• ベストアンサー

管轄裁判所について

chakuroの回答

  • ベストアンサー
  • chakuro
  • ベストアンサー率65% (157/239)
回答No.4

そのような場合、裁判官が、内心、あなたの主張が法的に形を成していないと思っていたり、証拠がまるでそろっていないように思っていれば、被告の住所地のほうに移送しようとする方向に流れてしまいます。 双方の主張・立証が現時点で50/50ならば、被告には仕事でやっている弁護士が代理人についていますから、「依頼人から交通費も出してもらって、こっちまで来なさいよ」というのが本心になるでしょう。 なので、みもふたもない回答ですが、代理人につけるかどうかはともかく、直接、弁護士に相談したほうがいいでしょう。

fin0003
質問者

お礼

御礼が遅くなり、申し訳ありませんでした。 参考になりました。 とにかく頑張ってみます。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 裁判所の移送に関る質問です

    不貞行為の相手方へ慰謝料としての損害賠償請求の訴訟を起しています。 こちらは金銭的余裕もなく、本人訴訟で争っていますが、相手方は弁護士を代理人としています。 相手方の住所は地方都市であり、本来ならば相手方の住所を管轄する裁判所に提訴するのですが、先に述べたような金銭的都合から当方の住所地で提訴しました。 相手方の弁護士はやはり、裁判所の移送を求めてきました。 その理由として「原告が訴訟を起し、金銭を要求するのであるから、その過程での不利益は甘受すべきが当然である。」とのことでした。 当方は「被告は代理人を雇用する金銭的な余裕もあり、代理人は職務としてそれを請け負ったのだから、当方まで出向く必要がある。」 と上申書にて返答していますが、一向に進展する様子もなく、3ヶ月が経過しています。 何とか当方側で訴訟を進行していきたいと思うのですが、この弁護士さんを論破できる方法はないでしょうか? ちなみに証人などは被告の住所地にいますが、無償で当方まで出向いていただけることになっています。 皆様のお知恵をお借りできれば幸いです。

  • 簡易裁判所の管轄について

    少額訴訟の管轄裁判所は原則として相手方(被告)の住所地の簡易裁判所となっていますが原告の住所地の簡易裁判所でする場合はどのような条件が必要ですか?

  • インターネットによる名誉毀損の管轄裁判所

    インターネット上において 名誉毀損を受けた場合について教えてください。 相手の住所はわかっています。 そのような場合でも被害を受けた地 私(原告)の居住地を管轄する裁判所が 管轄裁判所となるのでしょうか? 今まで私の知り合いが同じような裁判(2件)をして 各訴訟とも原告の居住地にて裁判が開かれました。 お互い被告の居住地にするよう異議を申立てしましたが 却下されていました。 ですので、たぶん原告の居住地が 不法行為が行われた場所 結果的に損害が発生した場所と みなされると思うのですが 弁護士さん(一部のみ)でも被告の地が 管轄裁判所になると言っている人もいて どちらが正しいのかわからにので教えてください。

  • 管轄裁判所について

    不法行為に基づく、慰謝料請求を行いたいのですが 示談に応じる事なく、法的手続きに移行した場合、 私(原告)住所地管轄の裁判所に提起したいのですが そのような事は、本件において可能なのでしょうか? 請求額は300万程度を予定しています 民訴法によると、原則被告の裁判所であり 不法行為の場合、その行為が行われた場所とありますので 質問させていただきました 宜しくお願いします

  • お金ならば、原告の住所地の裁判所が管轄になるってマジで?

    お金ならば、原告の住所地の裁判所が管轄になるってマジで? http://okwave.jp/qa/q2375442.html ここの回答を見ていたら、 「原則は被告の住所地が管轄の裁判所になりますが、 お金の場合は、例外として、原告の住所地が管轄の 裁判所になります」 って回答してる人がいるんだけど、 これって本当なの? だとしたら、原告、むちゃくちゃ有利やん。

  • 専属的合意管轄裁判所の決め方について

    民事訴訟法では案件によって管轄となる裁判所を定めています(4、5、6条ほか)が、当事者の合意によって専属的合意管轄裁判所を定めることもできます。定めがない場合は被告側を管轄する裁判所に提訴することになるとおもいますが(不動産、特許などの案件を除く)、提訴するのに相手のところに出向くのも大変なので、「専属的合意裁判所は、原告の本社の所在地を管轄する地方裁判所(原告がA社の場合はa地方裁判所、原告がB社の場合はb地方裁判所)とする」という条文を契約書に盛り込みたいとおもいますが、有効でしょうか? 当事者同士の力関係で、どちらか一方に有利な裁判所を専属的合意管轄裁判所に定めてしまうことがよくありますが、これならばフェアですし、相手側に過失があると考えて訴訟するのですから、わざわざ手間をかけて被告側の管轄裁判所に行くより、呼びつけたほうが心情的に納得感があるのですが、いかがでしょう? そもそも民事訴訟法で「被告の普通裁判籍の所在地を管轄する裁判所の管轄」と定めている意図はどのようなものなのでしょうか?

  • 損害賠償訴訟の管轄裁判所は相手側でなければならないか?

    損害賠償の訴訟を起こす場合の管轄裁判所としては必ず相手(被告)側住所を管轄する裁判所でなければならないのでしょうか? 基本的には被告側住所を管轄する裁判所ということらしいですが、貸金返済で「金を返せ」と相手を訴える場合、貸した(訴える)側の住所を管轄する裁判所でもよいということになっています。損害賠償訴訟では訴える側住所の管轄裁判所に訴訟を起こすことは全く不可能なのでしょうか?

  • この場合の管轄裁判所は?

    ある掲示板で、誹謗中傷の集中砲火を浴びています。 発言者は、札幌市・福岡市・東京都23区の3名と 確定しており、既に氏名住所はわかっています。 私は東京都23区に住民票があります。 発言している掲示板は、東京都23区と札幌市の レンタル掲示板で、現在利用停止中になっています。 まとめて民事訴訟を起こすのですが、管轄裁判所の 扱いがよくわかりません。 この場合、以下のどれに該当するのか教えていただけ ますでしょうか? 1 被告住所地の3裁判所 2 被告住所地のうち、いずれか一箇所 3 レンタル掲示板の所在地の2箇所 4 レンタル掲示板のうち、いずれか一箇所 5 損害発生地の原告住所地 6 その他

  • 少額訴訟の管轄裁判所

    賃貸の敷金返還請求を少額訴訟で考えているものです。 静岡県浜松市に本社がある管理会社を相手取っての訴訟です。借りていた物件も浜松にあり、私はこのたび引越しをして関西におります。 いろいろ法令について調べていまして、その中で自信をもてない箇所があったので、ご教示いただけますでしょうか。 民法第484条(弁済の場所)には、「弁済をすべき場所について別段の意思表示がないときは、特定物の引渡しは債権発生の時にその物が存在した場所において、その他の弁済は債権者の現在の住所において、それぞれしなければならない」とあります。 「別段の意思表示がないときは」とあるということは、当条項は任意法規だと思うのですが、契約書には、「紛争が生じた場合、本物件の所在地を管轄する裁判所を管轄裁判所とする」とありますので、こちらの契約内容が優先して浜松の裁判所になるかと思います。 ただ、民法に対して特別法の立場にある(?)民事訴訟法第5条1項1号に、「財産上の訴え 義務履行地」とあり、少額訴訟を起こす場合、私(原告)の所在地を管轄する簡易裁判所で訴えの提起ができるのではないかと思いました。 民法第484条のように「別段の意思表示がないときは」といった文言はなかったので、これは強行法規と捉えて、確実に原告住所地管轄の裁判所で訴えを提起し、相手方(被告)は管轄裁判所を被告側に移送できないといった理解は正しいでしょうか。

  • 裁判係争中、相手方が不法行為確認を求めてきました。

    原告の損害賠償請求訴訟で、被告は原告の請求について不法行為の確認を求める訴えをしてきたが、当該裁判で不適法として却下されました。被告のこの様な応訴は、原告の、裁判を受ける国民の権利を侵害するものであり、裁判係争中、精神的苦痛を受けた、ことへの補償を求めて追加提訴できますか?