• ベストアンサー

セキュリティの振動センサー有りと無しの差

カーセキュリティを付けようと思いますが、 (1)車内進入のみ反応(ドア開閉に反応) (2)上記+振動にも反応 この2種類で考えるとすると、出来れば(2)の方を選びたいですが、振動センサー付にすると高額になるため、安価な(1)にしようかなと思いますが、その分、危険度は雲泥の差なんでしょうか?逆に(1)は付けてもあまり意味が無いとか・・・?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

 始めまして、アメ車乗りです^^。  所有した車にはすべて、セキュリティーを装着しています。。  私の場合、セキュリティーは車自体の盗難の予防と言うよりも、いたずら防止というほうがウエイトが高いです。No1さんNo2さんも言われているように、60セカンズのような^^プロの窃盗屋さんに車を狙われたら、防げないでしょう^^;。なんせ絶対盗まれないって言われてたベンツのSのセキュリティーが破られてますから・・・  このことを含みおき、私は絶対(2)を進めます!  (1)の場合ドアの開閉に反応する物は、ドアが開けられたことによる電流の流れの変化を受けてサイレンを鳴らします。(そのはず^^;)この場合、窓ガラスを割って車内を物色する分には反応しません・・・また、ホイール等外装品を盗まれても、反応しません・・・      この段階で、セキュリティーとしてbemyloveさんが期待する部分はそこなわれていませんか??   振動センサーの誤作動(大型車の通行、マフラー改造車の通行、風等にセキュリティーが反応してしまう)ですが、実体験からインストーラーの腕によって大分違います。若かりし頃は、大型量販店で、セキュリティー付いてたらカッコイイな程度で付けてました、が、振動センサーの誤作動がかなりひどく、最後には振動センサーを切っていたってこともありました・・・しかし、その後評判の高いお店で取り付けたら、センサー本来の性能をそこなわずに、誤作動もかなり減りました。   セキュリティーは取り付けのうまい、下手もかなり関係してきますので、導入の際は、お店をよく選んで取り付けましょう!量販店で取り付けの場合は、取り付けた方の意見も聞いてみたほうがいいですね。サービスマンの腕の差がありますから^^;

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • booo_zz
  • ベストアンサー率29% (8/27)
回答No.2

ショックセンサーですが、自分はあってもなくても対して変わらないと思います。 素人がホイールとか盗もうとした際には有効ですが 前者の方が書いたようにプロは関係ありません。 また、自分の弟はショックセンサーを逆手に取られて車を持って行かれました。 つけるのであれば(1)で十分だと思っています

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • supra777
  • ベストアンサー率26% (82/312)
回答No.1

先ほどムーブのセキュリティについて問い合わせをしていた方ですよね? (違ってたらごめんなさい) かなり心配されているようですが、余裕があるのなら業者に頼みましょう。 その代わり金額はカー用品店などで売られているセキュリティよりもかなり金額が違ってきます。 また、軽自動車に限らずなのですが、相手はプロです。 一度目を付けられたらどんなセキュリティを付けていても持っていかれます。 (フェラーリなどのかなり高レベルなセキュリティを施してある車屋でも盗まれる時代) トラックが入れる場所に停めてあるなら車ごと、ガレージに入れてあっても盗まれた友達もいます。 なので、残念ですが最終的にはどれも同じようなものかと思います。(気持ちの問題) 感度を上げれば(2)に関しては大分力になってくれるかもしれませんが、 感度を上げすぎれば近くを通った爆音マフラーで誤作動したり、 ちょっと手が触れただけで大騒ぎになったりするのも問題ですが... 純正のイモビが付いているならそれに(2)を付ければ気持ち安心でしょうかね。 とにかく、狙われたら最後です。 お互い気をつけましょうね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 差圧センサの固有振動と、測定流体の脈動の関係につ…

    差圧センサの固有振動と、測定流体の脈動の関係について オリフィス流量計に都市ガスまたは空気を流し、 その差圧を差圧センサで測定する試験を行っています。 差圧センサは銅ベリリウムのダイヤフラム式です。 試験では比較のために全く同じ二つの差圧センサ(AとBとします)で測定しています。 ほとんどの試験条件ではセンサAとBで同じ差圧を示し、センサの個体差は全く見られませんが、 ある条件(※)でセンサAとBで全く異なる値を示し、Aは正確に測定できているようだがBはかなり大きく外れてしまう(センサの精度を超える)という現象が起きました。 (※)ある条件とは、 ◇測定流体:エア ◇ブロワにて供給。ブロワは約1,500rpm。 ◇配管口径150A です。 例えば、(※)の条件と同じエアでの測定でも、配管口径を125Aや100Aに絞るとAとBに個体差は見られなくなり、精度も出ます。 また、減圧ガバナにより供給される都市ガスではAとBに個体差は全く見られません。(整流されている?) インターネットで調べて見たところ、センサにはそれぞれ固有振動数があり、共振を起こすと出力が真値に比べて大きくなってしまう可能性があるといったことも書いてありました。 ご質問としては下記3つです。 (1)上記のようにセンサの持つ固有振動数が、測定流体の脈動に共振して真値を示さなくなることがありますでしょうか? (2)それとも今回の現象で、他に考えられる原因はありますでしょうか? (3)(1)(2)のいずれが原因にせよ、対策方法はありますでしょうか? 以上、どうぞよろしくお願い申し上げます。 センサの固有振動についての記述(まぐまぐQ&A) http://www.mag2qa.com/qa4296702.html

  • 床振動の測定をするに当たり、加速度センサーの適切な種類を選ぶにあたって

    床振動の測定をするに当たり、加速度センサーの適切な種類を選ぶにあたっての質問です。  感度と大きさに関してです。  今持っているものは、超小型タイプのTEAC 型番611です。 1.------------------------------- TEAC 型名 611 感度(pC/m/s2) 約0.035±20% ------------------------------------ http://www.teac.co.jp/industry/measurement/piezotrans/accelerometer/611.html これにCharge Amp TEAC SA-630を繋いで使っています。 http://www.teac.co.jp/industry/measurement/amp/sa630/index.html 上記に対し、もう少し大きめの加速度センサー TEAC 608の感度を見ると、 感度(pC/m/s2) 5±10% となっており、100倍以上感度が良いです。 2.------------------------------- TEAC 型名 608 感度(pC/m/s2) 5±10% ------------------------------------ http://www.teac.co.jp/industry/measurement/piezotrans/accelerometer/608.html 質問ですが、 1.TEAC 611のような超小型は感度が小さく、今はそれしかセンサが無い為、それで床振動を測っていますが、一般的に床振動を測るのに、超小型センサーでも問題ないでしょうか? 以下、質問の背景についてです。  センサー用 ワックスで床に貼り付けていますが、その接続部の付き方のバラツキなのか、それ以外の理由かは分かりませんが、同じ近辺をセンサを貼り直して測ると、測定データに50%以上のバラツキがある場合があります。貼り直さなくても、バラツキ有りです。 ある特定の周波数のピークの強度についてのバラツキです。 2.感度は大きい方が正確に測れると思いますが、加速度センサーも大きく、重くなるので、測定しようとしている振動状態に影響を与えるのでは?(振動を抑える方に働く?)と考えていますが、感度と大きさの適切な選択をするにあたり、一般的にどういう基準で考えればよいのでしょうか? いろいろ質問してすみませんが、どれか1つでも回答して頂けるとありがたいです。 よろしくお願いします。

  • セキュリティのアドバイスをお願いします

     こんばんは。 カーセキュリティの購入を考えております。候補は、ホーネットの718M (もしくは719M)か、スーパーバリケードSQ7(もしくはSQ1000)です。 機能はそれぞれ読んでみましたが、こういう説明はいいことしか書いていない 場合が多々あると思います。後者のほうは誤作動や故障が多いと聞いたことが あります。 ところが某カー雑誌では後者のほうが防犯性能が高いと書いてありました。 ホーネットは2段階振動センサー(警告・撃退)ですが、スーパーバリケードは 3段階振動センサー(注意・警告・撃退)です。注意センサーはどの程度で反応 するものなのでしょうか?また、それぞれの製品の長所・短所などを教えて 頂きたく思います。オススメのものがありましたら、他のメーカー製品でも かまいません。  求めている機能は、振動センサー・ドアセンサーがあるタイプです。 アンサーバックや、リモコンエンジンスターター機能は必要としておりません。 大きなリモコンを別に持つ気はないからです。また、監視郎やオートポリス型の ものは求めておりません。 下記URLの商品は全て見ました。 http://estima-h.hp.infoseek.co.jp/tounan-itiran.htm これを見た上で、ホーネットとスーパーバリケードを迷っております。  長々と手前勝手な質問をすみません。よろしくお願いします。

  • カーセキュリティ(カーメイト、バリケード)について

    カーメイトのカーセキュリティ、バリケード24 SQ500を付けている方に主にお尋ねしたいのですが、皆さん微衝撃センサーと高衝撃センサーの設定レベルはそれぞれどれ位で設定されていますか? また、私としては微衝撃センサーを駐車場とかで隣の車のドアが当たった時(故意じゃなく風でドアが開いたり子供の乗り降りなど不注意で当たった位の衝撃)に反応。高衝撃センサーを故意的なイタズラによる衝撃で反応させたいと考えています。多分この機種じゃここまでの設定は無理だろうと思いますが、「この設定位がお勧め」ってのが有りましたら教えてください。 更に、本体の固定は皆さん磁石だけでしていますか?何か走行中落ちてしまいそうな気がして心配なのですが、対策採られている方、また「長年使っているけど大丈夫」などご意見をお願いします。 長くなりましたが、全ての答えじゃなくても、どれか一つでもご回答をお持ちでしたらレスよろしくお願いいたします。

  • 車上荒らしなどの防衛方法

    先日、車上荒らしに遭い、現在車は入院中です・・・ ここ最近、近所でも相次いで同様の事件があり、修理して戻っても同様の事がありそうで不安です。 色々セキュリティー関連のものは出ていますが、多すぎて どれにしたら良いのか悩んでいます。 車上荒らしについては、ドアを開けたらブザー何かが鳴るような装置(振動ではなくて、ドアにセンサーを付けて開閉を監視するような)を考えていますが、こういった ものはあるんでしょうか(家屋向けにはありました)? ちなみに、5ドアなので全てに付ける必要ってありますよね? みなさんは、どういった方法を取っていますか? また、おすすめなものがあったら教えてください!!

  • セキュリティの誤発砲について

    お世話になります。 現在ランエボ9に乗っているのですが、納車されて数週間の間に セキュリティ(Grgo)をプロショップにてインストールしてもらいました。 振動センサーによる誤発砲は1度しかなく、それも雷が近くに落ちた 時に弱衝撃でピッっと音がしただけです。それでいてガラスを叩いたりするときちんと反応してくれるので満足だったのですが、 インストール後数週間してからトランクとドアオープンで誤発砲。 ショップにその事を伝えてトランクにはリレーを、ドアの配線はルーム ランプからではなくスピードメーター横のドアを開けた時に点灯するランプから取り直してもらいました。 トランクオープンではそれ以降鳴らないのですが、ドアオープンでは度々誤発砲して困ってます。 症状としては、発砲する際は必ずセキュリティONから30分後な事です。 ただ毎回鳴るというものではなく、1ヶ月に2回とか、2ヶ月に1回とか、そういうレベルです。 ただ1度鳴り始めるとその後数回は鳴り、大体1~3日程度で収まります。(駐車する度に30分後に発砲) ショップの人が言うには、30分後に車側で電圧の変化のような事が起こっているのではないだろうか?というお話しでした。 そこでドアの方にもリレーを入れてもらったんですが解決されず。。 お店の人に注意されたのは、ドアを長い間開けっ放しにしないで欲しいとの事。 ドアを長い間開けていると(ここからはうる覚え)電圧の変化が起こりプラスとマイナスが逆転する?みたいな事を言われました。 しかしながらそうはいっても、洗車の際に室内に掃除機をかける際など、 どうしても少しの間はドアを開けっぱなしにしますし。。 確かに誤発砲は洗車した日から始まる事が多い気はするのですが、毎週洗車しても毎週鳴るわけでもないので、 必ずしもそれが原因とも限らないのかなと。 一応ショップの人にはドアのセンサーを替えてみてくれとは言われてます。 過去の事例でドアのセンサーの接触不良があったみたいなので。 ただドアセンサーが接触不良だと室内灯が点灯しっぱなしになりそうな気がしますが、今のところそういう事がないので、半信半疑です。 (一応今度センサーは全て新品に替える予定ですが) そこで質問なのですが、こういう症状の原因としてどんな事が考えられるのかなーと思いまして。 ランエボに限らず、似たような症状の方のお話も伺いたいです。 ちなみに5/10の日曜日からまた誤発砲が始まり、5/12(今日)の朝まで車を停める度に30分後に鳴っていました。 (5/10には洗車してますが、室内掃除機はしてませんので、長時間ドアは開けてません) そこで苦肉の策として、ドアを長時間あける事で電圧が逆転?するなら、 同様にドアを開けておく事でまた電圧が元に戻るのではないかと思いまして、本日ドアを数十分開けておきました。 すると偶然なのか分かりませんが、今日の夜は鳴りませんでした。 これからまた誤発砲する事があれば、この方法は試してみるつもりです。 こんな訳の分からない状況で恐縮ですが、宜しくお願い致します。

  • BMW Z3 キーの中の電池

    去年くらいから、キーの中の電池がなくなってきたのか、とうとうキー操作でのドア開閉できなくなり、しばらく直接キーの穴でドアの開閉をしていました。 今日、キーの中の電池を見たら、CR2016の型番の薄いボタン電池が2枚重ねて入っていて、同じものを買いに行き交換しました。 しかし、ドアの開閉がキーで操作できません。何も反応ナシです。 古い電池は2枚とも+なので、買ったものも+2枚なのですが、てか、+しかなかったような・・・。-ってあったんでしょうか??? それとも、受信する車内の機械がおかしくなってるのでしょうか? 今日、運転席側のドアを塀に沿ってピタリと横付けして、助手席から降りて助手席のキーを中から手動でロックしたのですが、そういえば助手席側にキー穴がなく、今度は開けれません。 移動できなくて非常に困っています。レッカー車を呼ぶべきでしょうか?

  • 防犯対策、後付用照明人感センサを教えて下さい!

    先日、1階浴室横の坪庭と、そこから登れる2階のベランダに不審な足跡を見つけました。 幸い家に侵入した形跡はなく、特に被害はありませんでした。 坪庭には2m程の木製格子扉がついていて、普段出入りしないので外から南京錠をかけています。 扉を乗り越えない限り坪庭に入れないこともあり、安心して毎晩浴室の縦滑り出し窓(30cm×140cm)を開けて寝ていました。 ですが、窓が開いているのは裏通りから見てすぐにわかるし、坪庭に入ってしまえば大きなFIX窓もあるので破壊して侵入することも可能です。近隣は老夫婦が多く、雨戸を閉めっぱなしの家も多く、少々の音では気付きにくいかも・・・ そこで、これを期に防犯に力を入れようと安価なホームセキュリティセット(室内用人感センサ、窓開閉センサ、電話に連絡が入る装置)を買おうと思っています。 それプラス、窓破壊に備えて振動に反応してベルが鳴るものを取り付けるべきか、その数も全ての窓に行き届くぐらい備えるべきか悩んでいます。 また、坪庭の既存のスポットライトに人感センサーをつけたいと考えています。 ですが、なかなか合いそうな商品が見当たらず・・・ 急に不安な心境に陥り、過剰な設置を考える傾向にあります。 皆さんの考えをお聞かせください。

  • 車内アナウンスのタイミングと開く扉について

    素朴な質問です。 今日南北線に乗っていてふと思ったのですが、「この先ゆれますのでご注意下さい」と言うアナウンスありますよね。録音でアナウンスが流れますが、電車が揺れる場所の前のどこかを通過するとセンサーか何か反応して、自動的にアナウンスが流れるのですか?どのような仕組みになっているか教えてください。 また、今日開くドアの反対によっかがっていた時ふと思ったのですが、JRでもどこでもいいのですが、駅によって開く扉が右だったり左だったりしますよね?本来開く扉の反対が誤って開くことってあるのですか?ドアの開閉は乗務員が行うと思いますので間違って反対のドアを開けてしまったってことはないのですかね? 安全上、万全になっているとは思いますが、仕組みが知りたいです。くだらない質問ですみません。 ご回答お待ちしております。

  • 三菱 ミニカ H31A の車内ルームランプのについて

    先日中古で三菱のミニカguppy、年式が平成10年、車両型式がE-H31A、3door AT を購入しました。夜、勤務先からの帰りに気づいたんですが、左右のフロントドアを開閉するときはそれに呼応して車内のルームランプがついたり消えたりするのですが、バックドア(一番後ろの大きなドア)を開けたり閉めたりしても全然ルームランプが反応しません。もし普通ならルームランプがつくようであれば購入店に言いに行きたいので是非ともご意見よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 富士通パソコンのFMVWE2F2FDを使用しているが、内蔵HDDのDドライブがエクスプローラーで表示されない問題が発生した。
  • 工場出荷状態に戻した後、BIOS上では東芝HDDは表示されるが、恐らくWINDOWS上で認識されていない。
  • 解決方法を教えていただきたい。
回答を見る