• ベストアンサー

ウィルスセキュリティーで進入警告が頻繁に出る

150tonの回答

  • 150ton
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.11

私も使っています。同じ症状を経験しました。  アイコンをWクリック→不正進入を防ぐ→設定→全般 →アクセスがあった場合の表示のしかた→一切表示しないにチェックを入れOKこれで解決すると思います。

関連するQ&A

  • ウイルスセキュリティーのアクセスの警告を出ないようにしたい。

    ソースネクストのウィルスセキュリティー2006を使用中ですが、画面右下に、 ブロックしました外部からこのパソコンへのアクセスがありましたが、ブロックしました。ご安心ください。 ルール規定 リモートコンピューター192.168.1.1(4098) ローカルコンピューター239.255.255.250(1900) プロトコルUDP という表示が出て、消しても消してもしつこく出てきます。出なくする方法はないでしょうか。 ソースネクストの電話は、話中ばかりで、つながりません。

  • 【ウイルスセキュリティ】タスクバーのアイコンが常に赤・黄色に点滅する。

    【ウイルスセキュリティ】タスクバーのアイコンが常に赤・黄色に点滅します。外部からのアクセスブロックとなっておりますが、試しに、電話ジャックを抜いても点滅中です。ソフトの故障でしょうか?(購入1日目)

  • IE7でのセキュリティ警告が出ないようにしたい

    vistaマシンで、httpsで始まるurlを開くと、ページの上の黄色のエリアに 「セキュリティ保護のため、このコンピュータにアクセスする可能性のあるスクリプトやActiveXコントロールを実行しないよう、Internet Explorerで制限されています。オプションを表示するには、ここをクリックしてください」と出て、「このページにはセキュリティで保護されている項目と保護されていない項目が含まれています。 保護されていない項目を表示しますか?」と聞いてくる。 「はい」とやって、黄色のエリアをクリックして、 「ブロックされているコンテンツを許可」とを選ぶと、セキュリティの警告が出て、「このファイルでアクティブコンテンツを実行しますか」に「はい」とやると、また、ページの上の黄色のエリアが出てくる。  安全なサイトでは警告が出ないようにしたい。

  • ノートンインターネットセキュリティ導入後の進入について

    ノートンインターネットセキュリティ導入しました。 ログビューアを見るといろいろ活動報告があり検知、遮断をいろいろやってくれているようです。 しかし、あまりにもログメッセージが多く逆に気になりました。そんなに進入など試みされているのでしょうか? たとえば、ログビューアの進入検知フォルダの中で下記メッセージや、ファイヤーオールログなど多数の進入が試みされているようです。 ブロックしてもらえるのはありがたいですが、これはすべて誰かが、自分のPCへ進入をしに探し回っている痕跡と考えていいのでしょうか? 進入検知ログ: 2006/03/18 16:33:44,スーパーバイザ,侵入検知シグネチャファイルのバージョン: 2006/03/17 Rev. 75。侵入検知エンジンのバージョン: 2.0.0.50707。,侵入検知シグネチャファイルのバージョン: 2006/03/17 Rev. 75。侵入検知エンジンのバージョン: 2.0.0.50707。 2006/03/18 16:33:44,スーパーバイザ,侵入検知が有効になりました。,侵入検知が有効になりました。 2006/03/18 16:33:44,スーパーバイザ,侵入検知が 581 シグネチャを監視しています。,侵入検知が 581 シグネチャを監視しています。 ファイヤーオールログ: 2006/03/18 16:41:16,スーパーバイザ,未使用ポート遮断機能が通信を遮断しました。,"未使用ポート遮断機能が通信を遮断しました。 インバウンド TCP 接続 リモートアドレス、ローカルサービスは 218.152.1**.**、http(80)" 2006/03/18 16:37:52,スーパーバイザ,「C:\Program Files\Internet Explorer\iexplore.exe」がインターネットにアクセスしようとしています,「C:\Program Files\Internet Explorer\iexplore.exe」がインターネットにアクセスしようとしています 2006/03/18 16:34:42,スーパーバイザ,「C:\Program Files\Common Files\Symantec Shared\ccLgView.exe」がインターネットにアクセスしようとしています,

  • ウイルスセキュリティーの不具合です

    ウイルスセキュリティーを2005から2006にバージョンアップ したのですが、パソコンを立ち上げた直後に「外部からこのパソコンへ アクセスがありましたがブロックしました。」とのメッセージが出るよう になりました。ネットに接続していない状態なんですが、どういう事なの でしょうか? ネットに接続してもしなくても 2~3分おきに20件まとめて メッセージが出ます。リモートコンピューター、ローカルコンピューター の数値は、毎回それぞれ全て同じに表示されます。 どなたかお解かりになる方がいましたらご教授頂けないでしょうか よろしくお願いします。

  • Widows XP セキュリティの緊急警告

    先ほどPCを起動したらコンピューターがウイルスの危険にさらされる危険があります。という警告が出てセキュリティの緊急警告という表示のアイコンをクリックすると、ファイアーウール有効、自動更新有効、ウイルス対策 見つかりません、となっていました。対策ソフトは無料のAvast!4.7Vをインストールしていて、機能まで何の警告も無く普通に使ってたのですが、今日になってこのような警告が出てこまっています。取り敢えずネットにアクセスしたらいままで通りアイコン(Avast!の)はぐるぐる回っているので問題ないとは思うのですがどなたか原因と対処の方法を知ってる方、ご指南くださいよろしくお願いいたします。

  • ソースネクスト社 ウィルスセキュリティー 外部アクセスのメッセージが・・・

    「ブロックしました。-外部からこのパソコンへアクセスがありましたがブロックしました。ご安心ください」 のメッセージが出続けています。 でもリモートコンピュータが192.168.1.1って自分のルーター ですよね。 ローカルコンピュータも192.168.1.10ってなっていたりする けど(これ以外に2XX.255.255.2XX Xは任意 もある) 自分のルーターからのアクセスをブロックし続け、 メッセージが出続けているだけの気がする。 (1)安心していていいのでしょうか?? (2)このメッセージが不要な通知ならば表示されないようにしたい 以上 わかる方、お願いします。

  • セキュリテイ警告...トロイの木馬?

    昨日OK Webからのメール配信を停止する為 指定されたアドレスにアクセスして メルアドを入力中 ノートン Internet Security2002からセキュリテイ警告を受けました 内容はトロイの木馬を使ってローカルコンピュータに接続しようとする試みを遮断したと言う物でした このソフトを使用し始めて2年半くらいですが このような警告を受けたのは初めてです マニュアルを調べると 正常な接続でも このような警告が出ることもあるそうですし 遮断してくれたのだから 大丈夫なのでしょうけど 気味が悪くて...すぐウイルススキャンしてみましたが ウイルスは検出されませんでした しかしホッとしたのも束の間 今日 アウトルックでメールの送受信中 また同じ警告が表示されたので 心配になってきました Auto Blockで遮断しているコンピュータアドレスは61.255.189.246と表示されています OSはwindowsMeです 良きアドバイスをよろしくお願いします 

  • ウィンドウズセキュリティのウイルス警告

    おはようございます。 現在ウイルス対策としてマカフィを入れていますが、パソコン立ち上げ時にウィンドウズのセキュリティ警告が表示されます。 (コンピュータが危険な状態にさらされている) セキュリティセンター画面で警告の表示を選択するのチェックをはずせばよいかと思うのですが、ネットワークでつながっているパソコンすべてにこちらから一括でその操作をすることは可能でしょうか? 宜しくお願いします。

  • 不正進入について

    ソースネクストのウイルスセキュリティーを使っているのですが、 ブロックしました。外部からこのパソコンへアクセスがありましたがブロックしました。ご安心下さい。 ルール 規定 リモートコンピュータ: 24.152.209.204 (5563) ローカルコンピュータ: 60.36.45.156 (61945) プロトコル: TCP(フラグ=2) というアラートが出ます。 これは、私のPCに誰かが(上記のIPアドレスのコンピューターが)侵入しようとしたという事でしょうか? セキュリティーソフトをきちんと設定していたとしても侵入されてしまう場合もあるのでしょうか? 賛否のある製品故少し心配です。 ご回答の程宜しくお願い致します。