• ベストアンサー

受電電圧の負荷変動率について

すいません。教えてください。 送電線に負荷を接続すると無負荷の場合と比べて電圧が低下しますが、その量は一般的にどの程度なのでしょうか? (一般的な供給電圧の変動率ではなく、あくまでも自家が原因での変動率です) 一般的な家庭(100V単相受電)で無負荷が20A負荷になった場合を例に教えていただけませんか もちろん町場と田舎など、環境によって相当に差があることは承知しています。もし送配電に規格値が決められているのならその数値でも結構です。 宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.1

>家庭(100V単相受電)で無負荷が20A負荷になった場合… 電力会社は、お客様が契約いっぱいまでつかっても、2%以内の電圧降下に抑えるよう規定されています。 電柱から、引き込み線とメーターを通って分電盤までで、2%以内です。 よりどころは、『電気設備に関する技術基準を定める経産省令』および『内線規程』です。 街中でも田舎でも、同じ基準が適用されます。 ご質問の家庭が、20Aの契約であれば、最大 2V の低下は許容のうち、30Aの契約で 20Aの使用なら、1.3Vほどの低下はあり得るということです。

m-jiro
質問者

お礼

ありがとうございました。 送配電については疎いものでそのような基準があることも知りませんでした。助かりました。

関連するQ&A

  • 電圧変動率

    単相変圧器の問題です。 定格負荷の時の銅損、鉄損、定格容量、遅れ力率、電圧変動率が与えられていて、 別の遅れ力率の時の電圧変動率は、定格負荷の時の値をどのように使って求めたらいいのですか。

  • 電圧変動率が異なるのは・・・?

    同期発電機で、定格電圧と無負荷電圧から求めた電圧変動率と、 定格の電圧と電流と力率から無負荷誘導起電力を計算して求めた 電圧変動率をくらべてみると、 後者の方がかなり大きな値になってしまいました。 これは計算が間違っているのでしょうか? それとも測定において何らか障害によって起こっているのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 負荷変動による電圧変動

    系統電源において、大容量負荷が急激に変動した場合、負荷が減った場合には電圧上昇、負荷が増えた場合には、電圧降下が起こるとのことですが、そのときの電圧の変動量は、どのように計算したらいいのでしょうか。 例えば、10kW発電していて、10kWの負荷で釣り合っていた場合、負荷が、5kWになった場合、あるいは、20kWになった場合、電圧はどのように変化すると考えればいいのでしょうか。計算式含めて、教えていただければ、助かります。また、変化する要因に、インダクタンスは、関係しますでしょうか。 以上、素人質問で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

  • 電圧(負荷)変動率やリップル含有率はなぜ低い方がいいんですか?

    直流安定化電源に電圧(負荷)変動率やリップル含有率が 何パーセント以下という特徴?というか仕様になっていますが、 なぜ、低い方がいいんですか??

  • インバータの電圧変動について

    最近、インバータによるVVVF(可変電圧可変周波数)制御により、交流電動機を制御する方式が普及しています。 特に、負荷(電動機)の起動時に過大な起動電流が流れる場合、交流系統だけの場合には、この起動電流による電圧降下があるために電圧変動が大きくなります。 インバータにより、このような起動電流の大きな負荷を供給しても「電圧変動は無い」と言われています。 どうして、交流から一旦直流を介して、インバータにより供給した場合、このように電圧変動が無いのでしょうか? 恐らく、インバータの方式である電圧型または電流型によるものと思われますが、よく理解することができません。 どなたか、よくご存知の方がおられましたらお教え下さい。

  • 電験3種 機械 電圧変動率関連の問題です。

    電験3種 機械 電圧変動率関連の問題です。 定格二次電圧が100V、一次巻線と二次巻線との巻数比が60:1の単相変圧器があります。 電圧変動率を3%とすると、「定格負荷状態における」1次電圧(V)の値として、正しいのはどれか。 (1)5820 (2)6180 (3)6540 (4)6600 (5)6900 という問題で、答は(2)6180(V)となっています。 解答の説明では、 電圧変動率:ε={(V2oーV2n)/V2n} x 100なので、   3={(V2o-100)/100}x 100       より、V2o(無負荷時の二次端子電圧)を求めて、V2o=103V 巻数比:a=N1/N2=V1/V2=60なので、       60=V1/103 V1=6180V となっています。 質問1、問題では、「定格負荷状態における」1次電圧を求めよ。ということなのに、     解答では、なぜ「無負荷のときの二次端子電圧」であるV2oを求めて、     計算に使うのでしょうか?     定格二次電圧の100V は、定格負荷を接続したときの電圧なので、     「定格負荷状態における」1次電圧(V)の値をもとめるなら、     100V をそのまま計算に使用して、       60=V1/100       V1=6000(V)とはならないのでしょうか?  質問2、解答のV1=6180Vが正しいとして、     それでは、二次側が無負荷状態における一次側の電圧は、     いくらになるのでしょうか?

  • 受電電圧について

    電気事業法施行規則第44条なんですけれど ”電気事業法第26条の経済産業省令で定める電圧の値は、その電気を供給する場所において次の表の上欄に掲げる標準電圧に応じて、それぞれ同表の下欄に掲げるとおりとする。”と書いてあるんですが  標準電圧   維持すべき値   100V    101Vの上下6Vを超えない値   200V    202Vの上下20Vを超えない値 6.7kVで受電している場合はどういう扱いになるのですか? もし6.7kVの受電電圧が下がり、トランスにより降圧された100Vや200Vが基準を超えた場合に、ということなのでしょうか?そして400Vに上記のような基準はないのでしょうか? 未熟なもので自己解決できずに困っております。 わかる方いらっしゃいましたら、教えていただけると幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 受電設備と配電設備の境界

    自家用電気工作物において、22kv特高受電で受電変圧器で6.6kvへ降圧し、各負荷に供給しています。この場合、受電設備と配電設備の境界は受電変圧器となるのでしょうか?

  • 自家用発電機の負荷変動について

    自家用需要家で、自家発を導入予定です。自家発を電力会社の系統に連携した場合について教えて下さい。 一、自家発は負荷追従運転をさせる予定ですが、瞬時の負荷変動が大きい場合は、負荷追従運転は可能なのでしょうか? 二、また、大きな負荷変動に対しては電力会社の大容量の系統が吸収してくれて、自家発が吸収する必要はないという考えは正しいでしょうか? ご教授願います。

  • AC100Vの許容電圧変動について

    家庭用電源AC100Vの許容電圧変動について質問があります。 多くのサイトでAC100Vの許容電圧変動は ・101Vの上下6Vを超えない値 ・100V プラスマイナス10%(または5%) とかの記述を見受けられます。 そこで、質問ですが上記範囲に収まっていれば、頻繁に電圧変動が発生しても良いのでしょうか? 例えば、今現在「96V」で次の1秒後には「104V」。 さらにその1秒後にはまた「96V」まで低下する。 と、いったように頻繁に電圧変動が発生する電源は正常でしょうか? (1秒という例えを”○msec”とした方が適切でしょうか?) また、ここら辺の電圧変動を定義した法律(?)または規格等はあるのでしょうか?