• ベストアンサー

which is が入ってる文と入っていない文

piusの回答

  • pius
  • ベストアンサー率38% (73/191)
回答No.1

出来るだけ簡単に詳しく言うと、 前者は分詞の形容詞的用法で、languageを修飾する形容詞句を作っています。 後者は関係代名詞を使って、lunguageを修飾する形容詞節を作っています。 意味はこの場合一緒です。 あまり良くない例ですが A car running over there. A car which is running over there. も同じです。 現在分詞(ing)なら「~している…」 過去分詞なら「~されている…」 分詞で形容詞句を作っているか、関係代名詞で形容詞節を作っているかの違いです。

bee_o
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 関係代名詞と呼ばれるものだったのですね。 まだ難しい部分がありますがたくさんの例文に触れて理解していこうと思います。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 「目的格の関係代名詞」

    「分詞が使われている次の文を、目的格の関係代名詞を用いて書き換えよ。」 The language spoken in Australia is English. という問いの答えとして、 「目的格の関係代名詞」という制限がなく、「主格」の関係代名詞を使うなら The language which is spoken in Australia is English. となるのでしょうが、「目的格」となると、 The language which people speak in Australia is English. または、 The language which Australian speak is English. となるのでしょうか? 自信がないので正解を教えてください。

  • with regard to which

    ある言語学について語っている文章に  こんな一文がありました 「A similar argument has also been applied to other classical languages,such as Sanskrit or Hebrew, especially with regard to which language is the oldest. 」 この with regard to which language is the oldest. の部分の構造が よくわかりません language is the oldest with regard to other classical languages だとしたら 訳が変になると思うし other languages which are the oldest でいい気もしますし language に冠詞がないのも気になります これ以前、以後のlanguage にはすべて 冠詞がついているか複数形になっています この部分の文法的解析 ならびに  正確な訳を どなたか 未熟な私に ご教示くださいm(。_。;))m ペコペコ…

  • it is ・・ which~の見分け方について

    次の英文のwhichがit is・・・whichの強調構文であり、関係代名詞ではない理由を教えてください。 It is the decline of active play and the enormous growth of purely receptive entertainment which has given to a sociological interest in the problem. it is which をとっても意味がなりたつので強調構文である という説明には納得なのですが、which 以下が entertainment を修飾する関係代名詞 として訳すことも可能かと思います。 (文法的にも問題ないと思いますが、正しいでしょうか?) 関係代名詞の考え方もありえる場合、強調構文か関係代名詞かの見分け方は最終的には文脈から判断するということになるのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 【関係代名詞】in whichについて

    【例文】The agency is making 14 messages in which Tom saves the day when a child is in danger. 【和訳】その機関はトムが危機に瀕した子どもを救うという14種類のコマーシャルを作る予定だ。 この文の"in which"について文法的にどのような規則が働いてこのような形になっているか、 ご説明願えませんか。 私が考えている解釈は、 この "in" は先行詞の messages に付属している前置詞で、 in の後に取り合えず代名詞的にwhichを置いて、 その後にwhichの位置に入る文を続けている。 これは関係代名詞の格が前置詞の目的語の場合のin whichとは 異なるパターンになっている。 というものですが、自信は全くありません。 私が考えている解釈に沿って文を二つに分けると以下のようなになります。 The agency is making 14 messages in this. Tom saves the day when a child is in danger. このような感じで、より正確なあなたの文法的解釈をお伺いしたいと思っています。 何卒、宜しくお願い致します。

  • Genius is that which forces the ine

    Genius is that which forces the inertia of humanity to learn. Genius is that which forces the inertia of humanity to learn. この文の意味を教えてください。できれば文の構造(文法解説)もお願いします。

  • 最も多い人々

    「世界で最も多い人々から話されている言語は中国語です。」 という文を英語に訳したいのですが、 「The language which is spoken by the most people in the world is Chinese.」 と書いたら「世界の大多数の人々から話されている言語は中国語です。」という意味になると言われました。 最後に「is Chinese.」となる文に訳したいのですが、どうすればいいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • この文のwhich先行詞は?

    He speaks both English and German, neither of which I understand. という文ですが、whichの先行詞が分かりません。 which = the two languages と考えれば意味は分かるのですが、 the two languages という句はどこにもないので、 自分で勝手に作るわけには行きません。 いったい先行詞は何なんでしょうか?

  • on which to ~と続く文

    Thousands of Chinese couples got married on Friday because the date, 4th January 2013, sounds like "endless love until death" when spoken in the Chinese language Mandarin. The newlyweds hoped the day would prove to be an auspicious one on which to tie the knot. という文がありまして、  ~ be an auspicious one on which to tie the knot. という文でひっかかってます。 私もこのような使い方をマスターしたいのですが、 考え方として be an auspicious one を 確実にしたい その機会、ジャンルで  というイメージの on とみました。(prove on~)かもしれませんが、 で 機会が向かっているのが tie the knotという動作 だと考えました。 which は、the day ( when にしたいところが on があるのでwhichかと) の言い換えと理解していていいんでしょうか?  宜しくお願いいたします。

  • 英語の問題【whichの使い方】

    この問題がよく分かりません。正解とその文法をおしえてください。 As a child,Derek was exposed to an ideal enviroment(続きは下のどれかいいか?) 1,in which foreign languages to be learnt 2,in which to learn foreign languages 3,learning foreign languages in 4,which to learn foreign languages もし、スペルミスがありましたら僕のミスです。

  • whichについて

    下記の文でのwhichの文の要素についてと間接疑問文の語順についてお尋ねします。 ・以下の疑問文で、which と the best way は それぞれ文の要素(S,C)は何になりますか。  Which is the best way? ・上の文が間接疑問文中に置かれたとき、語順は(1)と(2)のどちらが正しいですか?  (1)I don't know which is the best way.  (2)I don't know which the best way is. 並べ替えの問題で、正解がThere is no telling which *is* the best way. という文を見て、なぜThere is no telling which the best way *is*.とならないのだろうと疑問に思い調べ始めたところ、手元の参考書に、Who is that man? (who=C, that man=S )となっていて、間接疑問文では語順が変わり、Please tell me who that man *is*.と書いてありました。同様に、Which is the best way? のwhich が補語であるなら、間接疑問文では語順が変わり、I don't know which the best way is.となると考えられます。 間接疑問文のルールに従うと、疑問詞自体が動詞の主語になっている場合は間接疑問文でも語順が変わらない。(*Who baked* this cake? →Do you know *who baked* this cake?) who, what, which は疑問代名詞でそのまま動詞の主語になれるとのことなので、そう考えるとThere is no telling which is the best way.(正解の文)は納得できるのですが、なぜWhich is the best way? のwhich は補語ではなく主語になるのでしょうか?(Who is that man? と同じ考え方をしていいのなら、Which is the best way? 『*最良の方法は*どれか?』で、このwhichも補語が正しい気がします。) 訳し方によって文の要素が変わるのでしょうか。たとえば、Which is the best way? を「*最良の方法は*どれか?」と訳すとwhich=C, the best way=Sとなり、「*どれが* 最良の方法か?」と訳すとwhich=S, the best way=Cとなる、など…。 文法が得意な方、Which is the best way? でのwhich は主語なのか補語なのか、間接疑問文の中でこのwhich以下 はどういう語順になるのか教えてください。よろしくお願いいたします。