• 締切済み

解雇予告手当請求と文書偽造について(長文です)

私はある会社の地方の営業所に勤務しておりました。本社は東京にあります。昨年11月23日に出社して間もなく、所属長より(営業所長)「解雇」を言い渡されました。その後出社の命令も。上司からの連絡もありませんでしたので、健康保険のカード・社員証ももちろん自分で持っていました。そして会社から連絡を待つため自宅待機という形でずっと1月まで過ごしてきました。雇用形態は臨時社員ということでH16年8月2日~H17年2月1日までの雇入通知書は発行されているのですが、ずるずると半年更新になっているようでした。今年1月中旬頃突然会社の東京の人事部から書面で2月1日までの契約になっているから、12月・1月分の社会保険料・健康保険料等の金額併せて5万円を1月末日に東京まで出向いて(もちろん旅費は自腹で)支払えとのことでした。しかし「解雇」を言い渡されているので、あえて自分から「解雇予告手当」の請求と「文書等の記入・捺印の必要がある場合は郵送で」という要求を東京の会社あてに送付しました。その後人事担当者から返ってきた言葉は「顧問弁護士、担当営業所長の話を聞いて解雇に該当しない」「穏便に争い事無く退職してほしい」とのことでした。営業所長は「解雇」を言っていないと嘘をついているのです。そして社会保険料・健康保険料の5万円は11月末に退職したようにさかのぼって手続きをしたというのです。その1週間後、会社から速達で利殖票が送られてきて「自己都合による退職」と書かれており、自署・捺印も東京の総務の女性の筆跡でした。「解雇」なのに「解雇予告手当」の請求も出来るのにこれでは泣き寝入りで、自署・捺印も偽造で詐欺罪とか適用になりますよね?精神的苦痛で落ち込みが激しいのです。 法的なことは無知なのですが、文書偽造の件と解雇予告手当の件で訴えたいと思うのですが、どうかアドバイス等お力添え頂けるとありがたいです。よろしくお願いいたします。

みんなの回答

  • jun2004a
  • ベストアンサー率18% (166/889)
回答No.4

掲示してある文面を見た限りは色々な法律違反が有るように思えますが理論武装が出来てない質問者自身が行動するよりも監督官庁を動かす方が良いと思います。 まずは雇用に関する書類とかをもって労働基準監督署に相談に行ってください。そこから、始まるように思えます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#21572
noname#21572
回答No.3

「所属長より(営業所長)「解雇」を言い渡されました」 とのことですが、この点を証明することができるのでしょうか? はっきりと、「解雇する。」と言われたとして、このことを聞いていた証人、録音テープがあるのでしょうか。 もし、ないとすると、会社とあなたとの間の水掛け論となります。 仮に、同僚等の証人が存在したとして、この者があなたの味方について、警察や裁判所で証言してくれることは期待できるのでしょうか? そして、さらに、明確に「解雇する。」ではなくて、「やめてくれないか。」だったとすると、会社の雇用契約の解約の申入れに対し、あなたが承諾してしまったと解釈されることもありえます。 すべては、解雇の事実があったことを証明できるかに係っています。 監督署に申告しても、会社が自己都合退職と突っぱねると、どうしようもありません。まして、証拠がなければ、ますます、あなたの主張は脆弱なものとなり、監督署も躊躇すると思います。 そして、解雇の事実を立証できる可能性があって、初めて、刑事・民事の手続に移ることを考えられてはどうでしょうか? 雇用問題については、会社は、裁判所でさえ、平気で嘘を並べます。このような事態を覆すことができる証拠があるのでしょうか。 証明責任については、♯1の方が仰っているとおりです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • h2go
  • ベストアンサー率19% (123/632)
回答No.2

慈悲× 自費○

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • h2go
  • ベストアンサー率19% (123/632)
回答No.1

法的に無知な人にアドバイスするなら弁護士に頼みなさい。 ただし費用対効果も考えなさいと言うことぐらいです。 最後に文書偽造なら刑事告訴、解雇予告手当ては民事裁判ですね。 刑事告訴も証拠がないと通常受理されませんし証拠集めの費用は慈悲でしなければなりません。 被害届け等で済ませば捜査してくれれば証拠は警察が集めてくれます。 ただしこの程度のことでは当然警察は動きません。 民事訴訟は完全に原告側の証明がすべて、証明できないことを弁護士に頼んでも無意味ですのでご注意を。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 解雇予告手当について

    退職社員の解雇予告手当てについて教えてください。 10/3に、社員として採用しましたが、3ヶ月は見習いということで勤務してもらっていました。 11月10日ごろ担当得意先より事業縮小で取引が11月末までになり、得意先からもクレームの多く試用期間でもありましたその人に、事情を話しその11月いっぱいで雇用を打ち切ることになる旨を話したところ、本人より「明日からもう出社しない」と言われ、とりあえず11月出社した分までの給与を支払いました。試用期間だったこと、まだ取引をしている最中にもかかわらず、出社しなくなったことなどから、解雇予告手当は支給しませんでした。今年になって急に、「雇用予告手当を貰っていない」と連絡がありました。これは支払わないといけませんか?

  • 解雇予告と手当について

    ・30日前の解雇予告、出社しなくても一月分の給与の保証はする ・即日解雇、30日分の解雇予告手当を支払う この2つについて、会社側、労働者側にメリット、デメリットはあるのでしょうか?

  • 解雇予告と失業手当てについて

    本日、4月いっぱいをもっての解雇予告を口頭で言われました。不況による人員整理(整理解雇)です。まだこちらはそれについての了承の返事はしていません。 会社側からは (1)解雇は会社都合によるものとして扱う (2)30日前の解雇予告である。 (3)ただし明日以降は出社してもしなくても本人にまかせる つまり4月は会社に出社しなくても給料が保障されるわけなのですが この場合4月末日退社で5月1日から失業扱いとなるかと思うのですが、 それならば、(2)を即日解雇で解雇手当支給の形 (3月末日退職扱いで4月1日から失業扱い)にしてもらったほうが 失業手当が1ヶ月早く貰える(経済的に4月は給料+失業手当)のでは と思うのですがどうでしょうか?

  • 解雇予告手当は解雇を早めてもらった場合、請求出来るのでしょうか?

    先月7/31に会社の経営不振により、8/31付け解雇を言い渡され 今まで一生懸命働いてきて急に解雇になり、モチベーションも下がりました。 今回の解雇では30日以上前の通告になるので解雇予告手当は出ないと思いますが、 もしも、解雇を早めてもらう事が出来た場合は解雇予告手当は請求出来るのでしょうか? 8月末で解雇になるのならば転職活動を早くしたいので、解雇を早められないかという事を会社に相談した所、 有給消化後に解雇辞令の日にちを早めて解雇にしてもいいと言われました。 (今の所、8月初旬での早期解雇に出来るとの事。) ただし、新たな解雇辞令は ・変更辞令という形であること。 ・本人より解雇を早めたいと希望があって早めた。 ↑この様な文書を書面に加えての辞令を出しなおす。 との事でした。 労働基準監督署にTELした際は、本人希望の早期解雇は自己都合になるので解雇として会社は取り扱わないですよ。 といわれたのですが、 会社へ相談した結果は 条件付き(本人希望での早期解雇という条件付きでの解雇)で解雇は出来るとの返答。 ※失業保険離職票の退職理由は会社都合での解雇にしてくれるのは確実です。 ちなみに会社への相談の際は解雇予告手当についてはお互い触れていません。 会社としては解雇予告手当の請求を私がするとは思っていないと思います。 長くなりましたが、上記の場合は解雇予告手当の支払義務は会社にあるのでしょうか? 解雇予告手当が貰えないのであればこのまま8月末の解雇にしてもらおうと思っています。 詳しい方、回答をお願いします。

  • 解雇予告手当は解雇を早めてもらった場合、請求出来るのでしょうか?

    先月7/31に会社の経営不振により、8/31付け解雇を言い渡され 今まで一生懸命働いてきて急に解雇になり、モチベーションも下がりました。 今回の解雇では30日以上前の通告になるので解雇予告手当は出ないと思いますが、 もしも、解雇を早めてもらう事が出来た場合は解雇予告手当は請求出来るのでしょうか? 8月末で解雇になるのならば転職活動を早くしたいので、解雇を早められないかという事を会社に相談した所、 有給消化後に解雇辞令の日にちを早めて解雇にしてもいいと言われました。 (今の所、8月初旬での早期解雇に出来るとの事。) ただし、新たな解雇辞令は ・変更辞令という形であること。 ・本人より解雇を早めたいと希望があって早めた。 ↑この様な文書を書面に加えての辞令を出しなおす。 との事でした。 労働基準監督署にTELした際は、本人希望の早期解雇は自己都合になるので解雇として会社は取り扱わないですよ。 といわれたのですが、 会社へ相談した結果は 条件付き(本人希望での早期解雇という条件付きでの解雇)で解雇は出来るとの返答。 ※失業保険離職票の退職理由は会社都合での解雇にしてくれるのは確実です。 ちなみに会社への相談の際は解雇予告手当についてはお互い触れていません。 会社としては解雇予告手当の請求を私がするとは思っていないと思います。 長くなりましたが、上記の場合は解雇予告手当の支払義務は会社にあるのでしょうか? 解雇予告手当が貰えないのであればこのまま8月末の解雇にしてもらおうと思っています。 詳しい方、回答をお願いします。

  • 解雇予告手当は請求できますか?

    3月30日に、解雇されました。 社長に呼ばれ、『退職日は自由に決めていいから、辞めてもらいたい』 と言われたので、社長の合意を得た上で当日に辞めました。 今年の1月1日から2ヶ月間の使用期間を経ての解雇です。 離職票の事由も、最初社長は渋っていましたが、当然会社都合にして もらった上で、解雇予告手当の話をしたら、『その点はクリアーして いるので、支払う義務はない』と言われました。 おそらく、『退職日は自由に決めていいから』という前振りがあった からだと思いますが、この場合は解雇予告手当の支払い義務はない のでしょうか? どうか力を貸して下さいますよう、よろしくお願いします。

  • 解雇予告手当について

    労基法において少なくとも30日前には解雇の予告をしなければならない。 30日前に予告をしない使用者は30日分以上の平均賃金を支払わなければならない。 とあります。 先日、会社に呼び出されて当日限りで解雇(諭旨解雇)という通知を受け取りました。 当然、会社側は解雇予告をしていないので30日分以上の平均賃金を此方に支払う義務があるのですが、 私の会社において就業規則内にある退職金規定において 「従業員の退職が労働基準法第20条及び第21条の規定に該当する場合における給与(解雇予告手当て)は退職手当に含まれるものとする」 とあります。 ここで質問なのですがこのような扱いは許されるのでしょうか? あくまでも予告手当は予告手当であり退職手当とは別物のような気がするのですがどうなんでしょうか? 尚、解雇手当より退職手当が下回る場合は差額を支払うことになっています。 また、当然の事ながら就業規則には掲載されています。

  • 退職日と解雇予告手当に関して

    12月末で退職したいと考え退職届を出しました。 受理されましたが、あとになって雇用主は12月よりも前に解雇をしようと考えている事が分かりました。 30日前に解雇通知をしなかった場合には解雇予告手当を支払わなければならないと調べてみて分かったのですが、やはり解雇予告手当は雇用主が退職を指定した日付からの計算になってしまうのでしょうか。 会社都合の退職にして失業保険を早めにもらうしか方法はないのでしょうか。

  • 解雇予告手当を請求できるでしょうか?

    正社員で働いている者です。6/20付で勤務先を退職することになりました。解雇予告手当について知りたいことがあり、質問致します。まず、退職に至る経緯ですが・・・ ・5/31に社長から突然、私の態度にやる気が感じられないため、仕事を続ける気があるのか?続けるかどうするかを良く考えて答えるように、と言われた。またこの時、続けられない場合は、今後の生活もあるだろうから、6月については出勤は週に2日程で、他は就職活動に充てて良い。その場合でも6月の給与は1ヶ月分支給する、と言われた。 ・6/4に、5/31の件について、態度を改めより一層の努力をするので仕事を続けたいと伝えたところ「信用できないので、冷却期間を置くために雇用形態を正社員→契約社員へと変更したい。契約社員として仕事を続けるか退職するか考えて6/6までに答えるように」と言われた。 この時、契約社員としての待遇などについての提示は一切なく、提示をしないことの理由の説明もなかった。 ・6/6に、6/4の件について、雇用契約の変更を承知できません、と社長に伝えたところ、6/20付の退職となった。 この時「退職理由は会社都合とする」と言われ、その内容で離職票、解雇通知書を作成することを約束する、とのことでした。 退職日についてですが、5/31、6/4の時点では具体的に、仕事を続けない場合は○日付で解雇する、とは言われていなかったので、6/6に私のほうから「うちの会社は給料の締め日が毎月20日ですよね?だから、今回の話については、最終出社日は6/20ということで考えていたのですが私の考え方は違っていますか?」と尋ねたところ、「確かに締め日は20日だが、末日まで働いて21日~末日の分は日割計算したものを翌月に振込で支払うことはできる。でも20日までということならそれでも構わない」との回答でした。 そこで質問なのですが、6/20付退職なら、5/31の時点でも6/4の時点でも、退職日まで30日を切っているので、解雇予告手当の請求ができるのでは・・と思ったのですが、上記のような経緯で解雇予告手当の請求は可能でしょうか? また、請求が可能なら、解雇予告日は、退職日を決めた日ということで6/6になるのでしょうか? ご回答、アドバイスを頂ければ幸いです。宜しくお願い致します。

  • 解雇予告手当て

     先日リストラされました。10日後に退職と言うことで解雇予告手当てを20日分もらう事になりました。解雇予告手当ての一日分の金額と言うのは賃金額を出勤日数で割るのでしょうか?それとも30で割るのでしょうか? あと解雇予告手当てには課税されるのでしょうか?退職金のように課税対象(一定の額ですが)にならないのでしょうか?後このような時はどのような機関に相談したら良いのでしょうか? 会社の総務と話をしてるのですがあまり良く判ってないようなので教えて下さい。

このQ&Aのポイント
  • EP879ARのスキャナーユニットが交換後に閉まらなくなりました
  • スキャナーユニットを開けた後、閉じることができなくなりました
  • EP879ARのスキャナーユニットの閉じ方がわからなくなりました
回答を見る