• ベストアンサー

You should have slowed down.

kitahitoの回答

  • kitahito
  • ベストアンサー率60% (6/10)
回答No.3

shouldは確かにshallの過去形ですが、今日の用法では「現在の弱い義務(~すべき)」や「穏やかな提案(~する方がいい)」を示すのに主に用いられます。 仮定法では If I should fail, I would try again.「もし万一失敗しても、もう一度挑戦するよ。」 という例文のように、未来に対する仮定(「まずそんな事はありえないだろうが、もしあったとしたら」ということ)を表す文のif節で用いられます。 また、 I should have gone if you had asked me.「もしあなたが私に頼んだのだったら私は行ったのに」 という例文のように、主節でも用いられることはありますが、同じ意味でもshouldよりはwouldやmightが用いられることが圧倒的に多いです。 shallはI, Weを主語としてShall we...?やShall I...?のように「~しましょうか」の意味で用いられたり、willと同様に「~でしょう」という意味で未来を表すのに用いられます。 I, We以外の主語の場合は He shall go.「(私は)彼を行かせます。」 のように、その文を言っている人の意志(話者の意志)を表しますが、今はあまり一般的ではない用法になっているようです。

tommy0313
質問者

お礼

お忙しい中、度重なる質問にご回答くださり本当に有難うございました。とても分りやすく、よく理解できました。今後とも質問を続けますので、ご助力賜りますよう、よろしくお願いいたします。まづは御礼まで

関連するQ&A

  • should have 過去分詞

    You should have seen it. のように、助動詞と完了形の原形不定詞(というのでしょうか?)が組み合わさった形では、have seen は過去形の代用だと思いますが、このようなことは、ドイツ語やフランス語などでも行なわれることなのでしょうか?

  • 仮定法の帰結節と should have pp

    I should have studied harder. という文がありますが、これは、仮定法の帰結節が独立したものと考えてもいいでしょうか? If you had had time, you should have studied harder. などのように。 また、助動詞の過去形+have 過去分詞は他にもありますが、すべて仮定法の帰結節だと考えて構わないでしょうか?

  • 仮定法主節のshould

    御願します。 仮定法過去や過去完了形の主節では would,could,はよく見ます。mightも時々見ます。 shouldはあまり見ないのですが使うことが少ないんですか。 使われるときは「~すべき」「~するはず」「~だろうに」のすべての意味で 使いますか。 wouldの代わりに使って「~だろうに」は見たことがあるような気がします。 参考書には 説明がのっていません。 教えてください。

  • 可能性を示す助動詞としてのshould, could might would

    こんにちは、可能性:~だろう、の意味で、should, could might wouldがありますが、これらは、使い分けがありますでしょうか。 たとえば、It XXXX be right. のXXXに上の助動詞のどれかが入った場合、それぞれ意味や可能性の度合、使われるシチュエーションなどはことなりますでしょうか? いつも、どれを入れるかで悩むのですが、違いが分からず困っております。お願いします。

  • you could ever~の文が?

    Do you think you could ever ~?の内容部分にcould ever 文? 1⃣Do you think you could ever get used to living in a country where your language wasn't spoken? のようなDo you thinkはわかるので大丈夫です。が 内容文のyou could ever ~where 主語 過去形動詞~。の意味合いや文法的約束がわかりません。例文も欲しいのですが探せないでいます。 2⃣Do you think you could go out of this room for a while?のような頼む文は理解できるので、大丈夫です。例文探しは2⃣のような文ばかり見つかって1⃣のような文が見つけられないでいます。 1⃣の内容文で仮定法なのはわかります。だからそれに従ってwhereの中身も過去表現なのかな?everがついているのはなぜなんだろう?「whereの状況(だから過去動詞)ならYouはget used to living ~をcan できることだって(習慣的なことを聞くever)ある かも(→ここでcould変換)と思う?」 っていう理解であってますか?  合っているならどんな例文が他にあるんだろう? ①Do you think he could ever understand much better when the doctor gave him instructions about his symptoms? あんまり特殊なことでなくて、普通の人が「こうなら普通こうだよね」という仮定にぴったりかなと自分で文を作ってみました。これOK文ですか? 宜しくお願いします。

  • may have been と might have been

    助動詞+完了形のような文章を見ると意味を汲み取るのに時間が掛かる時があります。うまく読むコツなどありますでしょうか? 特に、これらの意味が分かりにくいです。 may have been might have been また、こんなのも分かりにくいです。 may have done will have done : : might have done would have done could have done should have done よろしければ、ぜひ教えてください。

  • 仮定法の助動詞

    仮定法過去と仮定法過去完了で使われる助動詞として、would, should, could, might, mustが文法書に書いてありますが、これ以外は使われないのでしょうか?たとえばought toやneedなどです。また、使われないとしたらその理由はなんでしょうか?

  • 仮定法過去完了のhaveの品詞は何ですか?

    英文法の本をしていて、完了形のhaveは文法上助動詞になりますと書いてありました。 そのままその本を見ていると、仮定法過去完了というところがあり、should,would,couldが助動詞と書いてありました。 じゃあ、仮定法過去完了のhaveの品詞は何ですか? 助動詞は、2つ使えなかったような覚えがあるので、疑問に思いました。 どうぞよろしくお願いします。

  • 仮定法について。

    I wish I could play the guiter. という例文があるとして、これは I wish I played the guiter. は駄目なんでしょうか? 仮定法過去(仮定法過去完了)にwould,could,should,mightが必要な理由が分かりません。 分かる方がいたら、ぜひお願いします。

  • should have  I am 発音

    【質問1】 ネイティブは I am you are he is who is how is I will you will he will I would you would I have you have he has it has I had you had will not would not should not do not should have would have must have might have などの表記があったとき、これらをどのように読むのでしょうか?(発音するのでしょうか?) 表記に忠実に読むのでしょうか?それとも短く読んでしまうのでしょうか? それともケースバイケースになるのでしょうか? 例:I am 常に表記に忠実に「アイアム」と読む 常に短く「アイム」と読む ケースバイケース 私がこういう疑問をもつ理由は↑の表記にはいずれも短縮表記が 存在するという事実です I am を読むときには、常に短く「アイム」と読んでしまうのならば 短縮表記(I'm)なんかいらないんじゃないかという疑問なのです 【質問2】 ネイティブは I'm you're he's who's how's … という表記は 「アイム」と読みますよね? 「アイアム」とは読みませんよね?