「築地市場」を利用してもいいかな、と思っています。

  • 半蔵門駅に始発がある理由

    東京メトロ半蔵門線の半蔵門駅では、平日の毎朝8~9時台に、渋谷方向行きの始発電車が結構出ています。 でも、半蔵門駅と九段下駅の間に車庫や操車場があるようには見えません。 となると、押上方向行きを意図的に半蔵門駅で折り返していることになりますが、「別に半蔵門駅じゃなくたって、九段下駅や神保町駅といった他の駅でもいいじゃないか」なんて考えてしまいます。 半蔵門駅に始発がある理由って、一体何なのでしょうか???

  • 如水会館への電車での行き方

    如水会館へ行くことになったのですが 電車の乗り継ぎがわかりません。 如水会館のHPで下記のことは調べたのですが 「岡山駅→東京駅」以降の電車がわかりません。 なるべくわかりやすい乗り継ぎを教えてください。 ========================= ・地下鉄東西線竹橋駅下車 1b出口 徒歩4分 ・地下鉄半蔵門線神保町下車 A8・A9出口 徒歩3分 ・都営地下鉄三田線神保町下車 A8・A9出口 徒歩3分 ・都営地下鉄新宿線神保町下車 A8・A9出口 徒歩3分 ========================= よろしくお願いします。

  • なぜ・・・東西線だけ?半蔵門線だけ?

    お世話様になっております。 質問を書かせていただく前に、いちおうおことわりを。 私は大阪に住んでいて、東京のことは詳しくありません。 その点をご配慮いただき、ご回答いただきたくお願いいたします。 昨日、地下鉄要覧っていう本を見ていたら、疑問に思ったことが2点あります。 質問1:東京メトロ東西線のとこに 『乗降口のドアがほかの車両よりも広くなっているのがある』と書いてありました。 その理由として、『混雑の緩和を目的とし・・・・東西線は朝のラッシュ時は浦安や葛西方面からの乗客が集中し、すごく混雑するため・・・』と書いてありました。 全文載せることはできないみたいなので、一部分のみですが、浦安や葛西方面からの乗客って、そんなに集中してしまうものなのでしょうか? 混雑の緩和、っていう目的でいえば 千代田線も丸ノ内線も政治の中心地?みたいなとこを通るから絶対混むでしょうし、日比谷線だって東武線に乗り入れしてるみたいだからこむはず。 東西線だけが『混雑するから幅の広いドアにした』という理由がどうしても納得できません。 どうしてなのでしょうか? なぜ、東西線だけが幅の広いドアになっているのでしょうか? 質問2:半蔵門線の発車案内の備考欄に 『東急の車両です』『メトロの車両です』『東武の車両です』という注釈が出てくる、と書いてあり、それは 東急とメトロと東武で 車いすのスペ-スの広さが違うからだ、と書いてありました。 でも、車いすの方ってだいたいは駅員さんに補助してもらっているから・・・。 まぁ、それは置いといて。 なぜ、半蔵門線だけがそのような注釈を入れてるのでしょうか? お聞きしましたら、副都心線も 東急、西武、東武、メトロ、横浜市営地下鉄みなとみらい線の車両が走っている、とのこと。 日比谷線にしても東武線と乗り入れしているし。 当然、それぞれの車両で車いすのスペ-スも違ってくるはず。 彼氏さんに聞いてみたら、副都心線ではそういう案内はしていない、とのこと。 なぜ、半蔵門線だけに入っているのか不思議で仕方がないです。 いったいなぜなのですか? 以上です。 『3個もあんのかよ~』とか思われそうですが、どなたかお導きお願いいたします。

  • 茅場町から秋葉原までの東京メトロ日比谷線・東武動物公園行の電車の込み具

    茅場町から秋葉原までの東京メトロ日比谷線・東武動物公園行の電車の込み具合をおしえてください あまり都内にいくことがないので心配で質問させていただきました。小心者なものですみません。 今日秋葉原へ買い物しにいこうとおもいます。おそらくお昼 東西線で茅場町までいき、茅場町から東京メトロ日比谷線・東武動物公園行で3駅で秋葉原へいこうとおもいます。 おそらく東西線のほうはいつものるのですわれるとおもいますしそれほど混雑しないとおもいます。 茅場町から秋葉原は3駅なので混雑は我慢できるとおもいますが、都内って電車で人がおおいといっかいドア近くにいるひとがおくの人だすために外でてのりなおしますよね。 あれってこの3駅の間でおこるでしょうか 帰りの秋葉原から茅場町についてもご解答いただけたらうれしいです ほんとささいなことで質問してすいません。そのほかにも気をつけることがあればおしえてください よかったらご回答ください

  • 東武伊勢崎線→神楽坂までのルート&混雑具合

    明日3月21日に、東武伊勢崎線の最寄り駅(各駅停車、区間準急、準急、区間急行、急行停車駅)から、 東西線「神楽坂」駅か、大江戸線「牛込神楽坂」までの、ルートと 混雑具合がよく分からないので質問させて頂きました。 僕の定期券は、押上経由の錦糸町まで持っているので、 最寄り駅~東武線~押上~半蔵門線~九段下~東西線~神楽坂 のルートが単純で分かりやすく、一番安いルートなんです。 ルートはどれにしようかと未だに迷っております。 1.最寄り駅~東武線~押上~半蔵門線~九段下~東西線~神楽坂 2.最寄り駅~東武線~北千住~日比谷線~茅場町~東西線~神楽坂 3.最寄り駅~東武線~北千住~千代田線~大手町~東西線~神楽坂 上記のどれが良いと思いますか?? その他のルートがあれば、それも教えて下さい。 また、選んだルートの混雑具合も教えていただければ嬉しいです。 (どんな電車でも乗れることは乗れますが・・・) 宜しくお願いします。

  • 朝の満員電車時、一番前の人に期待する?

    こんにちは(。・ω・。) わたしは毎朝、結構な満員電車に乗っています。 ホームでは整列乗車ということで2列になって並ぶんですが、一番前に並べるよういつも早めにホームにつくよういっています。ですが、たま~に1番前になれないことがあるんです(´・ω・`) そのときに、一番前のひとがきちんと乗り込んでくれないと座れなくていつも悔しい思いをします。乗り込んでくれないというのは、表現が難しいのですが、左側に並んでいた2列のひとがどんどん入っていくのに、右側の一番前がいつまでも乗り込んでくれず、右側列に並んでしまったひとは入れずギリギリまで乗れない、といった状況です。 階段付近なこともあって、降りる人は気持ちゆっくりゆっくりめに降りていきます。 たくさん降りる駅ですので、仕方ないのもわかるのですが、降りるひとが少なくなってきたら(あと2~3人)、私ははじっこから乗り込むようにしています。ドアは3~4人分の広さがあるので、すきまから乗り込めるからです。 反対側のひとがどんどん乗り込んでいくのに、自分のほうは乗り込めないのが理不尽に感じるので、私が一番前のときは気をつけています。 そこで質問ですが、満員電車のとき一番前のひとにはがんばってもらいたい!(乗り込むことを)と思われますか?w それともワタシの勝手な妄想なんでしょうか(笑) 後ろの人からさっさと乗れー!と思われているような気がしているのですが。。。 色々なお考え聞かせていただけるとうれしいです。 ※答えのあるようなものではないのでアンケに投稿させていただきました<(_ _)>

このQ&Aのポイント
  • 廃インク吸収パッドが満杯になったブラザー製品のDCP-J4215N-B/Wについて、交換できない場合でも印刷する方法はあるかを相談します。
  • 廃インク吸収パッドが満杯になったブラザー製品DCP-J4215N-B/Wの印刷に関するトラブルについて、解決策を探しています。
  • ブラザー製品DCP-J4215N-B/Wの廃インク吸収パッドが満杯になり、交換不可なため印刷ができません。どのようにして印刷を継続するかについて相談したいです。
回答を見る