• ベストアンサー

0、1歳からの入園について 保育士の方に質問

shino-catの回答

  • shino-cat
  • ベストアンサー率63% (55/87)
回答No.3

元保育士です。 的確な答えになるかは分かりませんが、回答させて頂きます。 今は結婚し家庭に入った為、現場には立っておりませんが、昨年の春まで保育園で1・2歳児の副担任をしておりました。 子供たちは、毎日毎朝様々な気持ちを抱えて登園して来ます。朝保育園に来る前にママやパパに叱られちゃったなんてお子さんは、少なからず寂しさに似たような気持ちを抱えての登園となるようですし、降園後に(お迎えの後)ママとお買い物等、楽しみな出来事があるお子さんは、ワクワク・ドキドキ笑顔で登園して来ます。慣らし保育のお子さんは保育園と言う環境に慣れておらず、寂しさと言うか不安な気持ちがまだまだ大きいですので泣いてしまうのが本当の所です。(中には泣かずに過ごせるお子さんもいます。) しかし、積み重ねの毎日で園での生活に慣れ、お友達との関わりを楽しみ、保育士との信頼関係が築かれて来ると、子供たちは寂しいと感じずに過ごせているのではないかと思います。(子供たちも毎日のコンディションがそれぞれ違いますので、1人1人全員が毎日そうだとは限りませんが) 寂しそうだな・何かいつもと違うなと気付いた時には保育士がその子に寄り添い、より多くのスキンシップをとったり遊びに誘うなどして、少しでも安心して楽しく過ごせるように配慮しています。 その寂しさや不安に親御さんが気付いていないと思った事はと言う質問ですが、登園中気付いている方もいらしゃれば、そうでない方もいらしゃるような気がします。 気付いている方は園に通わせている年数にもよりますが、「朝からご機嫌ナナメなんです。」「朝ちょっと叱っちゃて・・・。」と一言言って、保育士に預けて行かれます。その一言によって保育士は、先程も書きましたように、スキンシップをより多くとったりしています。 気付かれていない方の場合は、保育士が受け入れの際にお子さんの今日のコンディションを表情などから読み取りますので、登園から降園までずっと寂しいなんてことはないとは思うのですが。 皆、お友達とワイワイ・キャッキャ楽しそうに遊び、お昼ご飯もモリモリ食べ、たっぷりと睡眠をとり、毎日ニコニコ過ごしていますよ☆(私の勤務していた保育園はそうでした。) 0~2歳の時期は私も親御さんと一緒に過ごした方が良いと思います。他の方もおしゃっていますが、母親や父親など対大人との関係を深める時期であり、最も大切な時期だからです。(私も子供が生まれたら3歳から集団生活に入れたいと思っています。) 共働きなど様々な理由で、保育園に預けている方も多くいらしゃいますが、その場合は保育士と毎日の時間を共有する事で、その大切な時期の心身が健やかに成長するよう、お子さん・親御さん・保育士との間にしっかりとした信頼関係を築き、親御さんと一緒に子育てをしているのです。 長々と失礼致しました。

関連するQ&A

  • 保育園入園させようか悩んでいます。

    2人目の子を考えながら、保育園に入れるかどうか考えています。 いろんな人に相談してみましたが、家で見たほうがいいという意見が多いので踏み切れずに、保育園入園申込書を出すにいたっていません。 子どもにとっても母親と2人きりで買い物や家事で半日を過ごすより、友だちと十分に午前午後と遊べる方がいいのでは・・・・と思ってなりません。そして、私自身が何かやりたい仕事や目標があるわけではありませんが、外に出て働きたいという気持ちがあります。   今しか一緒にいれないのだから・・・と言われたりしますが、幼稚園ママになる事に不安なのです。たった2年間ですが主婦をしてママをしてきましたが、さっぱりとした保育園ママの方が自分らしくいれると思うのです。   2人目の事をどうこう考えず保育園の申込をしたらいいでしょうか? ちなみに、就労証明は実家の親に書いてもらいました。子どもと一緒にいられない?母親失格?いろんな思いで悩んでいます。何かアドバイスありましたらお願いします。また同じ様な思いをお持ちのおかあさんいらっしゃったら意見を聞きたいです。

  • 保育園入園

    2人目の子を考えながら、保育園に入れるかどうか考えています。 いろんな人に相談してみましたが、家で見たほうがいいという意見が多いので踏み切れずに、保育園入園申込書を出すにいたっていません。 子どもにとっても母親と2人きりで買い物や家事で半日を過ごすより、友だちと十分に午前午後と遊べる方がいいのでは・・・・と思ってなりません。そして、私自身が何かやりたい仕事や目標があるわけではありませんが、外に出て働きたいという気持ちがあります。   今しか一緒にいれないのだから・・・と言われたりしますが、幼稚園ママになる事に不安なのです。たった2年間ですが主婦をしてママをしてきましたが、さっぱりとした保育園ママの方が自分らしくいれると思うのです。   2人目の事をどうこう考えず保育園の申込をしたらいいでしょうか? ちなみに、就労証明は実家の親に書いてもらいました。子どもと一緒にいられない?母親失格?いろんな思いで悩んでいます。何かアドバイスありましたらお願いします。また同じ様な思いをお持ちのおかあさんいらっしゃったら意見を聞きたいです。

  • 保育園の入園が決まったけれど

    はじめまして。 保育園入園の激戦区にすんでおり(大阪市)ますが、今年度からやっと入園が決まりました。古くて遠いので第三希望の園でしたが、仕事復帰も迫っていますしホッとしていました。 第一希望の園は家から近く設備も良いのですが、0歳児しか受け入れないとの事だったのであきらめていました。 しかし結局その園は、転園が1人出たので娘と同じ年齢(1歳)の子を1人受け入れたそうです。兄弟もその園に通っておられるとの事。正直羨ましかったですが仕方がないなと思っていました。 ところが先日、そのお母さんが第一希望にしていた園は、私が第三希望で決まった園だったと人づてに聞いたのです。理由は、自宅すぐ近くなので下の子はその園に入れたかったのだそうです。私と同じで、決まったけれど遠いし、兄弟二人を通わすのは大変だと仰っていたそうです。 どうして希望を無視するような決定をしたのか理由が知りたいのと、可能なら園を交代してもらえないかと思い役所に電話しましたが、『確かにそうですねぇ。でも今日は係が出張しているので来週電話します』との返事でした。ホントに出張かなぁと思いながらも、電話を待っています。 私は一年ほど入園待機していましたが、これまで役所の方の対応はいい加減だなーと思うことが多かったのです。 せっかく園が決まったのに贅沢かもしれませんが、理由の説明とできれば状態の改善を求めたいのですが、電話を受けるにあたってアドバイスをお願いいたします。

  • 幼稚園。 途中入園か二年保育か悩んでいます。

    入園式までにキャンセル待ちが繰り上がらなかったら二年保育にしよう!!と決めていました。 しかし、早速幼稚園を辞める方がいるみたいで繰り上がるかもしれない状況になりました。 まだ始まったばかりだから今なら通わせても良いかなぁ??? とも思いますが入園式に出席させてあげたいと言う親の思いもあり悩んでいます。園に問い合わせたところ途中入園では入園式はしてもらえないとのことでした。 娘は公園でお友達と遊ぶのが大好きでした。 ほとんどのお友達が幼稚園に通っているので通ったら楽しく通えるとは思いますが聞くと「もう1年はママと過ごしたい」と言います。 2歳離れた下の子もいるので2年保育でもかまわないとは思っているのですが。。。 なかなか友達の輪に入れない慎重な性格なので幼稚園でたくさんのことを学ばせたいとも思うので悩みます。 先輩ママさんや幼稚園の先生の意見が聞けたら嬉しいです。

  • 3年保育、入園はいつになりますか?

    無知で恥ずかしい限りなのですが、幼稚園入園に関していくつか質問させて下さい。 うちの娘は、平成16年7月生まれです。3年保育で、幼稚園に入園する場合いつから入れる事になるのでしょうか? また、3年保育は4歳になる歳から入る・・と言う事らしいですが、3歳の誕生日の歳から入れる・・と言うような事も聞いたことがあります。これは、どういう事なんでしょうか? 幼稚園だと、親が参加する行事が多いと聞きましたがそれは園によって違うのでしょうか? また園によって、下校時間が変わったりもするのでしょうか? こう言った、情報は直接園に問い合わせしたりするべきなのですか?もしくは、区役所などでも教えてくれるのでしょうか? 幼稚園は、本人が行きたい所だとどこでも入園出来るのですか?それとも入れる管轄があるのですか?

  • 保育士か元保育士の方に質問です。

    家の園でのことなんですが・・・。 土曜日に兄弟3人を預けている方がいらっしゃるんですが、 最近、上のお姉ちゃんだけをお母さんがお昼寝の途中で迎えにくるんです。 いろいろ調べたら、お姉ちゃんだけ習い事に行かせるために迎えに来るようなんですが、これはいわゆる保育に欠けているのでしょうか? ちなみに下の2人はそのまま夕方6時頃まで預けています。 保育士同士の雑談の中では、「お姉ちゃんを迎えに来た段階で保育には欠けていないのではないか」と言うことになっているんですが、みなさんの保育園でも同じようなことがありますか? あくまで保育園は保育に欠ける子を預かるところではないでしょうか? 親の都合で預けられるのはなんだか・・・と思ってしまうのですが。

  • 保育園入園が近づいています

    いつもお世話になっています。9ヶ月になる娘が11月より保育園に入園する事になりました。 前にも同じような質問をさせて頂いていて恐縮なのですが、11月が近づくにつれて不安が増大しています。 100%、私を信頼して過ごしている娘を11月から一人で知らない環境に入れるというのにとっても罪悪感を感じて胸が苦しくなります。 それでも、経済的な事もあり入園させるしかないのですが。 仕事で疲れて帰ってきてから、娘に昼間の穴埋めができるのかも心配です。 それと病気の時、欠勤出来ない時なんかはファミリーサポートを利用しようとも考えていたのですが、病気の時でさえも側にいてやれないかも知れない自分に、親としてどうなんだろう?とも思います。 働くママさんは、その辺の所をどうクリアーされたのでしょうか? 不安な気持ちはなかったですか? また、保育園に入園した当初はお子達の精神状態はどうでしたでしょうか?不安定になったりはしませんでしたか? 不安だらけで、辛くて仕方ありません。 お教え頂けると嬉しいです。

  • 保育園の入園について

    親として恥ずかしいのですが教えて下さい。  今年の4月から我が子の認可保育園の入園が決まりました。 早生まれなので今年の3月で3歳になったのですが4月からの保育園では4歳児クラスになるという事なのでしょうか? 親に言われて気付きました(泣) 3歳児クラスだと思っていて3歳の説明会に行ってしまいました… …でも普通に3歳の説明会の出席表にも名前はあったし…と  よく分からなくなってしまいました。 生年月日などしっかり記入したのですが。 すいませんが教えてください

  • プレ保育 幼稚園入園について

    子供が令和2年(2020年)12月24日生まれです。 初めての子で幼稚園にも詳しくなくて、自分なりに調べてはいるのですが、分からず教えて頂けたらと思います。 今は2歳0ヶ月でプレ保育を希望してまして、園の方に電話したら来年の2024年からとプレ保育と言われたのですが3歳になってからのプレ保育ですと、4歳で年少さんでしょうか?満3歳児クラスもあると言われ何が違うのかとも思いまして、無知で申し訳ないのですが教えて頂けたらと思います。

  • 保育園入園後の 求職活動

    今20歳の主婦です。 今月から保育園に入園して仕事を探しているのですが、なかなか見つかりません。子供の急病などで保育園に迎えに行くのが 私しかいませんし、日曜 休日は保育園がお休みの為仕事ができません。私は資格も普通免許しかもっておらず、難しい状態です。 特にシングルマザーの方はどのような仕事をして、どのようにみつけてるのでしょうか? どなたかよろしくお願いいたします。