• ベストアンサー

寄与率R2(RSQ関数)について質問です。

asobeの回答

  • ベストアンサー
  • asobe
  • ベストアンサー率76% (10/13)
回答No.1

定義用の行か列を用意して、1~30を入力しておき、 範囲で指定するのはどうですか? 例えばB1~B30に1~30を入力したならば、 =RSQ(A1:A30,B1:B30) みたいに。

noname#128465
質問者

お礼

早速そのやり方使わせていただきます。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 増加寄与率について

    どうか教えてください。 (前置き) 次のような生産関数を仮定します。 Y=K^α・L^β   ・・・(1) (1)を次のように変形します。 logY=(α・logK)+(β・logL)  ・・・(2) (2)式をもとに重回帰分析をします。 その結果、 logY=(2・logK)+(3・logL)+定数 ・・・(3) という結果が出たとします。 (質問) この結果から、ΔYに対するKの増加寄与率を 求めることはできるのですか? ΔlogYに対するlogKの増加寄与率を求める 事はすぐにできるのですが、 logをはずしたものの寄与率をどのように求めれば いいのかわかりません。 どうか教えてください。

  • 主成分分析の寄与率等に関する質問です。

    主成分分析の寄与率等に関する質問です。 主成分分析をかけ、累計寄与率まで出したとして、 第4主成分の時点で累計寄与率90%の場合、全体情報の90%を含んでいるということになると思うのですが、 その第1~4主成分の式を使うことでもともとのデータの予測というものはできるのでしょうか? (1)できるか否か (2)できるのであれば方法 を教えてください。 勉強したてでよく分かっていない部分もありますが、よろしくおねがいいたします。

  • ヘリウム原子の全エネルギーへの寄与

    ヘリウムの運動エネルギーとポテンシャルエネルギーを水素型試行関数のZを変分パラメータζとして計算して全エネルギーに対するそれぞれの寄与について考えているんですが、ζを横軸、運動・ポテンシャルエネルギーを縦軸にしてグラフをかいたんですがないにも思いつきません・・・ E=T+V=ζ^2-27/8ζ で放物線を描いてるなーくらいしかわかりません汗 何かこのグラフから考察できる物理的な意味がありましたらお願いします こんなこと調べてみたら?みたいなことでかまいません宜しくお願いいたします!

  • Excel関数 入居率の計算

    今回、Excelを使用し入居率(一月単位)の計算を行ないたいと思っておりますが、計算方法が少し分からない部分が有りましたので質問させて頂きます。 セル表記例  A B C D E 1 2 例えば、セルA1に当月の日数 ※ここでは「30」とします。 B1に入居人数 ※ここでは「10」とします。 C1に入居者(日)の記入、D1に退出者(日)を入力するとします。 B2に延べ人数(少数第2まで)、C2・D2には入居率(%)が計算されるようにしたい。 ---------------------------------------------- ここで質問ですが、上記の2列目にあるC2セルに入力する関数を教えて頂きたいと思います。 例えば、入寮者がいる場合、=1/A1*(A1-C1+1) と入力すれば計算できますが、いない(0の場合)ですと本来0%(ゼロ値)で表示したいのですが、1.03% ※(1÷30×(30-0+1))となってしまいますのでIF系の関数で‘C1が0の場合、入居率は0’といった関数にしたいのです。 因みにD2の数式は、=1/A1*D1(表記%) と入力してあります。 D2セルに関しましても、もっと良い関数がある様でしたらご教授宜しく御願い致します。 長文、失礼しました。

  • スタットワークスでの寄与度の計算

    パソコンで統計解析するのにスタットワークスを使っています。重回帰分析をする時に各説明変数の寄与率を出したいのですが、どの手法を選べばいいか分かりません。多特性の最適化や重回帰から分散分析表は出せるのですが、寄与率が表示されません。エクセルで平方和を計算して自分で計算するしかないでしょうか?バージョンは5です。 このサイトで回答が得られるものではない内容かもしれませんが、よろしくお願いいたします。

  • 分散効果の寄与度について

    ポートフォリオを組んで分散投資をすると個々の資産のリスクの単純合計よりもポートフォリオのリスクが小さくなることを分散効果と呼びます。 その分散効果を、各資産別に分解して寄与度を集計する方法を考えているのですが、上手く行きません。考え方と計算式を教えていただけないでしょうか。 今使っている計算式 ポートフォリオのリスク率の計算式 ポートフォリオのリスク率の2乗=(資産Aの投資比率の2乗*資産Aのリスク率の2乗+資産Bの投資比率の2乗*資産Bのリスク率の2乗+資産Cの投資比率の2乗*資産Cのリスク率の2乗+【2*(資産Aのリスク率*資産Bのリスク率*資産Aの投資比率*資産Bの投資比率)*資産AとBの相関係数+2*(資産Aのリスク率*資産Cのリスク率*資産Aの投資比率*資産Cの投資比率)*資産AとCの相関係数+2*(資産Bのリスク率*資産Cのリスク率*資産Bの投資比率*資産Cの投資比率)*資産BとCの相関係数】) 今の考え方 相関係数が1よりも小さい場合、分散効果が発生するので【】で囲んだ箇所で分散効果が発生すると考えました。 資産Aの場合、「2*(資産Aのリスク率*資産Bのリスク率*資産Aの投資比率*資産Bの投資比率)*資産AとBの相関係数」について相関係数が1の場合より小さい額を算出し、算出した額を「投資比率×リスク率」の割合でAとBに按分し、同じくAとCも計算して、Aの分を集計すれば、Aの分散効果寄与額が出るはず。 しかし、AからCの寄与額を合計すると、ポート全体の分散効果額よりも大きくなってしまい。間違いなのかと悩んでいます。

  • varimax rotationによる第一・第二主成分の寄与率の逆転について

    考古学関係の勉強をしているものです。 各遺跡から出土した23種類のモノの量に基づいて遺跡間の類似性を調査するために、主成分分析を用いました。ソフトはSYSTATを使っています。 各主成分に対する各変量の因子負荷量をより見やすくするために、最初の主成分分析の後にvarimax rotationをおこなったところ、第一主成分と第二主成分の寄与率が逆転してしまいました。また、両主成分ともに寄与率が減少してしまいました。varimax rotationをおこなうことで各変量の寄与の程度はより見やすくなっているのですが、この場合には、varimax rotationをおこなうべきではないのでしょうか? また、おこなっていいとした場合に、どちらを第一主成分として記述するべきなのでしょうか? 教えていただけると大変助かります。 どうぞよろしくお願いします。

  • 二次関数

    整数係数の二次関数 y=ax^2-(a+2)x-1 のグラフはx軸と2つの共有点(α,0)、(β,0)をもち、 -1<α<0、2<β<3を満たす。 このとき、整数aの値を求めよ。 解答 a=2 場合わけして考えればよいのでしょうか。 途中計算なども含めて教えていただければありがたいです。 よろしくお願いします。

  • ハッシュ関数の誤り率

    ハッシュ関数で,原文が改ざんかれたたどうかの判定を行おうと考えているのですが,誤り率はどの程度なのでしょうか?原文の長さによって,誤り率は変動するのでしょうか?数学に詳しい方,誤り率の計算方法を教えていただけないでしょうか。

  • 積の寄与度の求め方を教えてください!!

    積の寄与度、といういいかたでいいのかわかりませんが、教えてください。 具体的には以下です。 売上=単価×数量 の時、    2007 2008 2009 2010 単価 100  120 150 110 (円) 数量 50  80  70  90  (個) 売上 5000 9600 10500 9900 (円) だとすると、売上の前年比変化率に対する単価と数量の寄与度はどうやって計算したらよいでしょうか。 確かlogを使うところまでは覚えているのですが・・・・。 初歩的な質問で大変申し訳ございませんが、どうぞお願いいたします。