• ベストアンサー

義父の個人再生について

bh10077の回答

  • bh10077
  • ベストアンサー率22% (2/9)
回答No.2

ご主人の源泉徴収が必要な理由はわかりかねます。 しかし全ての督促はやみますよ! 再生法に着手するということは、裁判所で「特定調停」を行うということですから! 電話で嫌がらせを受けたこともあったでしょう。 辛かったでしょうね。 しかし油断はできません。 陰ながら応援してます。

juwawan
質問者

お礼

回答ありがとうございます。何とかがんばってみようと思います。

関連するQ&A

  • サラ金 利用中 退職

    サラ金(アイフルアコム)利用中に無職(転職活動中)になった場合申告しようと思うのですが、どういう手続きになるんでしょうか?

  • 個人再生について

    現在、個人再生申請中です。 もちろん全ての督促が現在ストップしておりまして、 司法書士さんからも「一部の業者へだけ返済すること(偏頗弁済)は絶対に行わないでください」と言われております。 しかし、昨年末から電話で「一部のクレジット会社に残るショッピングのローン残債(合計で25万円程度)と、成功報酬(25万円)の合計50万円余りを今すぐに他人名義(偏頗弁済回避の対策のため)でクレジット会社と私(司法書士)へ入金してもらわないと個人再生手続きが続行出来ない(裁判で個人再生認可されない)」と言ってきました。 成功報酬は全ての手続きが完了してから支払えばいいと聞いていましたし(すぐに必要とは聞いてませんでした)、そもそも返済自体が困難になったからこそ個人再生するのであって、今手元にはそんなまとまった大金がありません。 今、手元にある数万円の金も、裁判所が私(質問者)の家計状況(個人再生決定後の支払い能力)を審査するということで毎月一定額を貯金していかなければならず、これを使うことも出来ません。 どうしてもというなら(50万円を)全く用意できないということもないのですが、なんか納得できません。 専門家のご意見をお聞かせください。

  • 個人再生が可能でしょうか。

    こんにちは。 借金が重なり、個人再生を検討している者です。 法律などの知識はありません。 ネットや本を読み少しずつですが個人再生について調べています。 こちらは33歳、既婚、妻との二人暮らし、サラリーマンです。 3年ほど前に2900万円の住宅ローンを組みマンション暮らしです。 住宅購入の際に思った以上の出費がきっかけで借金がどんどん増えてしまいました。 もちろん、クレジットカードのショッピング等も利用してしまい、 金額が大きくなった借金ですので、心から反省しています。 借金については、 ・銀行のカードローン2件 150万+50万 ・アプラス(住宅購入時に住宅ローンで足りなかった分があり契約)約300万 ・デパートで作ったクレジットカード ショッピングのみ 70万 合計で600万円ほどの借金があります。 月々これからの返済が約12万円 住宅ローンの返済が8万円 管理費などで2~3万円 光熱費・携帯代などで2万円ほど出ていきます。 給料は手取りで28万~30万前後です。 妻は仕事を探していますが現在は無職です。 このような状況で個人再生に認可を受けることは可能なのでしょうか。 個人再生のデメリットと言われるブラックリストについては、 クレジットカードやローンが組めなくなることで借金することができないということは、 私たちにとって再生へのチャンスだと思い逆にメリットだと考えています。 もう2度とカードローンの利用やリボ払いでの買い物はしたくありません。 会社にももちろん内密に個人再生の手続きができれば一番ありがたいとは思いますが、 今まで自分がしてきた事を思うと会社に知れても仕方がないと思っています。 どうせ知られるなら自分からきちんと告白しようかとも思います。 やはり、会社に個人再生の手続きの件は知られるのでしょうか。 初歩的な質問で申し訳ありませんが、 ご回答いただければ助かります。 また、近日中に市の相談センターに行く予約も入れましたが、 その予約の電話の際に、個人再生は銀行から借りてる分は無理かもしれませんと 言われたのが気になって、今回質問させていただきました。 電話で話したのは弁護士ではなく相談員の方です。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 個人再生について教えて下さい。

    個人再生について教えて下さい。 本日弁護士に再生手続きを依頼してきました。 現在銀行2社から200万、カード会社1社から80万、消費者金融1社15万、信販1社16万、奨学金430万。計約750万の借り入れがあります。手取りは18万/月、年収は約380万です。 借金理由はほぼ競馬で馬券の購入はPAT(インターネット投票)でしていました。今週まで競馬をしていて、その旨を伝えると「著しい浪費の場合は個人再生でも不認可になる可能性がある」と言われました。このような理由で不認可になるケースはあるのでしょうか。

  • 個人再生と保証人

    個人再生の手続きに関して質問です。 主債務者に複数借入れがあり、そのうち1社の連帯保証人になっています。 主債務者が個人再生の手続きをとる為、弁護士や司法書士に介入してもらうと、保証人に請求がくると思います。 保証人も任意整理などの手続きをとればよいと思いますが、信用情報機関への登録が嫌な場合、約定どおり返済していく事になります。 この場合、保証人は約定残高を全額支払わなければいけないのでしょうか? 再生手続きの様に免除がなされないのは分かりますが、 再生手続で確定した債権額ではなく、サラ金の約定利率での残高を返済する事になるのでしょうか。 取引を利息制限法で引き直した残高を債権者一覧表に記載し、その後その額で確定した場合でも、これはあくまで再生手続内での話で保証人には影響はありませんか。 分かりにくい説明かもしれませんが、よろしくお願いします。

  • サラ金完済後の解約手続き方法

    今月末にサラ金4社(合計約200万円)をすべて完済する予定です。 完済できる理由は実家から生前贈与でまとまったお金を受け取れたからです。 過払い金請求も起こす予定で(友達の弁護士に相談済み)完済後すぐに解約手続きを行いたいのですが、やはり店頭に行ってカードを裁断して書類を受け取るほうがいいのでしょうか? 小さな子供を連れていかないといけないので、あんまり時間がかかると愚図って面倒なことになってしまうので躊躇しています。(結婚前の借金なので主人には内緒です) でもきっちりと解約したいと思っています。 店頭でのやりとりはボイスレコーダーに録ったほうがいいのでしょうか? 完済予定のサラ金会社はスタッフィ・ポケットバンク・アコム・アイフルの4社です。 辛口でも結構です、解約時の注意点などお教えいたきたいと思っています。 よろしくお願いします。

  • 個人再生について。

    こんばんは。 現在クレジット会社6社から200万程の借り入れがあり 債務整理をしようと思っています。 やっと就職の内定をもらう事ができ、個人再生をしようと思うのですが 弁護士さん等に依頼する時、内定を貰ったという証明のようなものは 必要になってくるのでしょうか? 内定と言っても、契約社員としての内定なのですが、そういった雇用形態でも 個人再生を申請する事はかのうでしょうか? それと今、ローン中の車を持っているのですが、もし個人再生の中に車のローンも 入れた場合、車は引き上げられてしまうのでしょうか? ご質問が多くて大変恐縮ですが、教えて頂ければ幸いです。 宜しくお願い致します。

  • 個人再生について

    現在、銀行、クレジット会社、サラ金で総額1300万円位と住宅ローン1700万円(評価額1100万円位)の借金がありますが昨年8月頃父親から借金返済のための担保(売らないことを条件)として土地、建物合わせて770万円(評価額)を贈与されましたがこの建物には先妻と先妻の子供2人が住居しておりますので父親に返してから個人再生をしたいのですが可能でしょうか?

  • 無職義父の借金について

    この春、義父(主人の実父)は失職をしてしまいました。あと4ヶ月で年金を受給出来る年齢になるのですが、義父にはサラ金に250万円、我が家に100万円、親戚にいくらか(教えてくれません)借金をしてます。 私達夫婦は、義父と主人がお互いに嫌がるので一緒に住んでおりません。 先日、義父が「失業したので生活に困ってる、どうしよう。」主人の職場へやってきました。主人はとりあえず手持ちの5千円貸したとの事。職場まで来るなんてしょうがない義父です。 以前、義父と借金について話し合ったのですが、自己破産は親戚にサラ金より催促の電話があると困るので嫌。生活保護は息子に迷惑を掛けるし(主人は役所の生活保護の担当)、プライドにキズがつくから嫌、と話になりませんでした。 主人は「老後は面倒を見ない、うちには関係ない!」と義父の今後の事に向き合おうとしません。 こんな状態ですが、義父の老後のため、私達夫婦の今後のために私達はまず何をするべきなのでしょうか? とりあえず、主人を説得して年金が受給されるまでの数ヶ月は生活費のみ援助はしようと思います。その間のサラ金への返済はストップ出来るのでしょうか? ぜひ皆様の知恵と知識をお貸し下さい。

  • 個人民事再生について

    こんにちは。 http://okwave.jp/qa2693375.html 以前質問させていただいた、母の借金について質問です。 自己破産は父の会社の関係上出来そうもないので、任意整理か個人再生を考えています。 総借金額が6社から503万円、2~3年ほど返済しているようです。 私としては、個人再生の方が多く借金を減らせると思うのですが、個人再生の条件や、手続きについて良く分からないところがあり、質問です。 現在母は入院中で、2月半ばには退院出来そうですが再び仕事を開始するには1~2ヶ月はリハビリしないと無理そうです。 私が調べた限りでは、「安定した給与所得者」という条件があるようなのですが、これは配偶者の給与では駄目なのでしょうか? また、手続きはやはり本人の退院を待って、本人共々弁護士に相談するのがいいのでしょうか? ちなみに、5社が消費者金融で、金利は分かったのが3社で25.55%、残る2社は不明、1社が信販会社で金利は29%のようです。