• ベストアンサー

始値について

始値というのはどうやって決まるのでしょうか?? もちろん、買いたい人と売りたい人の価格が一致した時・・・というのはわかりますが ではなぜ前の夜に注文した指値よりも安く買えたり高く売れたりするのでしょうか?? 初心者な質問ですみませんが、お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

下記URLは東京証券取引所のHPです。そこの「売買契約締結の方法」をご覧になって下さい。 ちなみに始値は「板寄せ方式」という方式で決定します。

参考URL:
http://www.tse.or.jp/cash/stock/sttrading.html#teiketsu
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

回答No.1

買い指値=○○円「以下」で買いたい。 売り指値=○○円「以上」で売りたい。 100円で買いたいものが、95円で買えればうれしいですよね。 100円で買い指値をして、寄り付きが95円なら95円で約定します。 それだけ安い値段で売ってくれた人がいるということです。

maria2
質問者

補足

早速のお答えありがとうございます!! ところで、mildseven3さんの例をお借りして言うと 例えば私が100円で指値をしていた買いたいものが95円で 買えた場合・・・ではなぜ95円で売ろうとしていた人は 私が100円出してもいいと指値をしているのに100円で売られずに 95円で売れてしまうのでしょうか?? わからないことばかりですみませんが、よろしくお願いします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 始値の決まり方など

    ■質問1 東証のHPを見ていたら「板寄せ方式」の説明で、ある段階で始値を「仮定して」売・買呼値を対当させるとありました。 これは、その時点で現状で売買契約数が最大になるような値段を取引所側が設定する、と考えていいのでしょうか? →http://www.tse.or.jp/cash/stock/sttrading.html ■質問2 質問1の答えが「イエス」の場合、2つの「仮定した始値」において売買契約数が偶然にも同じだった時には、どちらの値を使うのでしょう? たとえば、aさん~fさんの6人が下のような指値注文を出していた場合、始値を 102円と103円のいずれに設定しても、売買契約数は同じになると思うんです (分かりやすくするため、成行注文がないことにします)。 売      買 a1000 104 b1000 103 d1000 c1000 102 e1000      101 f1000 ■質問3 質問2と似てますが、ザラ場で板が下のような時(A~Dは任意)、103円の売りと104円の買いが、同時に同数出た場合はいくらで約定するのでしょうか? 売   買 A 106 B 105   102 C   101 D プレ初心者(取引はおろか、まだ口座すら開いてません)なので、何か根本的な勘違いをしているのかもしれませんが、よろしくお願いします。

  • 始値の決まり方

    日本株の始値の決まり方は板寄せ方式で、寄り前に成行注文をだしていれば始値で買えると思うんですが、米国株の場合は寄り前に成行注文を出していた場合どうやって値段が決まるんでしょうか?「始値で買いたい」というような注文はできないということですか?

  • 指値で買い注文を出した場合に

    もし始値が 指値で出した金額より 低かった場合 始値で買うことができるのでしょうか? 逆に もし逆指値で買い注文をだしておいた場合 も教えていただけると助かります。 初心者なので質問が変でしたらすみません。

  • 逆指値が注文として成立するタイミングを教えてください。

    逆指値が注文として成立するタイミングを教えてください。 株を始めようかなと思っている、初心者以前のものです。 標記について、どなたかご教授お願いします。 タイミングとは、始値、ザラバ中、終値の意味で使っています。 終値だけは逆指値できないと思うのですが、正しいでしょうか? また、前日終値110円、前日に逆指値100円売りの注文を出していたとして、今日の始値がいきなり90円で始まったとすると、90円で約定ですか?価格が開きすぎていて、約定しないのでしょうか? お手すきの時にでも、ご回答いただければありがたく存じます。 よろしくお願い致します。

  • 現物株式の買い方について

    基本的な質問でお恥ずかしいのですが、初心者のため宜しくお願い致します。 指値と成行の買い方についてですが、 成行とは指値より約定が優先ですよね? であれば、株式市場が始まる9:00前に成行で注文を出しておけば、必ず始値で買えると考えていいのでしょうか?

  • 株式の終値と翌日の始値の違いの理由

    ネット取引初心者です。株式の終値と翌日の始値に差があるのは何故ですか?例えば18万円の指値で午後3:30頃買った株式が翌日は16万円の始値で始まり、結果的に16万円で買えたのですが・・・。

  • 逆指値は寄り付けに影響するの?

    例えば、前日の終値が500円で引けた時に、上昇トレンドに乗るために503円でその夜に逆指値買いの注文を出したとします。すると、その注文は翌朝の始値を決める板寄せの段階で入札に加わることができるのでしょうか? それとも、仮に寄せで始値が504円をつけたとすると、その直後に注文が発動されるのでしょうか? 教えてください。

  • 株の始値について(8:00AM~9:00AM,11:00AM~12:3

    株の始値について(8:00AM~9:00AM,11:00AM~12:30AMの注文について) 例えば下記の場合です。 売り注文数量  値段  買い注文数量          →成行   4000            8000     101   1000  20000     100    7000   4000     99   10000   2000     98    8000   4000     97   30000 6000 ←成行          これから始値が99円に決定したとします。 1.下記になります。 売り注文数量  値段  買い注文数量          →成行               8000     101      20000     100               99   6000           98   8000        97   30000 ←成行 このとき成行注文の値段=99円なのですか。 すなわち売った人は99円で売れ、買った人は99円で買えた ということですか。 2.成行で注文をすれば必ず始値の値段になるのですか。   

  • 寄り付き前の注文について

     寄り付き前に、成行で注文だすのと、指値で余裕を持って(買いなら予想始値よりかなり高く、売りなら予想始値よりかなり低く)注文出すのと、  (1)約定株価は同じと考えていますが合ってますか。  (2)約定タイミングは同じと考えてますが合ってますか。  (3)指値で余裕を持って注文出す時は、信用与信枠が回復してすぐ注文出すのと寄り付き30分前に注文出すのとでは、時間優先の規則が適用されると考えていますが合ってますか。それとも寄り付き前は同じタイミングですか。  (1)(2)(3)について詳しい方教えて下さい。  

  • 株取引に詳しい方教えて下さい。

    例えば昨日900で終わった銘柄が翌日の始値は950でした。その場合朝8時に寄付注文の指値1000で指しててもちゃんと始値の950で買えるんですか? もしくは指してた1000になってしまうのですか?

このQ&Aのポイント
  • MFC-JA4940DNは封書やハガキへの宛名印刷が可能なのか気になる方へ。
  • お使いの環境や接続方法、関連ソフトなど詳細に教えていただければ、専門家がお答えします。
  • MFC-JA4940DNの使用環境や封書・ハガキへの宛名印刷についてのご相談はお気軽にどうぞ。
回答を見る