• ベストアンサー

長文:イゲタ型の記憶媒体収納棚を作りますが、材木選び等、注意すべき点は?

フローリングのマンションに一人住まいの♂ですが、部屋に物が増えて狭くなってきたので棚を作ります。そこで、なるべく、省コスト、省手間で作りたいのでイゲタ型を考えました。縦板は2本、棚板は7本で、文字でどのように表現すればいいのか難しいのですが、縦板に棚板を差し込む感じで、棚板の奥行き(幅15~20cmを予定)の半分まで板の厚み分の切り込みを2ヶ所(間隔は40cm)入れ、縦板にも同じように切り込みを七ヶ所入れます。よって釘等は一切使いません。液晶ディスプレイ(VESA対応なので台が外れる)がほぼ真中に来ます。それと棚を、安定を良くするために壁に向かって少し傾けます。横から見ると、壁と本棚の間に直角三角形の隙間ができて壁と床に点で、接触しますが、線で接触するように縦板の一部をカットします。スベラーズ等を使おうと考えています。安全性はこの程度で地震が来たときは覚悟しています。(^○^) 棚の間隔は以下のように予定しています。厚みの計算なしで175(178)cmになります。縦板の間隔は液晶の横が38cmなので40cmにします。 上 cm DVD 20 CD  13 カセット12 FD  11 液晶  32 本(小)22 本(大)28 PC  37(40 少し傾ける為) 下 以下、質問ですが、 (1)材木は特に何でも良いですよね?安いのでやるつもりです。 (2)棚板の厚みはどのくらいが適当でしょうか? (3)カットを近くのホームセンターでやってもらいますが全部で 約1800円、合計約一万円かかると思います。それに、糸のこを買わないといけないのです。なんだかコスト的に割に合わないような感じがします。こんなことをするんだったら、こうすれば良いと言うアイディアがあれば教えてください。 (4)また、このようなものを安く作ってもらうといくらぐらいかかるでしょうか?正確な名前は忘れましたが「日曜大工応援隊」とかで作ってもらえますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • microham
  • ベストアンサー率36% (23/63)
回答No.2

安く頑丈といえば、スチールラックを9000円くらいで買って作る方が簡単で安くて頑丈で塗装もしっかりしていて軽くて引っ越しの時に簡単に分解できて持っていけて汎用性があるのはいうまでもありません。(リンク参照) 不足の棚板をベニヤか何かで自作追加したらいかがでしょう? それではサイズに不満があるなら自作する価値があります。 囲の字型(ほぞ組)はきれいにつくると美しいですが、かなり経験を積まないと90°にならなかったりすきまができて、難しいですよ。 目の字型を作って、棚毎に各棚の高さのしきりを追加する方が簡単で無難です。ただし縦のしきりを一本線にはできません。 この作り方の場合背板は3mmベニヤでいいから必須です。ないと左右にぐらぐらして破壊されます。またネジには下穴が必要です。 棚の幅がわからないのですが、180cm×90cm×20cmまでなら、12mm×90cm×180cmのベニヤ2枚と背板の3mmベニヤ1枚、あとペンキとネジとサンドペーパーと3mmか4mmの木工用ドリル刃と電導ドリルドライバーレンタルといったところですかね。 カットサービスの際には、同じ幅の切断は、まず真ん中辺で切って、2枚を重ねて一度に切ると2カットで3カ所切れます。 全部ベニヤで作ってペンキを塗れば多分5000円くらいってところでしょう。ペンキをぬらなければ4000円くらいでしょう。 どうせ自作するならパソコンデスク兼用に天版の高さの棚板を大きくつくって足をつけるとかアレンジすると便利でしょう。 ベニヤですから重量物には向きませんが、あとから追加で縦板で補強することは可能でしょう。

参考URL:
http://www.rakuten.co.jp/nadja/411684/411708/
breeze04
質問者

お礼

丁寧にありがとうございました。頑張ります。

その他の回答 (1)

  • ttitania
  • ベストアンサー率18% (9/48)
回答No.1

縦板の間隔を40にこだわらずに45センチにすればその規格できってある板が売っていると思います、その棚板の固、定ですが桟を打ち付けて乗せるほうがいいと思いますもし縦板が反っても外れませんし、カット代もかかりませんし、イゲタ型の固定方法がわかりませんが、金具か裏に合板を張ったほうが安心ですね、寸法にこだわらずにすめば切らずに使える木材を使って作れば少し安上がりかもしれませんね、値段はきになりますが自作は気持ちいいですから、長く使えるんじゃあないですか、がんばってください

breeze04
質問者

お礼

ありがとうございます。

関連するQ&A

専門家に質問してみよう