• ベストアンサー

条文の質問

以下の違いがわかりません。 Aできる。ただし、Bの場合はこの限りではない。 Bの場合を除きAできる。 言ってることは同じな気がするのですが、なぜ異なる書き方をするのでしょうか。

noname#16501
noname#16501

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nep0707
  • ベストアンサー率39% (902/2308)
回答No.1

ちなみに、そういう日本の法律における表現法の論理的意味の解説は 有斐閣「法律学小辞典」の巻末にダイジェストが掲載されています。 >言ってることは同じな気がするのですが、 AとBの関係という意味では同じですね。 >なぜ異なる書き方をするのでしょうか。 表現のあやとか、文脈の流れとかじゃないですか? 自然言語を使う以上、珍しいことでもないと思いますが… 法律を作るときは「できるだけ解釈に紛れがないように」 を目標に神経を使いますけど、 その目標が達成されていれば、それ以上のことには 神経使う人は使うでしょうし、使わない人は使わないでしょう。

その他の回答 (6)

  • syuwatch
  • ベストアンサー率24% (15/61)
回答No.7

#2です。 先ほどの回答は「ニュアンス」なんてあいまいな表現をしてしまいましたが、 法律は、解釈が分かれる場合がありますが、 基本的に答えがきちんと導かれるようになっています。 どっちにも受け止められるような書き方は 非常に好ましくありません。 どちらでもよければ、条文にする必要がないですからね。 なので、#5さんの例が分かりやすいですね~

  • Budger
  • ベストアンサー率29% (50/172)
回答No.6

#4です。  そう言う事ですか。。  #5様,ありがとうございました。m(._.)m

  • nep0707
  • ベストアンサー率39% (902/2308)
回答No.5

誤解のないように念のため。 (でも、これは知らないと誤解するのは仕方ないと思うのも確かですが) >Bの場合 ⇒ Aできるかもしれないが,できないかもしれない >       (できるとは決っていない。状況によって変わる。) 法律の条文における「A。ただしBの場合はこの限りではない。」はそういう意味ではなく、 「Bという条件のときはAという効果が排除される」という意味で読むのがお約束です。 (たいていの場合は、そうでないと意味不明になってしまいます) たとえば民法745条2項 |不適齢者は、適齢に達した後、なお3箇月間は、その婚姻の取消しを請求することができる。 |ただし、適齢に達した後に追認をしたときは、この限りでない。 では、(婚姻)適齢に達したあと追認した場合は、婚姻の取消を請求「できない」のです。 (「できるかもしれないし、できないかもしれない」のではなく) これはある種法律独特の読み方といえるかもしれないのは確かで、 あまりセンスがいいとはいえない条文もあることは否定できないですけどね。

  • Budger
  • ベストアンサー率29% (50/172)
回答No.4

> 言ってることは同じな気がするのですが、なぜ異なる書き方をするのでしょうか。 同じかな? 違う様に思えますが。。 > Aできる。ただし、Bの場合はこの限りではない。  Bの場合 ⇒ Aできるかもしれないが,できないかもしれない        (できるとは決っていない。状況によって変わる。) > Bの場合を除きAできる。  Bの場合 ⇒ 状況に関わらず,Aできない 如何でしょうか?

回答No.3

条文に詳しくないので個人的な意見を記述します。 これは与える印象の違いだと思います。 上の文の場合、Aという事柄はほとんどの場合可能であるがわずかにBという例外がある 下の文の場合、Bという例外はあるものの大体においてAできる この「例外」の部分の大きさが少し違うように読みましたがいかがでしょう。

  • syuwatch
  • ベストアンサー率24% (15/61)
回答No.2

>Aできる。ただし、Bの場合はこの限りではない。 >Bの場合を除きAできる。 の書き方ですが、条文の書き方は、このように絶対書かなければならないということはありません。 ですが、 上の書き方の場合、「ただし書き」の書き方ですが、 原則として、「Aできる」という考え方があって、 Bの場合は、そうしなくてもいい。というニュアンスなのに対し、 下の書き方は、Bの場合は完全に除いてしまっている点で、ことなった表現です。 また、ただし書きにした場合は、 その後の条文などで、第○条のただし書きにおける□□とは・・・などのように、 その部分のみを抽出して説明できるということもあります。

関連するQ&A

  • 条文の読み方

    条文で「AまたはBをなすことを要す」と書かれてあった場合、AとBを「選択的」に選んでよいという事でしょうか?つまりAをするかBをするかは優先順位はなく、AをせずにBをすれば足りるということでしょうか? と言うのも私の認識では「AまたはB」という条文の「または」は「選択的に選べる」と思っているのですが、同じ会社の人は「または」というのは最初の行為(A)を必ずすべきで、それ(A)が不可能であった場合だけ後の行為(B)をする事ができる、と言っている人がいます。 ちなみにその人は東大の法学部出身の方なのですが、この解釈によって今後我々の企業としてとりうる行動が変わってきます。 「または」の解釈について教えてくださいますようお願いいたします。 具体的には、「個人情報保護法」の以下の条文です。 ----------------------------------------------------------------------- (取得に際しての利用目的の通知等) 第十八条 個人情報取扱事業者は、個人情報を取得した場合は、あらかじめその利用目的を公表している場合を除き、速やかに、その利用目的を、本人に通知し、又は公表しなければならな ----------------------------------------------------------------------- ここに書かれている「本人に通知し、または公表しなければならない」の「または」の解釈です。 「本人に通知」とは、お客さまへ直接電話やハガキ等でお知らせをしなければならず、コストも期間もかなりかかりますが、「公表」で足りるのであれば、ホームページへ掲載する事でもよいため、コストも期間もかかりません。 以上、よろしくお願いいたします。

  • 日本語についての質問です。

    「クワガタムシとカブトムシ」「クワガタムシやカブトムシ」は意味はよく似ていますが、2つ以上のものを列挙するときの「と」と「や」には違いがあるようです。本や漫画や映画のタイトルの場合、「や」よりも「と」が使われることの方が多い気がします。そこで、「AやB」と「AとB」の違いを教えて下さい。

  • 条文の読み方(接続詞の扱い)

    基本的なことですみません。 「従業員は、A(身分)となり、  または B業務に従事してはならない。」 この場合  従業員は   ・A身分になること(B業務はしない)   ・B業務をすること(A身分ではない)   ・A身分でB業務をすること  のいづれもダメということでしたでしょうか?

  • 国税徴収法の条文

    (1)『滞納処分の執行のため必要があるとき』と『滞納処分のため必要があるとき』の使い方の違い (2)『国税の徴収上支障がない場合に限り』と『滞納処分の執行上支障がない場合に限り』の使い分け (1)と(2)の言葉の使い方を教えていただけませんか? 国税徴収法には紛らわしい言葉がたくさんあります。 徴収職員には税務署長が含まれるのは知っています。 よろしくお願いします。

  • 債務をいったん認めると・・民法の条文は

    債務を一度認めてしまうと,債権者は認めた者に債務が発生してしますことは理解できます この民法上の条文は何条になるのでしょうか? 例  「Aの動産を壊したBに対して,10万円支払えと請求したが,Bは支払う必要が無い主張を繰り返したが,後日この10万円支払することをAに約束した」 この場合の民法の条文は?

  • SQLの質問

    初歩的な質問ですみません。 テーブル foo に以下のような一列があったとします。 colA -- a a a a b b c c c この中からcolAでグループ化したcountが最大のものを抽出するSQLっどう書けばよいのでしょうか (この例では a がセレクトされる結果をなります)。 できる限り一般的な方法でお願いします。

  • 二つの質問のやり方は何が違いですか

    二つの質問のやり方は何が違いですか A どこへ行った? B どこへ行っていた? Bのような質問のやり方を見たことがあります。でも、BとAは語感と意味で何が違いですか ご説明ください、宜しくお願いします。

  • 女性に質問です。誘いを受けたときの反応

    食事の誘いを受けた男性が2人いたとします。 今後の進展を期待しているAと、そうではないBとで誘いを受けたときに出る反応の違いは何かありますでしょうか? 例えば私が思いつく限り…ですが ・日程あわなければAなら代替案出し、Bならそれ以上工面しない。 ・Aならスカートなどでおしゃれ、Bなら普段着。 ・Aなら終電ぐらいまで付き合う、Bなら適当に切り上げる。 ・Aなら帰宅後お礼のメールをする、Bならしない その他、女性からの視点で、「相手の反応はココを見よ!」とか「ココで差が出る!」みたいなものがあったら教えていただけると嬉しいです。

  • 法律について質問です。

    法律について質問です。 私の友人(以下:A)はアパレル関係で働いています。 以前より、Aは上司(以下:B)からいじめを受けていました。 私が聞いた限りBは、業務時間では終わらないような多くの仕事をAに振っているにも拘らず、同僚と喋っていたり、自分のミスをAに押し付けたりしながらも、店長に対してはAは普段から仕事を怠慢しているといった報告をしているといった内容でした。 ある日、多くの業務を任され、残業しながらもなんとかこなしたAが帰ろうとすると、 店長に呼び止められ、「全然仕事してないのに帰る気?Bが頑張って仕事してるのに手伝わないの?」と言われたこともあったそうです。 Aはストレスで体調を崩しながらも頑張っていたのですが、その様子を見兼ねた同僚達が店長にBの行っている事実を伝えました。 その話を聞いた店長は、Aを呼び出し、事実確認を行いました。 Aは今まで自分が受けたことを伝えたところ、 店長はそれはパワハラではないか?とAを慰め、 「これから1週間Bの様子を監視して、判断する。」 とAに伝えました。Aはこの話を聞いて安心し、業務に励みました。 ですが、3日程たった日に店長から連絡が来ました。 その連絡は、Aを通うことが困難な遠い店舗へ異動させるとの話でした。 Aは「1週間様子見」という話を聞いていたので、突然の異動はなぜか聞いたところ、 Aが休日の日に、Bが「私はAに脅されている」という嘘の内容を、 店長や店の人達に言いふらしていたそうです。 プライベートでBと仲の良い店長は、Bの言った内容を信じ、 Aが悪者と判断し、別の店舗に飛ばそうと決めたらしいです。 質問ですが、このような内容、法律や労働基準法に違反してはないでしょうか。 Aが可哀そうです。宜しくお願い致します。

  • 質問に合った回答をお願いします。

    ゆっくり、じっくりお読みになって回答よろしくです。 私(女)は、友達(以下Aくん34才)が勤務しているところへたまに通っていました。 知人(以下Bちゃん。Aくんと同じ歳)も、四年ほど通っていました。 しかし、彼は先日そこを辞めてしまいました。 Aくんが最後に勤務していた日に、BがAくんに話しかけ2人で話してるのを たまたま見つけてしまい聞いたんですが、、、 BがAくんに「どっか違うとこへいくの?もうここには戻ってこないの? 」と言うと Aくんは「貴女なら打ち明けてもいいかな」と言ったあと、新しい職場の名称?やら詳しい場所やら 例えばどんな事をするのか、いつ頃から行く予定なのかなどをBに言っていました。 聞いたところによると彼の新しい職場は、今の所とは全く異なる物、高価な物を取り扱う所でした。 しかし、BはAくんに 「どこか違う所へ行くの? もうここには戻らないの?」とは言いましたが 新しい職場の詳しい場所とか いつから行くのかを質問したりは 一切してませんでした。 ちなみに、Aくんは既婚者です。 BはAくんに気がありますが、Aくんは多分?気づいていません。 「貴女なら打ち明けてもいいかな」とか、Bの前でわざわざ声に出して言う理由って どんな理由があり ますか?