• ベストアンサー

フランス語 否定のne

fleafleaの回答

  • fleaflea
  • ベストアンサー率25% (2/8)
回答No.3

たしかにNEを省く事が多いですが、省くのは会話内の否定受け答えが多いような気がします

関連するQ&A

  • フランス語の否定文について教えてください

    海外スポーツインタビュー記事で細かいニュアンスが取れない箇所があるので、ご相談させてください。 Je me sens pret meme si je ne me suis pas a 100% ce qui est normal a cette periode de la saison. 私は準備ができていると感じている、シーズンのこの時期は、100%とは限らないのが普通だとしても。(と自分なりに訳してみました) 1)全体の和訳を教えてください。 2)je ne me suis pas a 100% を部分否定で訳してしまったのですが、ここは全否定になるのでしょうか。suis は etre の活用形なのかなと思い、辞書の用例を参考にしたのですが、全否定と部分否定の用法の解釈を根本的に間違っているかもしれません。 3)ce qui は 「それは~なこと」という関係代名詞の用法だと思うのですが、この文章の場合、の「それ」は何を指しているのでしょうか。 4)この記事は、本格的にシーズンインする前の選手へのインタビューだと思われます。スポーツ記事を読んでいると、よく「準備ができている」という表現がでてくるのですが、具体的にどういう状態を指すのでしょうか。例えば、調整が上々だとか、すぐに大会に出られる状態だとか、色々考えられると思うのですが。 どうぞよろしくお願いします。

  • フランス語 【否定のde】 について

    否定文で直接目的語の不定/部分冠詞が de に変化する件につき、 とある問題集を解いていて疑問に思う部分があったので、 どなたかのお知恵を拝借できればと思っています。 Q1. Je vais lui offrir une montre. の直接目的語を collier に変えて否定文にしなさい ↓ 私の考えた解答 : Je ne vais pas lui offrir de collier. 問題集の解答 : Je ne vais pas lui offrir un collier. なぜ une を使うのでしょうか? ne ~ pas が offrir をはさんでいないことと関係ありますか? Q2. Je vais lui demander la voiture. の直接目的語を agent pour l'essence に変えて否定文にしなさい ↓ 私の考えた解答 : Je ne vais pas lui demander d'agent pour l'essence. 問題集の解答 : Je ne vais pas lui demander de l'argent pour l'essence. なぜ de l' を使うのでしょうか? 用途がガソリンに限定されたお金だからですか? 手持ちの他の問題集や参考書をすべて調べたのですが、 これらの疑問に対する答えは見つけることができませんでした。 ご回答、お待ちしております。 フランス語文法にお詳しい方、どうぞよろしくお願いします。

  • Je ne suis pas tres occupe

    初めまして! “Je ne suis pas tres occupe”と友人からのメールに書いてあったのですが、意味が良く分かりません。 フランス語の辞書も手元に無いし、ネットでも調べたけどわかりませんでした。 フランス語に詳しい方、どなたか教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • フランス語のne pas devoirの過去や未来を英語にすると

    フランス語のdevoirは英語のmustとほぼ意味が重なりますよね。どちらも否定形 にすると禁止の意味になります。 「Je ne dois pas partir.」という仏文は英語では 「I mustn't go.」となりますよね。しかし、問題は過去や未来の形です。 「Je n'ai pas du partir.」や「Je ne devrai pas partir.」は英語ではどう表 したらいいでしょうか? 肯定形なら have toを代用できますが、否定形にしても禁止の意味は持ちません からね。 ・・・少し不思議なことに フランス語で条件法過去の「Je n'aurias pas du partir.」 という文は 英語では「I shouldn't have gone.」と表せるんですよね。

  • フランス語の ce とça について

    白水社『よみとく文法』(p23)に、 - Je suis certaine que c'ést la vérité. (「それはきっと真実だったのよ。」) - Et je suis sûr que ça ne l'était pas. (「僕は真実じゃなかったと思う。」 という例文があります。 二つ目の例文が、 - Et je suis sûr que ce ne l'était pas. とならないのはなぜでしょうか。 いろいろ調べましたが、解決できません。 よろしくお願いします。

  • 【仏語】neを省略するのはくだけた表現ですか?

    フランス語に関する質問です。 教科書では Je ne suis pas français. のように記載されていたため、 ネイティブとのチャットでそのようにneを使っていたら 「そのフランス語は正しいけど、今はneを使わない人が多いからpasだけで十分だよ」 と言われました。 実際pasだけだと英語のnotに近い感覚で使える上、neの後に母音が続くかを気にしなくてよいので初心者としては非常に話しやすいです。 "Intouchables"などの映画でも実際にneを省略する言い方が多数見受けられました。 ただこれがどのくらいまで許されるのかわかりません。 口語でneを省略するのが「美しゅうございました」ではなく「美しかったです」と言う程度のことなのか、「ら抜き言葉」のようなフォーマルな場ではふさわしくないものなのかどの程度なんでしょう…?? 今月末にフランス語検定の面接(ネイティブと日本人が面接官で簡単な質問をされる)を控えているのですが、この場でneを省略するのはふさわしくないのでしょうか。 ご回答よろしくお願いいたします。

  • フランス語

    フランス語についての二回目の質問です。 Ouiviens avec moi et ne mequitte pas toiviens avec moia ai trop besoin de toi Laissemoi laisse-moi te serrer contre moi je ne connais rien de toini ton nom ni quel age tu as et oourtaut tu ne regrtte pas car je te donne このフランス語の発音のしかたを教えてくれないでしょうか? カタカナだとうれしいです。

  • 旅行フランス語会話、その他教えてください。

    こんにちは。 フランスに旅行に行くので、知らないよりはマシ程度に会話を覚えています。 文法を体系的に勉強したわけではないので、この表現って・・・?というのがいくつか出てきましたので、教えていただければ嬉しいです! (1)フランス語は語順に対して比較的寛容なんですか? Vous habitez ou?=Ou habitez vous? ↑これが可能みたいですので、 Ou sommes-nous?はNous sommes ou?ともいえますか。 (2)「~してもいいですか」は、On peut~(Peut on~)と、Je peux~とどう違うのですか。 (3)voudrais, veuxはどうも「~したい」と言う意味らしい(?)のですが、これはjeの場合の活用ですよね?どう違うのでしょうか、原型の動詞(助動詞?)はどういう意味のどういう単語でしょうか。 (4)「会話集」と名の付く本を覚えている割に、自分が言いたいフレーズがいくつかありませんので、丸投げするようで申し訳ございませんが、フランス語に訳していただきたいです。 1、写真を撮ってくださいませんか。 (pourriez-vousを使ってお願いいたします) 2、すみませんが、この単語を発音してください。 3、とても難しいですね。 4、フランス語は分からないです。 (Je ne parle pasかJe ne comprends pasのどちらがいいでしょうか) 5、すみません、ちょっと聞きたいことがあるのですが。 それと、フランス語は発音が本当に難しいのですが、一番困惑するのが読まない子音があることです。この読まない子音は何のために存在するのでしょうか。リエゾンやアンシェヌマンするのであらかじめ「準備」しておくのか、視覚で意味を捉えるようにするのか。お分かりでしたら教えてください、本当に不思議です。ParisはPariではなぜだめなのかなぁ。。だってパリって読むじゃん~、と思ってしまいます。 長々と書いてしまい、読んでくださりありがとうございます。 お分かりのところだけでも構いませんので、どうぞよろしくお願いいたします!

  • フランス語で「うれしい」

    フランス語で「私は~してうれしい」と言いたいとき、 Je suis ravie de ~ Je suis contente de ~ Je suis heureuse de ~ は、何か使い分けする必要やニュアンスの違いはあるのでしょうか? heureuseは、あらたまって「幸せだ」というときに使うのでしょうか。 「すべて順調ときいてうれしいです。」は Je suis ravie d'entendre que tout va bien. で大丈夫ですか?

  • 「私は営業スマイルはしない主義なんです」(フランス語)

    <<ガッキーいわく「わたしはむりに営業スマイルはしない主義なんです。」 長澤マチャミへのあてつけか?>> 以上の文をフランス語でどういいますか? Gakkie a dit: Je suis de idee de ne pas fair souris...une remarke directee a Nagasawa Machami?