• ベストアンサー

みんな都会に憧れるの?。

ise0917の回答

  • ise0917
  • ベストアンサー率29% (46/156)
回答No.6

憧れました。 東京まで電車で約1時間ちょっとですが、働くなら都内!!みたいな感じで・・・ 今、思えば、地元周辺で就職すれば良かったと、たまに後悔してます。 話はそれますが、こういう憧れってドラマとかの影響もあるんですかね??

noname#200379
質問者

お礼

若いころはそういうトレンドに流されやすいから、メディアや業界の戦略に影響されるという点も絶対あると思います。 もっと、カッコいい農業ドラマや地方をテーマにしたラブコメ、木村拓也主演のヤンマー製漁業用クルーザーで海F1を目指すみたいな話が増えれば、過疎化も減ると思います。

関連するQ&A

  • なんで東京に住めるの?

     私はちょっと前まで実家から東京の学校に通っていたのですが、その時に地方から上京して一人暮らしをしている人が沢山いました。  正直、自分としてはいつ東京直下型地震がおきてもおかしくないこの時期に何故来るのかが疑問でなりませんでした。大地震の警鐘がされる中でも日本で一番の経済都市であり、多くの人が仕事を求め、多くの人が憧れを持ち来る場所には変わりありません。  わざわざ東京に来る人はその点を意識されているのでしょうか?。  もちろん自分も東京の学校に通学し多くの時間を東京ですごしていたので、人のことは言えませんが・・・。

  • 都会のほうが何でも集まるのは仕方ないのでしょうか

    自分が田舎者なので、イベントなどもないこともないのですが(いわゆる地方ローカルタレントのイベントがメイン) 自分が育った環境がそういう場所なので、やっぱりイベント事となると東京か大阪に行くしかないのかなぁと感じます。 例えば東京を拠点として活動している人でもわざわざ長時間かけて何でそんな田舎に行かないといけないのかって感じですし。(何もタレント業だけでなく普通のビジネスでも) やっぱり東京が人やイベント事など集まりますか?

  • 田舎と都会

    あなたはどこで区別していますか。例を挙げますが、どちらに含まれるでしょうか。 (1)東京23区内の田園地帯 (2)東京都内の市域の鉄道空白地帯(徒歩圏内に鉄道の駅が無い) (3)東京都内で鉄道空白地帯ではないが、列車の本数が昼間30分ごとにしか来ない (4)東京都内で鉄道空白地帯、なおかつバス路線は昼間30分以下の本数しかない (5)東京都心部または副都心に電車で30分以内、なおかつ駅まで徒歩圏内だが、東京都内ではない (6)東京都心または副都心まで電車で30分以内だが、鉄道空白地帯(徒歩10分以内にバス路線があり、本数は昼間でも1時間に6本以上ある)、最寄りのバス停から最寄り駅までバスで15分 (7)東京都心または副都心まで電車で30分以内、鉄道空白地帯、徒歩10分以内にバス路線があるが、最寄りのバス路線は昼間30分に1本以下。 (8)東京都心または副都心まで電車で1時間、駅まで徒歩圏内 (9)東京都心または副都心まで電車で1時間、鉄道空白地帯 (10)東京都心または副都心まで1時間半、駅まで徒歩圏内 (11)東京都心または副都心まで2時間、但し新幹線に乗れば1時間以内、駅まで徒歩圏内 (12)東京都心または副都心まで2時間、他に通勤手段無し、駅まで徒歩圏内 (13)東京都心または副都心まで2時間、首都圏内で市街地 (14)東京に通勤するのはほぼ不可能だが地方都市の中心部 (15)関東以外の政令指定都市の市街地 (16)関東以外の政令指定都市の郊外、鉄道空白地帯で徒歩10分以内にバス路線がある。バスは昼間でも1時間に6本以上ある (17)関東以外の政令指定都市の郊外、鉄道空白地帯、徒歩10分以内にバス路線があるが、本数は1時間に1本以下 (18)人口10万以上の地方都市、市の中心駅まで徒歩圏内 (19)人口5万程度の地方都市、市の中心駅まで徒歩圏内 (20)市ではなく、町の中心部

  • 都会で就職?地方で就職?

    私は四月から就職活動をしていました。近頃周りの友達もだんだんと内定をもらうようになり、あせることもありましたが、特に入りたい会社もなかったので、じっくり活動しようと決めてました。そんな時、ある会社から内定を頂きました。勤務地は、私の実家近くにあり、通うのも便利だと思います。面接では、面接官の方との会話も弾み、自分でも自分自身をよく出せたと思います。でもなんだかこのまま活動を止めてしまっていいのか自分でもわかりません。それはなぜかというと、私の心の中に、東京で働きたい気持ちがあるんです。短大は東京にあるので、現在は実家から2時間以上かけて通っています。電車に乗っていてだんだんとビルが立ち並ぶ景色や、人の多さを見ていると、刺激の多さに憧れてしまう気持ちが湧いてきて・・・。都心で働く方と、地方で働く方それぞれの違いや利点て何なのでしょう?色々なご意見お待ちしています。

  • 都会にいきたい

    私は現在高校三年生で、短大に進路も決まっています。けれど、今、つい夢見てしまうことがあります。私は広島に住んでいるのですが、今までは地元で生まれて、地元で働けるなんて、幸せなことだ、と思い、自分の将来に自信を持っていました。 けれど、周りの友人が大阪や東京に行くということを聞くと、馬鹿なことなんですが。。羨ましいと思ってしまいます。。 そこで、みなさんに聞いていただきたいことがあります。 大学などの進路の関係で都心のほうに行く人はいますが、就職で広島から都心のほうに出るのは難しいですか?? または、就職で都心に行かれた方は、就職口をあちらで決めた方、こちらで決めた方両方の意見を聞きたいと思っています。 よろしくお願いします。

  • 都会の生活費

    私は福岡に住んでいる大学生です。 大学の教授が「新卒で東京に就職しても、まともに食えるのは20年先」と明言しました。 東京近辺の家賃が高いことはよく聞きますが、それ以外に地方よりお金のかかることって何ですか?しばしば激安スーパーがテレビで出ているので、物価が高いと言われてもピンときません。 くだらない質問ですが、地方から都心に就職した人に聞いてみたいです。 よろしくお願いします。

  • 都心に近い銭湯はありませんか?

    都心に近い銭湯はありませんか? 地方から上京し会合に出るまでにシャワーを浴びたく希望しています。 都心に近ければ教えて下さい。昔東京駅にありましたが、確か無くなったと思っています。

  • 田舎がなくて寂しい

    生まれも育ちも所謂東京圏で一度も地元を離れた事がありません。周囲は殆ど地方出身者のため、彼らが盆や正月に帰省したり「お国訛り」を話しているのを聞くと辛いです。私は「方言」とは無縁な地域なので特に「お国訛り」には強い憧れがあります。 今後仕事柄現在の場所を離れる事は皆無に等しいですし、別に今の地元が嫌いな訳ではありません。でも「今度生まれ変わったら絶対に地方で生まれ育ち『上京』というものをしてみたい」という気持ちがどうしても忘れられません。時には大変申し訳ない言葉ですが「東京圏で生まれ育った事」に対して恨んでしまう事さえあります。 「何処に住んでも同じ。」と言われる方は多いですが、正直言って「生まれ故郷」と「都心」は絶対に違いますし、互いを共に経験するという気分転換も出来ます。 こんな私を勇気付けて下さい。又同じ様な境遇の方はこの事についてどう思いますか?せめて「方言」を話してみたいです。

  • 都会か田舎か

    こんにちは。 現在、求職中で都内に一人暮らししています。 24歳、男です。 大学進学のため上京して卒業後2年間都内で働いていましたが、都内で就活しながらも、最近は地元に帰ったほうがいいのかな?と思うようになりました。 東京は便利ですが、人がたくさんいたり、忙しなかったりしている都会の雰囲気が苦手で疲れます。刺激は多いですね。 田舎で静かにのんびり暮らす方が性に合っているのかなとも思います。親も戻ってきてほしいとよく言っています。 ただ、地元(群馬)に帰っても自分のやりたい仕事があるかわからないですし、地元に友人は一人もいません。東京にもあまりいませんが・・・また、一度帰ると、東京でまた生活することはもうないだろうから、もうしばらくは東京で頑張ってみるのもいいのかなとも思ってしまいます。 自分で決めることだとは思いますが、ぜひご意見お聞かせください。

  • 東京駅周辺の飲食店、探しています。

    4月6日(木)、地方の友人が上京します。東京駅周辺で美味しくて、リーズナブルで、東京のセンス(?)が感じられるような飲食店をご紹介ください。 できれば混んでなくて、隠れ家っぽい、知る人ぞ知る、みたいなのがいいですけど・・・でもあまりに都心でそれは無理かと思います。できたら、ということで。 とにかく素敵なところ、隠れ家でなくていいので、 よろしくお願いします。