• 締切済み

東京外大と慶応について教えてください

namijoliの回答

  • namijoli
  • ベストアンサー率14% (8/57)
回答No.4

わたし、外大生です。 外大は語科によって人数はぜんぜん違いますが、大語科で一クラス30~40人です。でも、会話の授業はその半分の人数で行われます。小語科は入った人の人数で一クラスですよ。 外大は友達できやすいとおもいます。1・2年のうちは専攻語の授業が毎日あるから、同じクラスの人とは毎日顔をあわせるわけですし、授業で話す機会もたくさんあるので、自然と友達で来ますよ♪大学よりも高校って感じです。私はほかの大学行ったことないからよくわからないんですけど、他の大学にいっている人の話聞く限りではこうです。 慶応は知名度は確かに外大よりはるかにいいし、就職もいいですが、大学生としてちゃんと勉強してるのは外大生だと思ってます。こんなこといったら慶応の方から非難されそうですが。私のイメージとして、慶応は遊んでそう。でも私の周りの外大生、すごく真面目です。話してるときなんかもすごく教養を感じます。 あなたが真面目に勉強したい方なら外大をおすすめします。 外大にいるとそうせざるをえないから。 でも、自分の専攻語に対する興味はありますか?興味がないとつらいかも。わたしは正直自分の専攻語が途中から嫌いになってきて勉強いやでした。しかも、進級がすごく厳しい語科なので進級できるかできないか切実な問題です。 外大はいるなら専攻語に対する意気込みをきちんと持って入ったほうがいいです。そうすれば、きっと実力もそこそこついて、楽しい大学生活を送れますよ。わたしは外大に入ってよかったと思ってます。 後悔のない大学選びをしてください。 ちなみに二葉亭四迷は外大出身です。偉大な外大出身者だっていますよ。No3の方の反論になってしまうんですが、私には慶応のよさって知名度以外にわかりません。それに知名度ってそんなに大事ですか?早・慶蹴って外大入った人、すごく多いです。だから外大生のレベルが早・慶より低いってことは決して無いです。

関連するQ&A

  • 慶應義塾高校の中等部からの内部進学者

    早大学院と慶應義塾に合格し、塾校に行こうと考えています。 塾校の中等部からの内部進学者はパンフレットにも「学力には若干差があります」と書かれていますが実際のところどれくらい幅ができるものなのでしょうか。 それと、外部からの入学者が内部の人に変な扱いをされる、ということはないのですか。 ご返答よろしくお願いします。

  • 慶応の商と早稲田の政経どちらへ入学すべきでしょうか

    慶応の商と早稲田の政経に受かったのですが、どちらへ入学しようか迷っています… 私はマーケティングを中心に大学で学びたいとおもうので慶応の商へ行きたいと思うのですが、家族や親戚は皆早稲田の政経をすすめます。 早稲田の政経は、やはり別格で、就職においても慶応の商よりもかなり有利でしょうか? あと、慶応の商学部の内部からの進学生は多いのですか?それぞれの学部の雰囲気など内部の状況も合わせて教えていただけると助かります。

  • 友人の作り方

    この春、高校に進学する者です。僕が通う予定の高校は、生徒の大部分が附属の中学からそのまま高校へ上がる内部進学生です。外部から入学する人と内部進学生は別クラスではなく、同じクラスに振り分けられます。僕は外部生として入学するのですが、その際に内部生たちの出来上がった空間にうまく入り込めるか、不安を感じています。彼らはもともと友達、知り合い同士なので、外からやってきた僕が友人として入る隙などないのではないかと思うんです。互いに知り合いである彼らの中で、僕ができるだけ早く溶け込み、たくさんの友人を作る良い方法は何かないでしょうか。彼らに対してどのように接するのが良いのでしょうか。このような経験のある方、また、ない方でも結構です。アドバイスください。

  • 慶應と東京外大揺れています

    こんにちは、韓国の留学生です 。韓国で一浪して韓国外大にも受かりましたが、学閥が強い韓国社会で韓国外大は弱いと聞き、3浪までしました。 一応、東京外大 国際日本学部に受かってましたが、慶應 法学部 法律学科とめっちゃ揺れています。もともと、韓国の検事をしたかったため、3浪までしてやっと慶應の点数はとることができました。 しかし、日本の評価は国立大の外大が格上だという意見が多いました。経済的には両親から仕送り5万円(家賃を除く)ぐらいもらう予定です(慶應の場合)、 外大なら仕送り15万円もらう予定です(家賃を除く)。ここに、成績がよくて4年間、月5万円の奨学金をもらうようになりました(慶應、外大どっちでも受けることができるようです) 個人的に贅沢な性格だってため、親から外大行け!といわれました。しかし、私は慶應にほんとに行きたいです。ところが、大学ランクも考えていたため、国立の外大じゃないかなとめっちゃ悩んでいます。 無論、名古屋大学の法学部と大阪大学の法学部も出願しましたが名大と外大を比べてみると意味が無いようにみえるため、受かってから悩む予定です。 その場合、どうすればいいでしょうか?外大行って仮面浪人して一橋や東大 京大 挑戦しようと思っていますが4浪はどうしてもしたくないです。 abrrkdf

  • バイト先での嘘(長文です)

    私は今年地元の国立大学に合格しましたがある事情で進学を諦める事になりました。進学を諦めた事については自分で決断をした事なので後悔はありません。そして、ここからが本題なのですが私は高校生の頃から 地元のスーパーでバイトをしています。地域密着型の スーパーで働いているのはおばさん達が中心です。 また、話す内容と言えば近所の人の悪口や噂話ばかりです。 おばさん達は私が国立大学に合格した事について知っているのですが進学を諦めたことまでは私が言っていないので知りません。ですが、近所の情報網とは怖いもので進学をしていない事がおばさんたちにバレてしまいました。(噂の範囲で)私も悪かったのですがおばさん達に「大学行ってるんでしょう?」と言われた時つい「はい」と返事をしてしまいました。今さら進学していないとは言えずさも大学に行っているように振舞いながらバイトをしています。また、事あるごとにおばさん達は「真相」を聞き出そうとしてきます。それに、バイトの人数が少ないので辞めるにも辞められない状況です。ボロがでないかいつもビクビクしながらバイトをしています。このまま嘘をつき続けるにはどうしたら良いのでしょうか?それか、入学はしたけど大学に馴染めず中退したと言う方が自然な嘘なのでしょうか?どうかみなさんの意見を聞かせてくださいm(_ _)m

  • 慶応大学に合格するためには?

    こんにちは。 私は私立中学に通っている3年女子です。 地元の友人が高校受験で頑張ってる姿を見て 自分は中高一貫だから大学受験に早く準備できるな、と思いましたが 何から手をつければ良いかわかりません。 一貫ということもあり 中学に入学してからはまったく勉強せず遊んでばかりで 真剣に勉強したのは中3の夏休みからで 夏休み明けの模試では偏差値50~53でした。 教科別では 国語52 数学42 英語55 社会58 理科48です。 夢のような話ではありますが、慶応大学に進学したいと思っています。 将来は法律の道か心理の道に進みたいので 法学部か文学部心理専攻で学びたいと考えています。 ちなみに私の中学の偏差値は53、高校は60となっていますが 小中高大一貫教育なので高校になっても受験クラスは2クラスだけとなっており 受験クラスにも下は偏差値30の大学、上は東大京大に進学するといったクラスとなっています。 毎年の大学合格には 東大・京大合わせて2~3人 慶応・早稲田4~5人 関関同立15人ほどでその他は付属大学に進学している状況です。 前置きが長くなりましたが 1、中学のうちにしておくべき勉強 2、予備校選びの基準 3、その他アドバイス等 教えていただけたらと思います。 長々と書きましたが回答よろしくお願いします。

  • 子供の小学校選び

    来年子供の小学校進学を控えています。学区内の小学校は、とても人数が少なく新一年生は、10人程しか入学予定がいません。車で10分位の隣の小学校は、3クラス位分の人数が入学予定です。ちなみに今通園している幼稚園の近くにありその殆どが、その小学校に入学します。幼稚園の友達もいなくなり、学区外申請をするか悩んでいます。ただ6年間は、送り迎えをしなくてはならないと思います。学区外申請は、申請をすれば、希望の小学校に入学出来、近所の方も数人その様にしています。同じような悩みの方、いらっしゃいますか?

  • 上智大学理工学部の他大学院進学

    上智大学の他の大学の院への進学人数が知りたいのですが、パンフレットやHPでも見当たりませんでした。 知りたいのは主に、上智大学理工学部物理学科or化学科の生徒が国立の大学院(東京、東工、京都、阪大)にどれ程(人数)行っているのかが知りたいです。

  • 横浜の桐蔭学園について

    娘が桐蔭学園の受験を検討中です。 かなりのマンモス校ですが、あんなにマンモスで 先生の目は行き届いているのでしょうか? マンモス校のメリット、デメリットが知りたいです。 特進と一般での学力の違い、(クラスも違うでしょうが)・・・ 大学進学率を見るといい大学へ進学しているのはみんな特進で一般希望のうちくらいのレベルは月謝稼ぎ??なんて思ってしまいます。 実際ドウでしょうか? 私立高校の場合塾は行かなくても平気かな?と思っていますがドウでしょうか? 県立にいったお友達は高校へ行っても大学への進学塾へ通っているので すが・・。 週末の説明会には行くつもりですが、その前に 桐蔭在学生、卒業された方の声が聞けると嬉しいです。

  • 学習院高等学校からの内部進学

    学習院高等学校からの内部進学 学習院大のOB、OGもしくは現役の方に質問です 学習院大学を狙っている高3なのですが、 いろいろ調べたら「学習院大生の3分の1は内部進学だから外部からの入学生は疎外感がある」というようなことを聞いたのですが、それは本当でしょうか?? 外部からの入学生は友達ができづらいですか?? くだらない質問ですみません・・。