• ベストアンサー

保育園の継続について(5歳児)

mahorombaの回答

  • mahoromba
  • ベストアンサー率25% (81/323)
回答No.3

お加減いかがですか? 地域によって事情は違うと思うのですが、5歳児クラスくらいだと、就学直前ということもあり、教育的配慮から柔軟に対処するところが多いようです。役所の人は、とりあえず杓子定規な対応をせざるを得ないでしょうが。それから、求職で在園できるのが1ヶ月?短いですね。 在園されている保育園、福祉事務所などにご相談されることをお勧めします。お大事になさってくださいね。

pl00lq
質問者

お礼

役所の方は決まり事しか言いませんでした。 でもその都度相談しに行けば、有無を言わずに退園させるということはないのではないかと思います・・・。 役所と園へ相談してみます。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 転職・出産しても保育園継続できますか?

    現在1歳の子供がいます。 横浜市に住んでいて待機児童も多い中、予定通り4月から入園でき職場復帰をしています。 正社員で時短制度を使って働けて、本当に恵まれていると思うのですが、 職場が遠く、仕事内容も復帰前よりきつくなったりで精神的に余裕が なく転職を考えています。 まだ子供が小さいので正社員として雇ってもらえる可能性は少ないかな と思い、派遣社員として働くことを考えていますが保育園では ほとんどが正社員のフルタイムで働いている人ばかりです。 待機児童も多いため、退園しなければいけなくなるのではと心配です。 また、2人目も考えていますが派遣社員になるとすると産休をもらえる ケースはあまり聞かないため2人目の妊娠で無職の期間に退園させられないか心配です。 私の地域では求職中では保育の優先順位も低いようですし、3か月以内の就職が前提とあります。 下の子を産んだ場合、3カ月ぐらいで就職というのは厳しいなと思います。 在宅で何かやるといっても現在やっているインターネットのアフィリエイトぐらいしか思い浮かばず、 個人事業主でもなく雇用されているわけでもないので雇用証明もありません。 子供が小学校にあがってから2人目を作るという結論に達しましたが、 年齢的にも本当は小学校に上がる前に授かりたいものです。 区役所に相談に行って、もし転職予定とかチェックされたらどうしよう と思うと相談できません。 どなたか相談に乗ってくださると助かります。

  • 保育園、待機児童について。

    市のホームページを確認したところ、求職中でも申し込みはできるが入所条件(就労等)は満たしていないため、待機という形にはならないとありました。求職中で申し込みをして仕事が決まれば証明書を市に提出をし、そこで初めて選考されるようです。仕事を決めてきても待機児童の関係ですぐに入れない可能性もあります。 この場合、段取りでいうと、保育園の申し込みをして仕事を探す、すぐに保育園に入れないようなら認可園等に預ける、というのがいいのでしょうか?ちなみに待機児童は園によるって感じのようです。子供が2人いるので同じ園に空きが出ればいいのですが。職場が決まってないこととこれから引越し(市内)の可能性もあるので、どこの保育園とはまだ決まっていません。

  • 3歳児より上は保育所空いてるのですか?

    保育所の空きが少ない現状というのは、 2歳児までを指して言ってることなのでしょうか? 保育所は今は入所待機児童だらけで、正社員フルタイムでも入れない現状はよく知られている話。 でもそれは厳密には、2歳児までの話ってことなんですか? 3歳児クラス以降に、 受け入れ児童の定員が一気に増えたり、延長保育をやる幼稚園が増えてきた、 などということが理由で、 「空き」があるんだよ、ということを街で小耳に挟んだのですが、 これは、今の全国的な認識として、本当なのでしょうか?  もし本当に、在籍児童数が大きく定員割れしている場合でも、 どんなに定員に満たなくて空きがあっても、 保育所入所は、福祉として制限されているものなのですか? フルタイム在職とか、週5日勤務など、条件は厳しいままなのですか? 近くの認可保育所が定員割れで簡単にはいれたよ、という人や、 幼稚園が近隣に存在しないから無職でもみんな保育所だとか、 求職中のまま長期間にわたり保育所に在籍できているだとか、 そのような状況の自治体はあるのですか? 参考にさせていただきたいので現状を教えてください。 今は在職していて、保育所に通わせています。次年度は3歳児クラス。 幼稚園入園を希望していないので、保育所に続けて通わせたいのですが、 次年度以降の在職を検討中なんです。年度変わりが仕事の節目になってます。 保育料は考慮しません。よろしくお願いします。

  • 保育園入所させるかどうか(役所・保育園関係者の方に御回答いただきたいです)

    下の子を、来年度4月から、上の子と同じ保育園に入所させるかどうか迷っています。 共働きです。 私(妻)の方は、正社員で、仕事場が変わることはほぼありえません。 問題は、夫の仕事です。 外国人の派遣社員なので、突然クビ→求職活動→再就職ということがよくあります。 今の地域の保育園の規定では、「求職活動中」の場合は、3ヶ月以内は在園できるようです。 幸い、今までの就職活動では長くても2ヶ月ほどで次の仕事は見つかってきました。 数ヶ月でリストラされるときもあるし、数年続くときもあります。 今、下の子どもは、無認可の保育園に預けています。 来年度は、2歳児になるので、公立保育園に入所させると、三歳未満児の場合、 年に二回「就労証明書」を出す必要があり(印鑑は母親の欄だけ。父親は勤務先の住所と電話番号)、 尚且、「不定期に勤務実態調査をし、場合によっては退園」だそうです。 夫は現在働いていますが、このような場合、「不定期に実態調査」をされたとき、夫が運悪く無職だったら・・・下の子も上の子も退園?? 求職中、と言っても、3ヶ月以内に仕事が見つからなければ、やっぱり退園。 その場合、仕事が見つかってから保育園の申し込みでは、夫の仕事の場合、無理なのです。 (外国人労働者が仕事を探す場合、「じゃ、来週から来て」などといわれたりしますが、保育園は早くても半月は待たないと入れません。) だったら、今のまま無認可に預けておいて、下が3歳から公立に移したほうが賢いのでしょうか。 それとも、公立を希望し、もし退園になってしまった場合は潔く退園し→無認可保育園を探す→無認可に預けながら求職活動再開→仕事が見つかったら公立に再び申し込み という手もありますが・・・。

  • 保育園に入園後、状況が変わったら退園?

    公立保育園の入園後の状況の変化についてご質問です。 入園の申込をする時、私は離婚調停を申立中で夫と別居中だったので、 「父親が不存在」そして「(私の)実家に同居中」ということで 実家の住所を記入、入園できました。 その後、調停が成立し、結局は離婚せず、別居も解消することになりました。 ここで、現況が変わったということで心配があります。 退園を迫られないか、ということです。 待機児童が200人近いところなので、入園申請時、私が母子家庭と 同様の状態だったから入園できたのではないかと思っています。 (実際、優先順位が上がるようです) 入園後、優先順位が下がると、退園となるのでしょうか。 隠し続けていても、偽装離婚・別居をはかったと思われて、途中で 発覚して退園になることのほうがよっぽど困るので、 自分から区役所に住所変更、家族構成変更ということで届出を出そう と思いますが、このことが心配です。 年に1度は現況届を出すことが義務付けられてますので、いづれは 届け出なければなりません。 住んでいるところは都内で、待機児童の多い自治体です。 うちは夫婦ともフルタイム勤務です。にも関わらず、2年近く待機 してました。 母子家庭のお友達を2人ほど知っていますが、この二人とも 申請後、2~3ヶ月は待機してました。 そういう状況です。 保育料については、夫と同居ということで多少の増額はあるでしょうが、それは理解できます。 退園ということになったら、緊急に対策を考えなければなりません。 なお、双方とも実家のサポートは得られません(得られる健康状態では ないため)。 思い切って保育園の先生には相談してみようと思っていますが、 それが得策かどうかもわからないので二の足を踏んでいます。 何かわかる方、アドバイスいただければ幸いです。

  • 市外へ引っ越した際の保育園について

    現在子供を公立保育園に通わせてフルタイムで働いています。 ところが訳あってこの度市外へ引っ越すことになりました。隣の市(私の勤務先もあります)です。役所に保育園の入園について聞いたところ、時期が悪く、4月の新規入園の調整が終わってしまい、今からの入園は厳しいとのこと。近隣の無認可保育園も激戦区で入園できるかどうかわからない状況でした。しかし、近くに頼る親もいない私たち夫婦は子供を保育園に通わせない訳にはいきません。 そこで、今の保育園に通わせたまま引越し先の自治体で待機したいと思っているのですが、可能でしょうか?住民票がないことを理由に退園を迫られてしまうのでしょうか?それは合法なのでしょうか。 ちなみに広域入所制度(居住地と異なる他の市町村の保育所へ 入所する制度)がある自治体もあると聞きましたが、今回どちらの自治体も行っていないようです。

  • 保育園の求職期間について

    6ヶ月の男の子の新米ママです。 生活がきついため、そろそろ保育園に預けて仕事をしたいと思っています。 私の住んでいる地域は求職期間として2ヶ月は保育園に入れれるのですが、先々もしかすると旦那の転勤があり市外へ越すかもしれません。 そのばあい、また求職期間は再取得できるのでしょうか? ちなみに、今住んでいる地域も、転勤になるかもしれない地域も待機児童はゼロですのでそこは心配いらないと思います。 よろしくお願いします。

  • 保育所への入所申込みについて

    息子が8月で2歳になります。そろそろ仕事を始めたいと考えています。地元の公立保育園では現在待機児童は2名だそうです。 子育て中のママが仕事を始める場合って、先に仕事を探してから申し込むのでしょうか?調べたところ就職活動中1ヶ月はあずかってもらえるみたいです。そんな場合は先に1ヶ月でもあずけて仕事を探してダメだったら待機(子供をみながら求職)ですか?逆に仕事が決まっても待機児童がいてあずけられない場合もありますよね? そもそも待機児童がいるのに1ヶ月だけとはいえあずかってもらえるのでしょうか?仕事のあてはあるので先に仕事の話を決めて●月から仕事が決まったからと言って申し込むのでしょうか?でも●月までに待機児童がいなくなるわけではないですよね? 出産前の職場に戻る場合は除いて、産後新たに仕事を見つけて子供を保育所にあずけているママさん経験談を教えて下さい。

  • 保育園の入所について

    私は現在2歳と0歳4ヶ月の子供がいる専業主婦です。 来年4月から保育園に入れようかと思うのですが、求職中でも認可保育園に入れるのでしょうか? それとも仕事が決まってからでないと入れないのでしょうか? 仕事も保育園に入れる事が決まらないと探しにくいと思うのですが。 無認可保育園に入れながら仕事を探して、仕事が見つかったら認可保育園へ・・・という流れでしょうか? 私は扶養から外れない程度にパートで働きたいと思っているので週3、4日働くつもりなのですが、保育園は毎日預かってくれるのでしょうか? 働いている日、時間だけなのでしょうか? 質問ばかりですみません。

  • 保育園について

    現在、働いてませんが、4月から子供を保育園に預けて働こうと思ってます。 この場合、認可保育園の入所は可能ですか?どういう優先順位で決まるのでしょうか?また、待機児童というのは入園まで、どれくらい待たされるのでしょうか?

専門家に質問してみよう