• ベストアンサー

ライトのON・OF

pensの回答

  • pens
  • ベストアンサー率14% (26/180)
回答No.9

No6です、論争はする気は無いですが haisyaさん、みなさんのおっしゃるのは >最後に、なぜバイクは昼間でもライトを点灯しているのでしょか、また最近タクシーや宅急便のトラックも昼間でもライトを点灯しているのでしょうか。それは『対向車や歩行者に自分の車への注意を促す』ために点灯していいるのです。それにより実際事故件数が確実に減っているそうです。だから安全のためにもライトの点灯はしていた方がよろしいと思われます。 これは動いている話だし、少なくとも自分が良ければ良い と言う事ですよね 交差点でも自分さえ安全なら良いって事でしょ。 私も立体駐車場なんかでも昼は薄暗いとスモールを点けますよ(自分以外見た事もないですが)、 駐車場は家族づれや子供等危ないですからね。 それに停止している時に気付かれるようにと言いますが オートバイが路上駐車のトラック後部に突っ込む話はありますが(目線が下で近いからだと言われる) 自動車が止まっている車に気付かずにぶつかったなんて聞いた事ないですね No7さんが書かれている「横断者の蒸発現象が生じにくい」これをみなさん習っているはずです 細い道でのすれ違いでも譲る時は消します、ゆずるという意味と 相手にとって対向車のランプが無いことが見やすく安全だからです。 RVの目線の高い車にお乗りの方にはわからない話なのかな? バッテリーに関してはおっしゃるように適度に乗っていれば上がらないですが 新品でも1ヶ月に2回ほどチョコ乗り程度だと1年もしない内に上がります またランプの寿命と言われますが私は20年間数台の車に乗っていますがどのランプも切れた事は無いですね。 町行く車でもランプが切れている車にはそうそうなかなか出会わないものです、寿命を気にするのは意味がないと言えるのでは?

rasutamanj
質問者

お礼

大変参考になりました。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 信号待ちでのHIDのON、OFFについて

    信号待ちの時の、ヘッドランプ(HID)ON、OFFについての質問です。 信号待ちの時に、前方に車が居た場合、ライトをOFFにし、発車時にまたONにするようにしています。渋滞の時や信号続きの道では、数十メートル走って、また赤になりストップすることがあります。この場合、HIDを何度もON、OFFにしなければならないのですが、ライトには影響は無いのでしょうか?

  • 車のヘッドライト(キセノン、HID)について

    キセノン、HIDのライトは、昔のハロゲンライトのようにフィラメントを使っていないので、頻繁に電源をオンオフしても寿命とあまり関係ないという話しを聞いたことがあります。一方、オンにするたびにかなりの電圧を使うので、寿命が短くなるという話も聞き、何が本当かわからないのですが、詳しい方いらしたら教えてください。  赤信号で停車するときや渋滞中は、ヘッドライトはオフにするようにしています。(理由は、そのほうがバッテリーが減らないだろうからという理解)、ですので、どちらかといえば、頻繁にヘッドライトのオンオフを繰り返すのですが、 1、そもそも、赤信号や渋滞中ヘッドライトを消しておいたほうがいいか? 2、赤信号や渋滞中も常時ライトをつけたままで、バッテリーの寿命が短くなることはないか? または、バッテリーがあがりやすくなることはないか? 以上の2つの観点からアドバイスいただければありがたいです。よろしくおねがいします。

  • 車 夜 ライト 燃費

    車で夜走行する時ライト点灯して走行しますが、明るい時間ライトつけずに走行する時の燃費と夜点灯して走行する場合、燃費に影響ありますか?

  • あなたが見た自転車マナーを守らない最低行為とは?

    あなたが見た自転車マナーを守らない最低行為とは? 例: ・ノロノロ気味の渋滞の中、車の右側(つまり中央線)からサクサクと抜いていく自転車 ・一時停止を完全に無視する自転車 ・右側走行(歩道と車道に関わらず) ・携帯使いながらの走行 ・信号無視(歩行者信号が赤なら車両の信号に従い、車両の信号が赤なら歩行者信号の青で渡る人)

  • 停止時、ライトは消すの?

    素朴な疑問ですが、、、 信号などで停車したときに、よく ライトを消しているクルマをみかけますが あれは、どういった理由なのでしょうか。 バッテリーに影響があるので、そうしているのでしょうか。

  • 信号待ちのとき、ライトを半分消すのは節約になるか?

    信号待ちのとき、車のライトを半分消すのは節約になるのでしょうか? たまに、これをやっている車を見ます。 ライトを消したりつけたりする操作自体がエネルギーを消耗させるということはないのでしょうか?

  • 思いやりの無い人は運転しないでほしい。

    思いやりの無い人は運転しないでほしい。 夕方、渋滞した国道を走行しています。 先まで詰まっているのが見えます。 交差点の歩行者信号が赤に変わり、もうすぐ国道の信号が赤になることが予想できます。 何とか自分は交差点を通過できました。 バックミラーを見ると、後続車も通過しようとついて来ます。 信号が赤に変わりました。 国道は渋滞で車が流れず、交差する道路の車も国道に入るのが難しい状況です。 私はできる限り停車している前の車との車間をつめます。 なのに、その前の車が普通車1台程の車間をあけているではありませんか。 空気が読めないというか、思いやりがないというか・・・ 否定するわけではありませんが、女性ドライバーが多いです。 もし自分の嫁がそんな運転したら、すぐに反省文を書かせますね。 思いやりの無い人は運転しないでほしいと思いませんか?

  • トンネル内での停車

    もしかしたら自分が行っている事は、変なのかな~?と思いまして…… 200メートルほどのトンネルを抜けた直後に信号がある場所が近所にあるんですが、赤信号で止まる際に停止線から4~5台目あたりから後ろはトンネル内で停車する事になりまして、自分はハザードを出しながら減速してトンネル内の最後尾に停車するようにしているんですよ。 と言いますのも、神奈川に住んでいた頃に会社の先輩から、赤信号でトンネル内で止まる時は減速から停車するまで、ハザードを出した方が追突されにくいんだぞ、この辺り(神奈川)じゃ実践している人が多いんだよ……と教わりまして引っ越した現在も実践しているんです。 あっ…ライトも点灯してますよ。 まあ…見てると確かにトンネル内でハザード出しながら止まるドライバーが多かったです。 で……ここからが質問なんですが、先日この行為(ハザード)を見て車に同乗していた同僚達が、『えっ?ハザード出しながら止まるの?誰も出していなくない?』と言ったんです。 同僚達いわく初めて見たそうです。 理由を説明しても軽く笑っていました(-o-;) お聞きしたいんですが車を運転する皆さんは、赤信号や渋滞の最後尾にトンネル内で停車する際にハザードを出したりしますか? 自分は安全の為にと思っていますが、この行為は変ですかf^_^;?

  • 譲る行為

    譲り合いの精神が大事と言いますが、安易に譲ると危険ですよね? 前の信号が赤になった時とか渋滞だったりする場合とか一時停車した場合に脇道やお店などから出てくる車には譲ってますが、これで良いですか? 判断に迷ったら譲らなくても良いですか?優先なので。 交差点で右折しようとしている車には、譲ると危険な場合が多いので譲りません。 あと、赤信号で隣に脇道やお店などがあった場合で車がでて来てない場合などは空けて置くべきでしょうか?直進優先なので前の車に詰めるべきでしょうか? お願いします。

  • ガソリンスタンドの人について

    ガソリンスタンドで給油したら、有人のところでは店舗の人が道先まで出て、走行車に対して手を挙げていますが、スムーズに走行してる時は手を挙げなくていいと思いませんか?そんな時に急に停まるほうが危ないし、車が詰まる原因となります。信号が赤や、トロトロ渋滞なら譲りますけど。脇道から出てきたのと同じ感覚でいないとと思うんですが。車が途切れるまで待つ。