• 締切済み

外語と慶應

dicastireの回答

  • dicastire
  • ベストアンサー率38% (26/68)
回答No.4

慶應・文の者です。言語を学びたいということですが、慶應ではどういう専攻を希望しているのでしょうか? 例えば英米文学だと、英語自体の勉強をすることもあるのですが、基本は文学の勉強をします(その過程で英語に強くなれるようですが…)。他の専攻、例えば中国文学や独文学などについても同じことが言えると思います。ですから、もしかするとbluesky001さんの思っているような授業ではないかもしれません。 言語の勉強をしたいというのであれば、やはり東京外大の方が良いのではないかと私は思います。 就職については、自分次第ですよ。慶應を出ても、会社から使えないと判断されれば就職は出来ないはずです。要は、自分がどんなに有用かをアピール出来るものを持っていれば良いと思います。 エントリーの段階で大学で分けられてしまうこともあるようですが、東京外大ならそれほど問題は無いと思います。

bluesky001
質問者

補足

同じように外大と慶應で悩んでる過去スレの回答者のnidonenさんの意見をもっと詳しくお聞きしたいのですが 宜しくお願いします。真剣に悩んでいるのでアドバイスお願いします。                     

関連するQ&A

  • 東京外語大中国語科と慶應経済

    今年高校を卒業し、四月から大学生です。 どちらの大学にも無事合格することが出来ましたが、今どちらに進むかどうかで悩んでいます。幸い経済的な問題はないと親に言われたのですが... 大学では経済学と外国語のどちらも学びたいと思っております。その点で、東外大はほぼ語学専門ということなのでついていけるかどうか不安です(3,4年になれば選択肢も増えると聞きましたが...)。ちなみに慶應に行っても外国語は中国語を選ぶつもりです。 本当の気持ちとしては学部、校風ともに慶應のほうに魅力を感じます。ただ国立(確かに一流ではないですが)を蹴るのと、慶應のようなマンモス校に入るとゼミ・就職などの競争率が凄まじいのではないか、と考えるとやはり不安になります。 慶應の入学金振込みがもうすぐ締め切りなのでそろそろ決めなければいけません(いくら問題が無いと言えども、親に無駄な金を払わせるわけにはいかないので...)。長くなりましたがどうか返事をよろしくお願いします。

  • 慶応大学文学部について。。

    こんにちは。 私は将来客室乗務員になることが夢なので、大学で何か言語をマスターしたいと思っています。上智大学がとても魅力的ですが、今慶応の文学部(独文学専攻)にも興味があります。慶応のホームページには、「ドイツ語をかなり勉強する」みたいな事が書いてあるのですが、実際どの程度までドイツ語を習得できるのかがわかりません。会話能力まで伸ばしてもらえるような授業があるのかということや、文学がどうしても中心になるのかなどということが気になります。 しかし、慶応は民間企業の就職に有利とよく聞くので、就職の面では上智より慶応の方がいいのかもしれないと思ったりして、いろいろ悩んでいます。どなたかアドバイスをお願いします。。

  • 東外大or慶應

    東京外国語大学インドネシア語と慶應義塾大学文学部で迷っています。将来はUN(特にUNESCO)/外専志望で、無理だとしても、何らかの形で海外と歴史を結び付けて働きたいと思っています。正直、言語を学ぶことよりも歴史や文化を学ぶことに興味があります。(特に西洋。。慶應にいくとしたら2年次は西洋史学専攻の予定です)このような場合は、どちらに進学すべきでしょうか。また外大は英語科でない場合、どの程度英語やそのほかの言語が学べるのでしょうか。 アドバイスお願いします。

  • 慶応大学のSFCについて

    慶応大学のSFCはあまりいい評判を聞きませんが、実際、就職率や評判はどうなのでしょうか?あと、慶応大学の文学部(特に男子で)の就職率や評判についてわかる方いたら、回答お願いします。

  • 東京外語大の人に質問です 本当に悩んでいます

    高校3年生女子です 高2まで一橋志望でしたが英語の勉強してるとき、すごく楽しく、自主的になれるなぁと思い、外語大英語科志望に4月に変えました ただ最近外大は英語やりたきゃ英会話教室にいきゃいい、英語を学問的分析的にとらえるところ、言語学といわゆる英語は別、それを知らず入ると後悔する人もいるなどとインターネットでみかけ、不安です 私が好きな英語は今こんなに凄い難しい文よめた、とか、自分と違う国の言葉がわかるって面白いなどの好きなので、外大とあわないのかなぁと思い始めました ただ志望を変えたとき、日本史しかやってなかったから世界史加えたり、数学なくしたり、周りにも迷惑かけてるからまた一橋あきらめて変えた志望校をやめるのは心苦しく、悩んでいます 第二志望以下は慶應経済や商学部です 文学部系で少し就職不安ですが外語大は英語の最高峰だからと外語大だけ文学部系のパターンにしようとしてました でも自分のいく大学だから周りを気にしたくないとかもあります 悩みすぎて悩みすぎて、お母さんにもなきつき、不眠症で、つらいです 外大生の正しい情報とアドバイスをよろしくお願いします

  • 慶応大学のSFCについてなんですが・・・

    慶應義塾大学のSFCって、就職率や評判はどうなのでしょうか?MARCHと比べるとどちらのほうが大、中企業等への就職率はいいのでしょうか? あと、文学部についても、知ってる方がいたら回答お願いします。

  • 早稲田政経と東京外語大学

    今年の春から大学一年生になる予定ですが、早稲田政経と東京外語大学(西南ヨーロッパ第一学部)のどちらに進学しようか迷っています。 個人的には大学では国際政治をメインに学び、就職では国際系の仕事に就きたいです。(漠然としていてすみません)また、大学の雰囲気やサークルなどもよかったので東京外大に行こうと思っていたのですが、調べてみたところ早稲田政経でも外大と同じような授業が選択でき、就職率や知名度も上とのことで外大では大企業に就職できても扱いが低い(言語にだけ特化したイメージを持たれているため)とあり、将来を考えたら早稲田政経の方がいいような気がしてきました。 ここまでをまとめると、自分が行きたいと思っているのは外大(行きたいと思っても大学の雰囲気やサークルなどがいいと言うだけであまり詳細に調べていませんでした)、実際に調べてみると将来的には早稲田政経の方が有利。この場合、自分はどちらに行くべきなのでしょうか?(第一志望は東京大学だったのでどちらもあまり調べていませんでした。申し訳ありません)

  • 慶應大の受験学部迷ってます

    高3男。志望順は東京外大-上智外英-慶應-続く 9月時点全統記述模試の偏差値 英語73.2世界史68.1  今まで慶應の受験学部は文学部で行こうかと思ってました。特に理由はないです…。 浪人する気はまったくなく、受かった大学に入ろうと思っていますが、慶應文だと「就職悪いよ」、「お前じゃ文学部の勉強絶対楽しめないと思うよ?」と言われてなんだか不安です。そこで考えたのが商学部B方式受験。数学は不得意だけど実は好き、みたいなところがあるので入学後も楽しめると思ったんです。  両方受けるという事も無きにしも非ず、ですが年末の代ゼミ慶大オープンをどちらの学部で受験するか迷っています。商学部の英語対策はまだ一度も無いです。  どちらの学部の方がオススメなのか、慶大オープンはどちらで受けるべきか、アドバイスをください。

  • 慶応大学に半年で合格

    したいです。外大希望だったのですが、外大ですと「言語学」に分野が限定されてしまって幅広く学べないので、私大の「総合大学」へ行きたいと思っています。レベルとしては、早慶上智クラスに入りたかったのですが、資料請求、オープンキャンパス等を通して慶応に惹かれるようになりました。学部は文学部が第一希望です。 ただ勉強に対しトラウマがあり、未だ克服できていないので、勉強自体はしたりしなかったり…という感じで殆どしていません。模試では偏差値、国語68 世界史72 英語55 くらいです。英語をどうしてもあげたいです。 本気で慶応に入りたいので、頑張れます。気合と根性でトラウマも克服してやります。 慶応に対応できる英語力を付けるにはどうすればよいですか? まずは赤本を購入し、対策を練りたいのですが…、慶応を受けたことがある方ご指導願います。

  • 慶應と上智のどちらに進学するか?で困っています

    今年、慶應の文学部と上智の外国語イスパニア語学科に合格しました。自分としては語学に興味があり将来も語学を生かした職業につきたいと思っています。外国語学部は上智の看板でもあり、気持ちとしては上智に惹かれているのですが、外国語は就職が悪いという話も聞きます。その点慶應なら就職は抜群で、自分のやりたい語学も出来ないわけではありません。ただ慶應で語学をやるとなると、あくまで文学部なのでどこか専門性にかける気がしてならないのです。どなたかご意見をお願いします。