• ベストアンサー

里帰り出産、する・しないのメリット・デメリットを聞かせてください

memorunetの回答

  • memorunet
  • ベストアンサー率16% (46/273)
回答No.2

出産までは体も動くし特に何もありませんが、大変なのは出産後です。 自分自身も体が動かないし、2週間くらいは寝てないと伸びきった体の筋肉が元に戻りません。 けれども育児に休みはない。 生まれてすぐの赤ちゃんは抱っこしたままじゃないと寝なかったり、ぐずったり、しかも2時間おきの授乳で精神的に参ってしまいますよ。 仕事のある夫には迷惑をかけられないでしょう? 夜中に泣かれ続けるのって毎晩ともなればもう限界。 ですから、産後に誰かがいてくれる。特に母親がいてくれると違います。 なので、実家に帰らないなら産後、せめて14日くらいは(床上げといってそれ以降は動いてもかまいません)手伝いにきてもらうか。 2時間の移動がつらいと思えば、実家の近くで出産されるのがいいと思います。 頼らないで済めばいいんですけど、こればっかりは頼らないとどうにもならないので・・・ せめて産後1ヶ月くらいはムリしないでくださいね。

noname#41635
質問者

お礼

回答ありがとうございます。上にまとめてお礼を書かせてもらいましたので、よろしかったら読んでください。

関連するQ&A

  • 里帰り出産すべきなのか悩んでます。

    里帰り出産すべきなのか悩んでます。 現在妊娠5ヶ月に入った主婦です。初産です。夫と私の実家は同じ県の同市内なのですが、夫が転勤族なので実家からは新幹線を使っても2時間以上離れた場所に現在住んでます。出産予定日が年末の予定なのですが、夫はサービス業で年末年始も休みは取れず、私が里帰りで2ヶ月くらい実家に帰るとなると希望していた立会い出産もしてもらえず、赤ちゃんが生まれても1ヶ月くらい夫は対面出来ずとなってしまう事はわかってます。 なので、私の母親にも相談した所、出産となったら母がしばらくこちらに来てくれるという事なので今の産院で産む事に決めてました。 しかし、昨日夫の両親から連絡があり、やはり私の体が心配だし実家の方で産んだ方がいいと言われてしまいました。とくに義父の性格は今までもこうした方がいいと思うといつまでもそれを言ってくるような人で引かない人です。もちろん心配していただきる事はすごくありがたいんですが、せっかく色々自分達で考えてこっちで産むと決めていたのという事と、もう5ヶ月に入ってるので、ただでさえ産院が減っている中、今さら地元で転院可能な産院が見つかるかどうか・・・と色々悩んでしまってます。地元の人たちが皆通ったりする産院も以前、問い合わせだけしてみた所、医師不足により床数がいっぱいになりつつありますので数が達し次第お断りさせていただいております。といった感じでしたので。 やはり、義理の両親に私と夫の気持ちをもう一度伝えてこっちで出産したいのですが、どう思いますか?

  • 里帰り出産について

    現在2か月の妊婦です。 今通ってる産院が気に入っているので、そこで出産したいのですが、 里帰り出産にするか、現在通院中の産院で出産して、退院後すぐに実家に帰り 里帰り育児をしようか迷ってます。 赤ちゃんのことを考えたら里帰り出産のほうが無難なのでしょうか? ちなみに実家は高速道路で1時間ほどの場所にあります。

  • 里帰り出産すべきでしょうか

    3年間の不妊治療の末に赤ちゃんを授かることができ、妊娠3ヶ月に入りました。 以前心拍確認以前の早い時期に報告して流産してしまってまわりに心配をかけてしまったため 今回はつい最近やっとお互いの両親のみに報告したところです。 今は不妊専門クリニックに通っているのですが、10月からは産院に転院することになります。 最近は早めに予約を入れないと分娩できない場合もあると聞き、まだつわりが始まる前のうちに 近くにある比較的大規模で有名な産院に夫婦で見学に行って、 無痛分娩・個室・立会い分娩という希望が全て叶うそこでぜひ出産したいということになり、 両親に妊娠の報告をすると同時に産院のことも話をしました。 (そこは8ヶ月まで予約ができるので、とりあえず通院する場所と決めた段階です) すると、夫の両親は「あなたたちが決めたのならその通りにしなさい」というスタンスだったのですが 私の両親は里帰りしないことにひどく立腹してしまいました。 「初産なのだから里帰りするものだと思っている。それが嫁の両親のつとめだし、  そうでないと向こうのご両親に申し訳が立たない。娘の親としての夢や希望も考慮して欲しい。  生まれたばかりの赤ちゃんの世話は本当にたいへんだから、数ヶ月はだんなさんを楽にしてあげないと」 というのが両親の考えでした。 夫の実家は九州、私の実家は北海道で、現在東京で生活しています。 「(費用はもちろん全部負担するので)東京に出てきてもらうことはできないか」と言ってみましたが とにかく「○○家(夫の実家)に申し訳が立たない」と言って反対されています。 出産・育児は夫婦だけのことではないですし、両親の夢や希望(初孫のお世話)も理解できるし、 実際問題初めての出産後、夫婦だけで新生児をみることができるのかなどを考えると 両親の言っていることも一理あるかなと思い、里帰りできる北海道の産院を調べてみました。 すると幸いなことに、実家の近くにも評判のいい産院がいくつかあることが分かりました。 ただ産院の内容的には問題がないとしても、里帰りするとなると、 上に書いた3つの希望のうち、夫の立会い分娩というのが叶いません。 出産後夫が北海道まで会いに来るというのも、仕事の関係や人間関係上できなさそうで、 生まれたばかりの我が子と時間が過ごせないのが私はとても残念に思ってしまいます。 この点について夫にも話をしてみたのですが、ピンとこないようでした(私もそうですが)。 以上の状況の中、里帰り出産したほうがいいのか悩んでいます。 みなさんならどうされますか。 当事者として頭がまわっていないこともあると思いますので 感じたことを書いていただけると嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 里帰り出産

    現在、妊娠8か月(28週)です。里帰り出産をするのですが、妊娠3か月頃、一度里帰り先の病院へ検診を受けに行きました。その際に、次回30週頃にまた来てくださいと言われました。なので3月の中旬にまた一度実家に戻り、受診してくる予定でいます。そこで、今週今通っている産院で28週目検診を受けるのですが、次回の検診は2週間後の30週目になりますよね。そうすると、今通っている産院と里帰り先の産院どちらも30週目に検診を受けることになるんでしょうか?今通っている産院の方に、“30週に里帰り先の方で検診をうけるので、次回の検診は32週目でもいいですか?”と先生に相談してみてもいいものなのでしょうか?それとも、どちらの病院も30週目に行かないといけないでしょうか?

  • 里帰り出産をやめたいのですが

    今日から妊娠8ヶ月に入りました。 実家(車で3時間)にて里帰り出産の予定だったのですが、色々あって、旦那と離れることに不安があり悩んでいます。 初産ですし、身体的には里帰りしたほうが負担がない事は承知です。 が、精神的には旦那の傍に居たほうが安心します。 旦那も「産院を変更できるなら、安心できるほうにしたらいいよ」と言ってくれています。 今、検診に通っている産院は車で10分かからない距離です。 実家の父か母が予定日近くに来れれば安心ですが、それが出来ない場合、1人で家にいる時に何かあったら、タクシーか救急車で病院へ行くことになると思います。 里帰りしなくて良いなら、家事や出産前後も一倍頑張る覚悟です。 (旦那は家事や出産に関してとても協力的です) 旦那の実家は車で5分の距離で、義両親は優しく「検診や買い物のときは頼ってね」と気遣ってくれます。 しかし、今わたしが里帰りをしないと言ったら、さすがに非常識でしょうか? 心配や迷惑をかけてしまうのは申し訳ないです。 どうか、ご意見いただければ幸いです。

  • 里帰り出産の報告と紹介状、などなど

    里帰り出産予定の者です。 里帰りをする場合、「病院で紹介状を書いてもらって・・・」とよく言われていますが、それはこちらから「書いて下さい」とお願いするものなのでしょうか? 母子手帳に色々書いてもらっているので、何が何でも手に入れなくても大丈夫なものでしょうか? それとも次回の検診から里帰り先の産院に通う、という検診の際に「今回の検診が最後です」などと伝えると先生が書いて渡してくれるものなのでしょうか? また、出産したら元々通院していた産院に知らせるべきなのでしょうか?(知らせる場合どのように?電話?手紙・ハガキ???) 現在通院中の産院では多分、先生も看護婦さんも顔を見れば何となく覚えてもらっているかな?程度で名前では覚えてない思います。 (先生もいつも忙しそうでいつも威厳があってコワめで・・・私の身体のことをことを考えて厳しいのだと思いますが) 生後の3~6ヶ月検診で再び元の産院へ行って、診てもらいつつ「産まれました」程度の報告でよいのでしょうか? 里帰り出産のこと、色々と教えて下さい!

  • 二世帯同居していても里帰り出産したりしますか?

    お世話になります。 第2子を妊娠したようなので、産院にかかりたいと思っています。 里帰り出産するかしないかによって、お世話になる産院を決めたいと思っているので、経験談・一般論等お聞かせください。 我が家の住まいは完全2世帯住宅です。 主人の両親と妹が1階に、私たち夫婦と長男が2階に暮らしています。 頼れる義両親が一緒にいながら、里帰り出産すると言うのはどうなのでしょう? 失礼になりますか? 面倒見は良いし、孫(長男)大好きなので、1ヶ月以上孫に会えないのは寂しいかな・・・ 頼りにして欲しいものかな・・・ とはいえ、入院するのですから、どうしても迷惑はかかってしまうと思います。 直接義両親に相談しても、間違いなく「○○ちゃん(私)のいいようにすればいいよ」と答えるはずなので、まだ相談していません。 私に常識が無くてこのような質問なのですが、 二世帯で住んでいる場合に、普通はどうするのかよく分かりません。 皆さんの経験談、お友達のお話など教えてください。

  • 里帰り出産までの不安。

    度々お世話になっております。 27歳、3ヵ月目の妊婦(初産)です。どうぞ宜しくお願いします。 質問は里帰り出産についてなのですが、 どなたか同じ様な不安を持っていらっしゃった方や、 それに対する解決方法等、ご存知の方がいらっしゃいましたら、 お力を貸して頂けると幸いです。 私は里帰り出産を希望しています。 自宅から実家までは新幹線と電車を乗り継いで2時間程、 車ですと高速を使っても3時間はかかってしまう距離です。 主人も仕事柄、帰宅が夜中になってしまい、 一人でいるときに何かあっても・・・と、初めてのことで不安だらけなので、 先輩ママである実母に付き添って貰えたら、 自分としても安心して出産に迎えるのではないかと考えています。 ただ、今とても不安に思っていることがあるのですが、 私が、現在自宅から通っている産院は車で5分程度のところで、 近所や口コミではかなり評判の良い病院です。 評判が良いだけあって、出産希望の妊婦さんが多く、 出産予約も早めにしないと受け入れて貰えないと聞きました。 私は里帰りを考えているので、その点は問題がないのですが、 母親学級や父母学級、マタニティビクスや呼吸法の練習、 その他、妊婦さんの栄養相談等もその産院で行っているのですが、 その全てが「その産院で出産をする人限定」という指示付きなのです。 妊婦相談や栄養相談は初期の頃からいつでも受けられるのですが、 既に里帰りを決めている私には、受ける権利もないようです。 全てが初めてのことで、とても不安です。 例えば、書籍やネットの情報で、 どういったものを食事に取り入れれば良いのかは解っても、 実際に、今現在の食事(つわりは大分落ち着きました)が、 どれだけ偏っているのかを自分で判断するのは難しくて困っています。 現在住んでいる場所に引っ越してから日も浅く、友人もいません。 ご近所に同年代のママさんもおらず、 産院の妊婦相談にも参加出来ないので、 ママ友達も出来ないまま、一人で悶々とすることが多いです。 母親学級や呼吸法は仕方がないとしても、 妊婦相談くらいは参加したいというのが本音です。 私の友人でも最近出産された方で、里帰りをした方がおりますが、 彼女は3ヵ月の頃から出産予定の産院へ通院していたそうです。 自宅と実家がそう離れていなかったので、羨ましかったです。 私の場合は、検診の度に通える様な距離でもないので、 実家に帰省し、転院するまでは、 今の産院で検診を受けることになると思います。 その間、ずっと妊婦相談もマタニティビクスも通えないと思うと不安です。 そういう場で、実際のお話を聞いたり、 陣痛は出産に必要な痛みなんだと自覚したり、 母親になる為のメンタルケアにもなると思うのですが、 そういうものが経験出来ないと、 不安なまま妊娠後期になってしまうのでは・・・と考え込んでしまいます。 地域の保健センターでも両親学級が行われていますが、 近間隔で3回という日程でした。 1回目に栄養相談があり、 あとの2回は体験談や歯の相談、パパの妊婦体験や体操などでした。 産院で相談や体操に参加出来ないとなると、 そういった地域のものを活用するしか術がないのですよね・・・。 産院ならば、マタニティビクスも週に1回程参加出来ますし、 相談はいつでも受けて貰えるのですが、 それはもう仕方がないと割り切るしかないのでしょうか。 里帰り出産などをされた方で、 同じようなお悩みを感じた方はいらっしゃいませんか。 もし、いらっしゃいましたら、 どのようにマタニティライフを過ごされたのかお聞かせ下さい。 どうぞ宜しくお願い申し上げます。

  • 里帰り出産について

    臨月に入り里帰り中です。里帰りといっても自宅より産院に少し近くなるくらいの距離です。 旦那さんが里帰りはしなくていいという考え方で里帰りをするか悩んでいましたが、両親は絶対里帰り出産をすべき(産前産後と)いう考え方のと、臨月になり前駆陣痛が辛い事もあり、里帰りする事になりました。 私は両親と仲もよく、とてもよくしてくれます。本当に感謝をしています。 ただ里帰りした初日から旦那さんが恋しくなり帰りたくなりました。それに実家がもう自分の家ではないんだなぁと思いなんとなくいづらいです。旦那さんは最近もゲームばかりやっていて体調が悪くても家事等もあまり手伝ってくれたりもしないし里帰りしたら気が楽だし安心するのかなぁとも思っていたのですが… 旦那さんは子供みたいな人なので甘えてくるので大変な事もありますが、そこも好きなんだなぁ…別に会話がなくても旦那さんとくっついて一緒に寝て過ごしたいと思い、旦那さんに電話しました。 もちろん帰ってきたらいいとうれしそうに言ってくれました。 親にも話をしました。 分かってはいましたが家に戻る事の大反対を受けました。 (1)旦那さんは結局何も出来ないじゃないか(里帰りする時旦那さんから私の両親への挨拶がなく親は少し怒っている) (2)食事やらすごく気も使ったりして楽しく過ごさせたいと思ってるのに何が不満なんだ? (3)子供の事を考えたら実家にいたほうが少しでも早く産院にも行けるしいいに決まってる 少しは子供の事を考えろ…もう帰るってゆうなら勝手にしなさい の三点です…。土日に旦那さんは会いにきてくれるんですけど、私の実家にきても気まずいだろうし…何かかわいそうです。 もう明日にでも自分の家に帰る事にしましたがなんとなく両親とも気まずくなってしまいました。 私のわがままで両親の気分を悪くしてしまったのですが…どう仲直りしたらよいでしょうか? 辛口コメントはゃめてください涙

  • 里帰り出産かそうでないか

    現在妊娠10週、初めての妊娠です 旦那の転勤先に住んでいて、地元までは車で約10時間、飛行機や電車を利用して約5時間 (旦那も同じ地元です) そう簡単にすぐ帰れる距離ではないです 出産は旦那が立ち会いたいとのことや、実家は恥ずかしながら私が寝泊まりするスペースがないほどせまく、母は他界しているので、今住んでいる地で産もうと決めていましたが 出産予定日の2週間前に旦那がほぼ確実で転勤になりました ただ転勤先はぎりぎりまでわからないとのことで いま現在住んでる場所で産む場合、出産ぎりぎりまで旦那がそばにいる ただ、友達や知り合いはいなく、そのころには旦那はすでに新しい転勤先に住んでいることになるので、出産後から赤ちゃんが外出できるようになるまで(旦那さんのとこへ引っ越しできるようになるまで)はしばらく自分一人 里帰り出産の場合、まず私が住む家を新しく借りる、近くに父、友達、姑がいる ただ、出産2カ月前くらいから一人暮らし、姑がちょくちょく面倒見に来てくれるとのことですが、 一度挨拶をしただけなので、どんな人なのかさえあまり把握できておらず すごくありがたいことなのですが、緊張するでしょうし、もしすごくつらくなった場合はたしてうまく甘えられるか・・・ 旦那は出産予定日一週間は休みをとってくれるそうで どこに住んでても一週間限定でそばにいてくれるそうですが、予定日は大幅にずれることもあると聞きました 自分の好きな方で決めなと言われていますが、 初めての妊娠なので、何が自分や赤ちゃんにとって一番いいのかわからず、 出産、引っ越し、里帰りなら病院えらびと短期で借りられる家えらび・・うまく頭の中が整理できず 子供ができたことはすごくうれしいはずなのに これからのことを考えると悩んでしまいます よければご意見やアドバイス頂ければ嬉しいです 文章力がないうえ、つわりで頭がまわってないのか 読みにくく伝わりにくい質問ですみません

専門家に質問してみよう