- 締切済み
- 困ってます
国債や社債の価格や利回りの変化について。
ほぼ毎日、国債や社債、その他の債券と言われてるものは、債券価格とその利回りが変化かしてると思うのですが、それはどのサイトへ行けばわかるのでしょうか? 例えば、ソフトバンクの社債の価格や利回りなどはボーダフォンの買収前と買収後ではどう変わったのかなどを知りたいんです。 皆さん、よろしくお願いします。
- yuna_20
- お礼率97% (308/315)
- 回答数1
- 閲覧数235
- ありがとう数15
みんなの回答
- 回答No.1

利回りは、扱っている店舗によってちがうので、 店舗に確認するしかないと思います
関連するQ&A
- 利回りと価格の関係について教えてください。
すみません、まったくの初心者で、FPの勉強をしているのですが、 馴染めない言葉だらけで苦手分野ということもあり 理解できないことだらけです。 参考書に下記のことが書いてありました。 下記のことについて、なぜそうなるのか 簡単な言葉で教えていただけないでしょうか? ・債券価格上昇→利回り 低下 ・債券価格下落→利回り 上昇 ・市場金利上昇→債券価格 下落 ・市場金利低下→債券価格 上昇 「債券の価格と利回りは、反比例の関係にあります」 と書いてありますが「なぜ?」と頭をかしげております。 すみませんが教えていただければありがたいです。 それと、投資信託について、ゼロから勉強をしております。 投資信託・債券・保険等について簡単な言葉で説明してある サイト、ご存知ではないでしょうか? もしどなたかご存知でしたら、是非教えてください! 本気で勉強したいと思っております。 よろしくお願いします!!
- ベストアンサー
- 債券
- 債券型の投資信託の価格は、債券価格と利回りのどちらに連動している?
株式型の投資信託が株価に連動するのと同じように、 債券型投信の基準価格は債券市場の価格に連動するとばかり思っていたんですが、利回り(金利)の方に連動しているのでしょうか? 債券の価格と利回りは反比例ですので、どっちに連動してるかで真逆になってしまいますよね? 例えば三菱UFJの世界国債インデックスファンドを見てみると、シティグループ世界国債インデックスをベンチマークとしています。 これは「主要国の国債の総合投資利回りを各市場の時価総額で加重平均し、指数化したもの」とあります。 最近は米国債の利回りはかなり下がってきていて、株価と一緒に債券型の投資信託の価格まで下がってきています。利回りが下がるということは、米国債が買われているということですから、基準価格も上がるはずだと思うのですが、実際は下がっています。これはドル安など為替の影響によるものとも思ったのですが、利回りの方に連動しているなら基準価格も当然下がる、そういうことなのでしょうか? 長くなってしまいましたが、債券価格・利回りのどちらに連動しているかが知りたいです。よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 資産運用・投資信託
- 債券と利回りの関係について教えてください
他の条件が等しいとき、利回りの変化に対し クーポンレートが高いほど、債券価格の変化が 小さいとありますがこの関係がわかりません。 わかる方がいらしたらよろしくお願いします。
- 締切済み
- 債券
- 金利と債券価格と債権の利回りの関係
なぜ政府の金融引き締め政策は金利の上昇をもたらし、 金利が上昇すると債券価格が下落し、 債券価格が下落すると債券利回りは上昇するのか教えてください。 よろしくお願いします。
- 締切済み
- 債券
- 利回りが異なる債券AとBについて
利回りが異なる債券AとBについて、単利計算による利回りがともに1%低下した場合、 双方の債券価格の変化の割合を比較すると、 利回りの低い債券Aのほうが高い債券Bより大きい。 この説明の意味がよくわかりません。 表面利率:3% 償還年限:5年 発行価格:Aは90円、Bは80円 応募者利回り:Aは5.55%、Bは8.75% 上記応募者利回りがそれぞれ1%低下した場合 発行価格:Aは81.58円(-8.42円)、Bは72.18円(-7.82円) よって、Aのほうが変化の割合は大きいということになるのでしょうか? 出典:パーフェクトFP技能士1級対策問題集学科編 C-8
- ベストアンサー
- 債券
- 債券価格の求め方を教えてください。
この前知り合いに下の問題について聞かれました。 「確定利回り 10円の債券があるとし、金利が3%、5%のとき債券価格は いくらになるか?」という問題です。 気になって私なりにGoogleで調べたり本を見て考えたんですが、 わかりませんでした。 金利と債券価格の間に、「金利が上昇すれば債券価格は下落し、 金利が下落すれば債券価格は上昇する」という反比例の関係があるらしいですが、 私が解くといつも比例関係になります。 何度やってもだめなので、答えと解き方を教えてください。 それともう一つ。 上記の問題が書いてあった紙には「確定利回り 10円」と 利回りと10円の間にスペースが入っています。 だから確定利回りという単語は本来書かれる予定ではなかった誤字で、 本来の問題は「10円の債券があるとし、金利が3%、5%のとき債券価格は いくらになるか?」だったんじゃないかと疑っています。 どちらの問題が正しいでしょうか? よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 経済学・経営学
- 国債先物価格と金利の計算
国債の先物取引とその価格の金利計算方法について教えてください。 さきほど時点の国債(JGB日本国債先物(10年物))の先物価格は「141.63円」でした。 これは長期国債標準物(http://www.finance-dictionay.com/2011/09/post_839.html)なので 額面100円、利率年6%、償還期限10年と考えてよいわけですよね? 債券価格=(100+表面利率×残存期間)×100/(100+利回り×残存期間) と計算できるので利回り(金利)で計算すると 利回り=1.29% となってしまいます。報道などでは国債金利は0.9%くらいまでに上昇したとされており、大きな差異が生じているわけですが、どこで間違えてしまったのでしょうか?
- ベストアンサー
- 先物取引
質問者からのお礼
h20060121さん、回答ありがとうございました。