• ベストアンサー

ナンバーって何?。

 3ナンバー・4ナンバーというふうにナンバーの振り分けがありますが、あれは何を基準に振り分けているんでしょうか?。  友達は各章がないものの「排気量」といっていましたが、それ以外にも商用など使用意図によっても振り分けられていた記憶があります。  実際はどうでしょうか?。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hiroko771
  • ベストアンサー率32% (2932/9040)
回答No.3

http://www9.plala.or.jp/hiyotrio/newpage012.htm http://www.k5.dion.ne.jp/~nplate/misc/mikata.html 5(7)・3は「乗用」1・4は「貨物」自動車 ナンバープレートの区分では「商用」と言う括りはない 1・4車は、メーカー(販売店)で「商用車」と言うだけ (1・4車は、2回目以降は「毎年」車検を受けなければならない) >違い 5(7)と3は、排気量か車の寸法(大きさ=長x幅x高) 5と7(同規格)の場合は、ナンバーを発行している管轄区域で 5ナンバー枠を使い切った場合(自家用自動車は「59(599)ろ9999」が最後) >ほか 1と4は、寸法+積載量(荷室)の規定も(=軽には「1ナンバー」がない) 2ナンバーは 乗用の「乗合自動車(定員11人以上。運転者含)」 (幼稚園などの小さな送迎車~大型観光バスまで) 白/緑=自家用/営業(事業)用(軽は「黄/黒」)の違いもある (身近な例だと「タクシー」「路線バス」=緑ナンバー)

noname#200372
質問者

お礼

丁寧にお答えいただきありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • colocolo62
  • ベストアンサー率32% (1162/3624)
回答No.2

排気量だけでなく、車の大きさや乗車定員、使用用途などによって、変わってきます。 http://www.k5.dion.ne.jp/~nplate/misc/index.html http://www9.plala.or.jp/hiyotrio/newpage012.htm

noname#200372
質問者

お礼

 やっぱり、排気量だけでなくその他も含まれるんですね。  ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ksdkna
  • ベストアンサー率17% (37/207)
回答No.1

3ナンバーは、2,000cc以上の車です。 4ナンバーは、貨物(バン)です。

noname#200372
質問者

お礼

なるほど、これ以外の分類ってないんですかね?。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 車のナンバーで5ナンバーとか3ナンバーとかいう呼び方について。

    よく車のナンバープレートの話を友達から聞くのですが、道を歩いていると、あれは5ナンバーだからどうのこうの、とか、あれは3ナンバーだからどうのこうの、とか言っています。 どういう意味ですか?排気量によってナンバーのどこかの数字が違うってことですか? 無知ですみません。詳しく教えてもらえたら嬉しいです。

  • 「8ナンバー車について」との質問に対して

    「8ナンバー車について」以前こういう質問がありましたが、私の意見、疑問を聞いてください。私は、以前アメリカのccの排気量のトラックに乗っていました。 日本でナンバーを取ると積載機能があるため、当然11ナンバーになるわけです。 しかし、私は荷物を運ぶわけでもなくただ、純粋にトラックが好きだからという理由にトラックだったのですが、困ったことに荷物を載せなくても、車がいたまなくても車検は毎年なのです。 ですから、当然88ナンバーを取得しキャンピング登録で2年車検になりました。 また税金についてですが、よくca〇sというアメ車雑誌で取り上げていますが、何故排気量の大きい車は税金が高いのでしょうか? 排気量=お金もち、贅沢という考えからでしょうか? 私の友達は、88ではかっこ悪いといって10万ちかい税金を納めている人もいますが、排気量=お金もちはおかしいと思います。

  • 3ナンバーと5ナンバーどちらを選びますか?

    3ナンバーと5ナンバーどちらを選びますか? 車の更新を考えてるんですが、同じ車種でひとつ上のグレードが3ナンバー下のグレードが 5ナンバーとなっています。エンジンの排気量は同じで車幅が3ナンバーが1.7Mを超える以外は 同じです。車幅が増えるので若干車重が増えますが、税金区分が増えるほどではないので 維持費は同じです。 装備面はもちろんグレードの高い3ナンバーが上なんですが、装備面を考慮しなければ3ナンバー と5ナンバー何か違いってありますか?また回答者様ならどちらを選びますか?

  • 現在付いている車のナンバーを・・・

    車のナンバーというものは、車同様に愛着が湧くと思うんですが、ふと疑問を持ちました。 現在付いている車のナンバーを、【車を買い替えたときにそっくりそのまま付け替える】ということは出来るんでしょうか? もちろん、排気量・ボディサイズは同じカテゴリーです。 基本的に所有者や使用者は変更にならないので出来るとは思うんですがどうでしょうか?

  • 車高1550mmを超える車は3ナンバーにするべきだと思いますが…

    3ナンバー・5ナンバーの基準ですが、 イ:長さ4.7m ロ:幅1.7m ハ:高さ2m 二:ガソリンエンジンの場合、排気量2000cc これに収まれば5ナンバーで、どれか1つでも超えると3ナンバーということになっています。 しかし、当方は高さが1.55mを超えるものは、全て3ナンバーにして欲しいと思っています。 最近では車幅1.7mを超えるからと3ナンバーになる車も出ていますが、立体駐車場の限界である1.55mを超える車を5ナンバーにするのはおかしいと思っています。 なぜ、車高1.55m以上の車を3ナンバー扱いにしないのでしょうか?

  • 3ナンバーの車を・・・

    今、国産3ナンバーの2000ccのSUVに乗っています。 以前、3ナンバー登録から4ナンバー(8ナンバーだったかも?)に登録変更すると、税金などの維持費が安くなると聞きました。 ただ、商用車扱いになるのでいろいろと手続きが必要みたいです。ちなみに車自体外観とかは大きくいじっていません。エアロとか、アルミとかマフラーとかを少しいじっている位です。 (1)実際に登録変更した場合、税金、車検時の諸費用など、どの位安くなるのでしょうか?(たとえば1年間で) (2)具体的に変更する条件などはありますか?たとえば、どのような業務に使用するかという証明や、車検以外の定期的な点検義務の有無など。審査などはあるのでしょうか? よろしくお願いします!

  • 5ナンバーの大型乗用車

    5ナンバーの大型乗用車 よく通る道の青空駐車場に2000年前後の日産プレジデント(角型ライト)が いつも停めてあります。 普段は車体カバーで覆われているのですが、ある風の強い日にその車体カバーが ずれてボディが露出していました。 何の気なしに見ると、その車のナンバープレートが「品川500あ12-34」の ように管轄地名に続く数字が「500」でした。 日産プレジデントといえば、言わずと知れた大型の大排気量車であり、いわゆる 5ナンバーを付けられる条件を満たさないのではないかと思います。 確認することが出来たのが車前方のナンバープレートだけなので、後方がどうなのか はわかりませんし、ぱっと見には改造している様子はありませんでした。 質問は、その車に5ナンバーが合法的に付けられるものなのかどうかということです。 よろしくお願いします。

  • 他県ナンバーの廃車方法

     今回、身の回りの整理をするために、現在使用していないバイクをオークションで処分することにしました。  名義変更のトラブルを避けるために一旦廃車した後に相手に引き渡そうと思うのですが、バイクについているナンバーが現住所の陸運支局の管轄とは違います。  やはり、付いているナンバーの陸運支局で廃車手続きを行わないといけないのでしょうか?バイクの排気量は250CCです。

  • 現在原付に乗っております。でのちのち排気量アップさせようと思っています

    現在原付に乗っております。でのちのち排気量アップさせようと思っています。(50cc→94cc) 排気量アップしたあとは94ccなのでピンクナンバーになると思うのですがこの場合新たに支払うお金は何がありますでしょうか?自分の予想ではナンバーもらうときにいくらか払うと思うのですがそれ以外になにがかかるかが知りたいです。ちなみに自賠責は先月12ヶ月分(7000円ほど)支払いました。よろしくお願いします。

  • インサイトの排気量とついでに・・・

    あらかじめ断っておきますが私、素人です。 インサイトの排気量が1300CCと聞いたのですが、 ハイブリッドであるため、排気量と電力の合算を、 『みなし排気量』として1800CCとはいかないでしょうか。 インサイトの外見だけでみると、ハイブリでなければ2000CC クラスとみるのは、間違いでしょうか。 質問の意図がとりにくいかと思いますが、 ただたんに『ホンダのインサイト排気量1300CC』に、どうも 納得いかないのです。 電力部を仮に排気量に換算すれば500CC程度、という概念は、無理 でしょうか。 ついでで悪いのですが、マニュアル車を駐車するときは、原則 バックギアか1速の位置にする、と記憶しているのですが、 先日、会社の30歳の責任者の人から『そこは、平地なのでニュート ラルにしておかないと危ないです』と言われました。 私は、バックギアか1速の位置にする、と記憶しているので納得いき ません。

このQ&Aのポイント
  • DCP-J925Nで年賀葉書を印刷すると背面で詰まる問題が発生しています。背面の紙詰まり解除カバーを開けると給紙トレイから出た葉書が印刷部に吸い込まれず丸まってしまうため、マニュアルどおりローラーを清掃しましたが改善されません。
  • DCP-J925Nを使用して年賀葉書を印刷する際、背面で詰まる問題が発生しています。背面の紙詰まり解除カバーを開けると給紙トレイから出た葉書が印刷部に吸い込まれず丸まってしまうため、マニュアルに沿ってローラーを清掃しましたが改善されません。
  • DCP-J925Nで年賀葉書を印刷する際に背面で詰まる問題があります。背面の紙詰まり解除カバーを開けると給紙トレイから出た葉書が印刷部に吸い込まれず丸まってしまいます。マニュアルに従ってローラーを清掃しましたが改善されないため、解決策を教えてください。
回答を見る