• ベストアンサー

印をついたが

民法上A.B.C.D.4人の遺産相続人がいます。相続の割合いは均等です。被相続人が死亡した時Dは遠隔地に生活の拠点があったため郵便でAの依頼を受け預金口座等の名義人書換えの用紙に印を押しました。その後Aより何の連絡もなく遺産額の問い合わせにも返事がありません。A.B.Cで遺産を分け合っている様です。Dは訴訟も辞さない覚悟でいます。遺産に不動産はありません。以下の質問にアドバイスをお願いします。 1)訴訟の理由は何にすれば良いか(詐欺、横領ets)          2)裁判をして勝訴の見込みはあるか。 3)遺産総額約1,800万円弁護士費用の概算は。 4)訴訟以外に適切な方法はないか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mambo_no5
  • ベストアンサー率22% (51/231)
回答No.2

押印した用紙の内容により変わります。内容は下記のどちらかだと思われます。(名義書換ですと(一)の可能性が高いと思います) 一)『預金はAが相続する』ことにDは同意する。 二)『相続人を代表してAが貯金を引出す』ことにDは同意する。 一)の場合、その預金については分割協議が整った事になります。 二)の場合、未だ分割協議は整っていません。 一)の場合でもその口座以外の財産があればそちらは分割協議が整っていませんので、相続の権利があります。 1)いきなり訴訟は出来ません。まずは調停からです。 2)(一)の場合、その預金はあきらめてください。 3)人によって違います。着手金10~50万、成功報酬5~20%ぐらいかな??? 4)とりあえず調停が先です。

sunsun37
質問者

補足

先ほど調べてもらったら、代表相続人と代表相続人以外の相続人の欄にそれぞれの氏名が記載されており、預金の明細等その他は白紙でした。備考欄には「指定した代表相続人に名義書換する事に同意します」との但し書きがありました。(二)の場合に当てはまるのでしょうか。よろしくお願い致します。

その他の回答 (3)

回答No.4

金融機関によっては複数の口座一つ一つについて名義人変更の指定をする場合と 相続人から代表相続人を指定してもらい、複数の口座の預金を一括して代表相続人口座へ移し、その後の分割は相続人間でやってください。という方法をとるところもあります。 「指定した代表相続人に名義書換する事に同意します」は後者ですね。 私の知る限りでは、JAがこの方法です。 >依頼人にこの回答を伝えたら、母(D、95歳)に無断で署名、捺印した 署名はあくまで自署を求められていませんか? 筆跡が違えば本人は相続内容に納得していないと主張できそうな気もします。 相続には、相続人の戸籍謄本や印鑑証明も必要になると思いますが、渡してしまったのでしょうか? 金融機関がわかっているのでしたら、その金融機関へ相続人であることを証明できるものを持参して直接聞いてみることもできますよね。 Dさんであるお母様が高齢であり遠方にいることからも、相続人で行われる遺産分割協へ参加することは厳しいと思いますので、弁護士へ依頼することが賢明と思います。 弁護士費用は、自由化になっていますので、弁護士さんに聞いていただくしかないですね。

sunsun37
質問者

お礼

戸籍謄本、印鑑証明共に渡してしまった様です。弁護士に相談するとの事。尚、母Dが昨夜亡くなったそうです。依頼者が後を引く次ぐと言っていました。どうもありがとうございました。

  • mambo_no5
  • ベストアンサー率22% (51/231)
回答No.3

NO.2です。 >「指定した代表相続人に名義書換する事に同意します」 なんとも悩ましい文章ですね。訴訟になった場合裁判官がどのように判断するか・・ですね。 判例等を知りませんので確かな事は言えませんが、(一)の可能性が高いと思います。 このあたりについては弁護士に相談されることをお勧めします。

sunsun37
質問者

お礼

そういたします。ありがとうございました。

  • mahopie
  • ベストアンサー率64% (563/872)
回答No.1

Dが「預金口座等の名義書換書類に印を押しました」ということであれば、遺産分割の協議が整い、これで預金関係の相続が終っています。書類の内容が分りませんが、被相続人名義からA名義(だと仮定して)に移転することをDが承諾したことになりますので、銀行の手続き終了後には、預金は全額Aの固有の資産になっています。 1) よって、詐欺・横領という刑事上の違法行為は一切ないと考えます。 2) 民事上、相続資産の分割を請求しても、遺産分割に納得して実印を押して印鑑証明を添えた書類(銀行宛名義変更書類)があるのなら、実質的に相続放棄をしている、と理解されると考えます。(押印した書類内容には推測が入っています) 「そんなつもりで実印を押したのではない」という「錯誤」の主張が通るかどうか、ですが、これは事実関係が分りません。白紙(全部or一部)の書類に印を押した、という不用意さや、書類に書いてある事実関係を理解していなかったという無思慮を法的に救済できるか、というレベルになりそうです。 3) 法定相続割合による取分450万円に対して、弁護士の着手金30万円+成功報酬20%=90万円+実費・交通費20万円と仮定すれば、合計140万円となりますが、金額に責任は持てません。そもそも2)の状況次第で、意味の無い訴訟に付き合う弁護士がいないのではないか、と考えます。 4) 直接ABCと面談して、書類押印が勘違いであったので「相続に見合う金額をよこせ」と交渉し、場合によっては均等分割ではなく減額(上記の弁護士費用分)を受入れるしかないと考えます。

sunsun37
質問者

お礼

アドバイスありがとうございました。依頼人にこの回答を伝えたら、母(D、95歳)に無断で署名、捺印したとの事でした。それにしても法律には抜け穴(私から見れば欠陥ともとれる)があるものですね。良い勉強になりました。

関連するQ&A

  • 遺留分の計算方法

    不動産1000万、動産400万の遺産があります。 相続人はA・B・C・Dの4兄弟です。 遺言でAに1000万の不動産を、動産の400万円をA・B・C・Dの四名で均等に分けなさいとなっていました。(Aは不動産の1000万円と動産の100万円を相続する) しかし、あまりにも兄弟間の額が不均等であることから、B・C・Dの三名が遺留分の請求をしたいと考えています。 この場合、B・C・Dはいくら相続することが出来るのでしょうか

  • 遺産分割協議書 2通作成した場合

    Aさんが亡くなった時に、相続人であるB、C、DさんはAさんの所有している不動産について遺産分割協議を行い、遺産分割協議書を作成しました。(これに基づき相続登記がなされました。) その後、銀行預金について遺産分割協議が成立しました。 この場合、銀行預金についての遺産分割協議書を作成する場合、すでに協議書の作成されている不動産についても記載が必要なのでしょうか。 なぜ、このようなことをお伺いするかというと、新たに銀行預金についての遺産分割協議書を作成したときに、最初の不動産の協議書が無効にならないか心配だからです。 お詳しい方お教えいただければ幸いです。

  • 遺留分減殺請求について

    去年被相続人が死亡し、相続開始時の遺産総額 5,000万円(土地4,750万円、現金等250万円)あり、被相続人の妻は被相続人より先に死亡、相続人はA・B・C・Dの子4人です。 A⇒遺言書記載により3,750万円相続する(内、相続後に土地3,500万円分名義書換済みです) B⇒遺言書記載により900万円相続する(内、相続後に土地900万円分名義書換済みです) C⇒遺言書記載により350万円相続する(内、相続後に土地350万円分名義書換済みです) D⇒遺言書記載無しで遺留分減殺請求をする。 この場合、A・B・C各者が土地を名義書換した後にDが遺留分減殺請求をした場合、Dの遺留分減殺請求額は、誰に、いくら請求できるのか。を教えてください。 なお、遺留分減殺請求書は、各者が名義書換する前に郵便内容証明にて提出済みですので、よろしくお願いします。

  • 先祖の供養の費用は、誰が負担するべきものなのでしょうか?

    状況が説明しにくく、分かりにくいかもしれませんが、ご回答をお願いします。 数年前に伯母Aが亡くなりました。伯母Aには、さらに以前になくなった夫Bがおり、伯母夫婦には子どもはいません。 ただ、夫Bは再婚で、前妻Cとの間に子どもDがいますが、遠方に住んでいます。 夫Bが亡くなった際に、伯母Aが直系の子どもDに遺産相続をしていなかったため、伯母Aが亡くなった際に(伯母夫婦に子どもがいなかったので)伯母Aの遺産相続権を持つ私たち親族と、子どもDとで話し合い、民法の規定に基づき、夫Bの相続権にさかのぼって、遺産分割を行ないました。 そして、ここからが問題なのですが、遺産分割をした現在、子どもDから「先祖(夫Bの父母など)の位牌がない」、「墓が荒れている」として、位牌の再作成費や墓の掃除・修理代などを請求されています。 たしかに私たちは伯母Aの遺産を相続をしましたが、民法の規定に沿っただけで、祭祀権は相続しておらず、また夫Bとは血のつながりもありません。夫Bが生前どのような供養をしていたかも分かりません。 本来、先祖の供養は直系子孫がすべきと考えており、血のつながりがない私たちが負担すべきものではないと考えているのですが、いかがでしょうか? 子どもDからは経費の半額を負担するように請求され、困っています。 どなたか詳しい方がおられたら、アドバイスをお願いいたします。

  • 遺産の分割はいつでもできない?

    はじめまして。 今年、マンション管理士と管理業務主任者を受験する者です。 11月末の試験に向けて、只今過去問を解いているのですが 「遺産の分割」はいつでもできない…?との表記がありました。 平成16年 マンション管理士試験 [問14]“相続” 甲マンションの301号室の区分所有者が死亡したので、 その子A、B及びCが同室の所有権を相続し、 それぞれの相続分が3分の1である場合。 (次の記述のうち、正しいものはどれか。) 1 A、B又はCは、301号室について共有持分があるから、 民法の物権編の規定に基づいて、いつでも分割の請求をすることができる。 上記の問題に対し、私の考えでは 共同相続人は、いつでも遺産の分割をすることができる(907条) を思い出し 1は正しいかな… と思ったのですが 採点時、解説を見たところ1は誤りと表記されていました。 何故なんでしょう。 民法907条には「いつでも、遺産の分割をすることができる。」と 記載がありますので、何故×なのかどうも理解が出来ないんです。 解説を何度も読み返しているのですが 「前半が間違い。後半は正しい。」という末の一文も?状態です。 知識がある方、ご教授頂けませんか? 解説は下記に記載しております。 どなたか判り易く教えて下さい。 【〔問14〕解説説明文】 1 誤り 相続財産である遺産の扱い方は、相続人が複数存在するので 民法での共有(第249条以下)に近いのですが、 法的には遺産分割と共有物分割は違う扱いとなることが設問の前提です。   遺産分割は、共同相続人の共有に属する遺産を個々の相続人に分割する手続であり、 一方、共有物分割は、 共有者間においてその共有財産を分割する手続で、 いずれも最終的には共有関係の解消という共通点はありますが、遺産分割は遺産分割手続(民法第907条など)によりなされなければならず、 遺産分割前に相続人が遺産に属する個々の財産について共有物分割の訴訟を起こすことは許されないと解されています。 相続の場合は民法の物権編の規定ではなく、原則として民法相続編 民法第906条から第909条の遺産分割手続きによる。そこで、いつでも協議で遺産分割ができる(民法第907条1項:共同相続人は、次条の規定により被相続人が遺言で禁じた場合を除き、いつでも、その協議で、遺産の分割をすることができる。 ) 前半が間違い。後半は正しい。 引用サイト:平成16年 マンション管理士 試験問題 及び 解説 http://www20.tok2.com/home/tk4982/H16/H16-mank-kai.htm

  • 相続分割について

    相続後1年近くになりますが、分割もされず、相続人Aが財産を独占した状態にあり、おそらく横領しているようです。Aがヒステリックな性格のため、だれも分割をいいだせないのですが、遺産の買取請求など、いい方法がないでしょうか。

  • 相続手続き(数次相続)についての質問です。

    相続手続き(数次相続)についての質問です。 長文になりますが、よろしくお願いします。 昭和50年に亡くなった父の相続について、名義の書き換えを行っていない土地(父名義)があることが判明したため、書き換えの手続きを行いたいと思っていますが、少し悩んでいます。 名義は私単独の名義にしたいと思っています。 概要は次のとおりです。 被相続人(父)Aが昭和50年亡くなった際の相続人は母B、子C(私)、子Dです。 当時、相続財産を整理するための書類を作成しています。(現在も手元にあります。) まず、子Dが特別受益証明をし、事実上の放棄をしました。 そして、残る母Bと子C(私)で遺産分割協議書を作成し、相続する財産について細かく定め、土地等の名義を書き換えました。 その協議書に今回、書き換えを行いたい土地は記載されておらず、また、「新たな財産が判明した場合は○○が相続する。」などの文言もありません。 その後、母Bが平成20年に亡くなりました。 母Bの相続についてはまだ手続きを行っていません。 なお、両親の子はC(私)と子Dのみであり、再婚等はしていません。 上記の状況の場合において、父名義の土地を処理する(私C単独の名義にする)に当たり、新たな遺産分割協議書等を作成する必要があるのかどうかについて悩んでいます。 (1)現時点の父Aの推定相続人である子C(私)と子Dのうち、子Dは父Aに対する特別受益証明を行っているため、新たな書類を作成しなくとも、子C(私)が単独で相続できる。(名義も書き換えられる。) それとも (2)母Bと子C(私)で行った遺産分割協議に今回の土地は記載されていないので、今回の土地は一旦、母Bと子C(私)の共有となるため、 私C単独の名義にするためには、亡くなった母Bの遺産分割協議を子C(私)と子Dとで行い、母Bの持分を私Cが相続する旨の協議書を作成する。 または、 (3)現在の父Aの推定相続人である子Cと子Dで今回名義を書き換える父名義の土地についての遺産分割協議を新たに行う。 (この場合、父Aの相続についてのみ遺産分割協議を新たに行えばよいのか、別途、母Bについての協議も必要なのかについてもよく分かりません。) (1)か(2)or(3)で悩んでいます。 分かりづらい面もあると思いますが、ご回答よろしくお願いします。

  • 相続不動産差押さえ

    知り合いにお金を貸していて、返済が遅れたので本人訴訟で裁判をしていました。 ところが、急に夜逃げしてしまいました。裁判は勝訴になりそうですが、行方名なので給料の差し押さえはできません。 何か差し押さえられるものはないかと調べたところ、数年前に母親がなくなって、自宅が名義変更されないままになっていることが分かりました。 相続人は2人いて名義が変更されていないので、相続処理していないと思います。 亡くなった母親の名義になっている不動産を、差し押さえるにはどうしたらできますか? 

  • CとDは、Bの相続につき相続放棄できますか

    下記の場合、CとDは、Bの相続につき、相続放棄をすることはできるでしょうか? (1)Aが死亡し、Aの相続人は、子BCDである。 (2)Aの遺産についての分割協議が未了のうちに、Bが死亡し、Bの相続人はBの兄弟CDである (Bには配偶者、子、直系尊属がいないため)。 (3)CDは、Aの遺産についての分割協議を行った(つまり、CD固有の『遺産分割協議権』のほか、Bから承継した『遺産分割協議権』をも行使した。【理由】Aの遺産についての分割協議は相続人全員BCDで行う必要があるため)。 この場合、「CDがBから承継した『遺産分割協議権』を行使した事実」は、Bの「相続財産の全部又は一部を処分したとき」(民法921条1号)という法定単純承認事由に該当するでしょうか? つまり、CDはAの遺産についての分割協議を行った後は、もはやBの相続につき相続放棄をすることはできないのでしょうか? お詳しい方いらっしゃいましたら、ご教授下さいますようお願いいたします。

  • 遺言執行者が虚偽の遺産目録を作成した場合

    民法第千十五条  遺言執行者は、相続人の代理人とみなす。 とありますが、遺留分減殺請求訴訟が結審した後、税務調査によって隠された遺産が発覚した場合、遺言執行者の作成した遺産目録は虚偽なものになると思いますが、その段階で、不法行為による損害賠償請求は可能でしょうか? もし、可能だとしたら、損害とは隠された遺産の遺留分は含まれますでしょうか? それとも、増額した相続税分だけでしょうか?