• ベストアンサー

モビットは、団体信用保険の扱いはありますか?

siolerの回答

  • ベストアンサー
  • sioler
  • ベストアンサー率57% (11/19)
回答No.1

大変ですね。 結論から申し上げますと、保険はかかっていないようです。 モビットのHPを見ても保険に関する記載が無かったので、 直接モビットに問い合わせてみました所、 「保険はかけていないが、万一、主債務者が亡くなられた場合に 相続人に請求する事はありません。死亡の確認ができる書類 (死亡診断書の写し・住民票等)を送ってもらえれば 債権の償却(貸倒)処理をします。」との回答でした。 しかし、後々の事を考えると負の財産(借金)しかないのであれば、 1回も支払わずに相続放棄をされた方が得策です。

poti4649
質問者

補足

御礼が遅れまして、申し訳ありませんでした。 直接電話して頂いて、ありがとうございました。 私も偽名で確認の意味で電話しました。 最初は、受付嬢らしき方でしたが、答える事が出来なかった為、上司らしき方に電話を代わり、保険の有無を聞いたら、入っていないとの事でした。 また、借金はチャラにはならないと言われました。 ケースバイケースなのかもしれませんね。

関連するQ&A

  • 団体信用生命保険について

    住宅金融公庫のローンで購入したマンションの支払いが困難になり任意売却しました。その時、団体信用生命保険に入っていたんですが、売却してもそのまま放っておき何の手続きもしていません。 また銀行でローンを組んでマンションが買えそうな状態なのですが、「団体信用生命保険に途中脱退?した場合、再度入ることはできない」と聞いたのですが、本当なのでしょうか?そうすると一生ローンが組めないということになっちゃうんでしょうか?どなたか教えてください。

  • 相続放棄時の団体信用生命保険について

    先日父が亡くなりました。 資産より負債の方が多い為、相続放棄を検討しております。 父の資産として不動産があります。 ※住宅ローン残ありだが、父が団体信用生命保険に加入しておりました。 相続人が全員相続放棄した場合、 住宅ローン債権者は団体信用生命保険を行使し 残りの住宅ローンをチャラにしますか? それとも相続人でないと団体信用生命保険の手続きは出来ませんか? 以上、宜しくお願い致します。

  • 消費者信用団体生命保険廃止の後について

    大手消費者金融業が06年10月までに保険契約を解約するそう ですが、それまでに契約していた人間が以降に死亡した場合は 全額相続者が支払いをしなければならなくなるという意味で しょうか? 以前人に聞いた話しですと 「契約者が死亡した時は消費者信用団体生命保険が適用されるから  相続の有無に関係なく支払いの必要はない」 とのことでしたが・・・これからはそれがなくなるということに なるんですよね?

  • 団体信用生命保険はどこがお勧めですか?

    団体信用生命保険はどこがお勧めですか? フラット35で住宅ローンを組もうと思いますが、 銀行でローンを組むのとは違い、団体信用生命保険が任意なのですが入ろうと思います。 死亡、重度障害時に住宅ローンが無くなりローン残金が少なくなれば保険料が安くなるタイプ (他に特約は必要ありません)の団体信用生命保険に入りたいのですが何かお勧めの商品はありませんか? 銀行の『生命保険付き住宅ローン』のページばかりいきつき、素人なのでうまく探せません。 宜しくお願いします。

  • 団体信用生命保険について教えてください。

    すみません。住宅ローンの団体信用生命保険について教えてください。 社会人25歳、住宅ローン申請中のものです。 住宅ローンを組むために団体信用生命保険の申し込みをしてくださいと 銀行の方から言われました。 記入していると、3大疾病特約に加入するか、しないかというところがあり、 加入するかどうかで迷っています。 まったくの素人なので、団信についてもよくわかっていません。 まず、団信については以下の認識で合っていますでしょうか 「加入者が死亡、または重度障害の場合に、  住宅ローンを払わなくてよくなる。」 この意味は、もし住宅ローンが3000万あった場合に、 私が死亡すると3000万は返済しなくていいということですよね。 一点疑問があります。 もし10年後に住宅ローンの残りが2000万になっていた場合に 私が死亡すると、2000万がチャラになるのですよね?? あくまで住宅ローンに対してだけ払われる保険ということでしょうか。 たとえば、団信に加入することにより、死亡すると3000万の保険がおり そのときに住宅ローンが残り2000万であれば、1000万あまる ということではないのですよね?? また、3大疾病特約がよくわかっていません。 加入することによって、0.25%の利子が上乗せされると 記述がありました。 団信の3大疾病特約とは、通常であれば死亡時(重度障害も)のみに 保険金がおりるが、これに加入していると、「ガンになっただけ」 で住宅ローンが無くなるという認識でいいのでしょうか。 また、団信の3大疾病特約には加入したほうがいいのでしょうか。 他の生命保険との組み合わせなど、教えていただけると助かります。 すみませんが、よろしくお願いいたします。

  • 保険金は借金の弁済に充てられるのか?

     連帯保証人として残債務が1億円ある友人の死亡保険金の受取人が配偶者の場合、彼に万一のことがあった場合の死亡保険金は、その時点の彼の相続財産として残債務の弁済に当てる必要あるのか?配偶者は彼の死亡時の相続は「相続放棄」するつもりのようです。 ただ、保険金はその後の彼女の生活に必要と認識しています。 ちなみに死亡保険金は5000万円の契約です。

  • 団体信用生命保険と相続について

    会社の事業主である夫が死亡しました。 持ち家を担保に夫の会社が借金をしています。 持ち家には住宅ローンが残っており団体信用生命保険に加入していますが、手続きをする=相続人が相続した、ということになるのでしょうか。 住宅ローンの支払額が多いので、なるべく早く手続きをしたいと思っておりますが、その場合、会社の債務も私が引き継ぐということになるのでしょうか。(ちなみに会社の経営はかなり苦しい状態です) 団信の手続きをする前に、何かするべきことはあるでしょうか。 私自身は夫の会社には関わっておらず、会社の役員等には入っていません。 住宅ローンについては、親子リレーローンで5分の1が夫の父の名義。団信に加入しているのは主人になります。夫の会社は夫の父が引き継ぐことになります。

  • 団体信用生命保険の告知書の審査って厳しいですか

    告知事項、義務について教えてください。 団体信用生命は死亡時や高度の障害をもった場合、肩代わりしてくれるものですよね。プレジデント12月号の記事で肝機能障害を告知したら(軽度の脂肪肝)金融機関の団信の審査に通らなかったというのが掲載されていました。住宅金融公庫は団信の加入は任意だそうですがヤハリ加入しておきたい。うちの旦那も御酒が大好き。もし、高脂血症とか肝臓の値が悪いとか出てからうちを買おうなんてことになったら団体信用生命にははいれないのでしょうか。どのくらい審査はきびしいのかなあ。

  • 団体信用生命保険について

    弟が3年前にマンションを購入いたしました。その際には健康に全く問題はなく、団体信用生命保険に入っております。 今回、その弟が癌にて手術を行いました。しかしすでに癌は広がっており、余命1年と言われました。弟はこの病気で失職しており、住宅ローンの支払いが不可能です。この場合、団体信用生命保険の重度障害が適応になるのでしょうか?あるいは死亡するまでの間はローンの支払い義務があるのでしょうか? 弟の急な病気に言葉もありません。正直パニック状態です。皆様のご助言いただけましたら幸いです。

  • 団体信用生命保険へ加入できない

    先日、他カテゴリー(生命保険)で同一質問させて頂きましたが、 回答が得られなかったため、他カテゴリーの質問を削除し、本カテゴリーにて改めて質問させて頂いています。 -------------------------------------------------------------- 近い将来、住宅の購入を検討しております。 しかし、当方は「気管支喘息」を患っているため、団体信用生命保険への加入が難しいと考えています。現在の症状は下記のとおりです。 ・5歳頃発症(現在、20代後半) ・2ヶ月に一度の通院 ・毎日、就寝前に投薬 ・入院暦無し ・1年に1度程度の発作(自宅療養で回復する軽度なもの) 団体信用生命保険への加入が任意の金融機関もあるようですが、当方が死亡・高度障害になった場合を考えると、現実的とは言えません。 そこで、団体信用生命保険へ加入できなかったが、何かしらの解決策を持って住宅ローンを組んだ事例 (回答者様ご本人やお知り合いで)がございましたら、ご教授お願いできないでしょうか。 ただし、一部の金融機関による法定相続人が連帯保証人となる解決策は除外して下さい。 宜しくお願い致します。