• ベストアンサー

ブルーレイとHD DVDの違いについて教えていただけないでしょうか?

partsの回答

  • ベストアンサー
  • parts
  • ベストアンサー率62% (6364/10149)
回答No.5

Q/最近ブルーレイとHD DVDをよくニュースなどで耳にするのですが、そもそもいったい何なのですか?上記の違いは何なのですか? A/High Definition Digital Versatile DiscがHD DVDの正式名。 DVDの構造を基本として東芝、NECが中心となって開発した次世代DVDです。 記録層がメディアの中程、0,6mmの場所にあるためメディアの耐久性が高く傷などに強いのが特徴。また、ディスクの製造においてDVD-ROMも0.6mmであるため製造が容易でコスト削減が可能という利点がある。 (既存DVDドライブでの再生互換はありません) ROMパッケージ(セルビデオ、アプリケーションソフトウェアコンテンツ)の容量は片面1層が15GB、2層30GB(32GBではありません)、3層で45GBとなります。 3月には米国での発売を東芝が予定。それから短期間後に国内での発売を予定しています。 記録用は、3種類が登場予定。追記専用となるHD DVD-R(1層/2層で15GB/30GB)、書き換え対応でDVD-RAMと同じような使い方を目指すDVD-RW(1層で20GB/2層化ができれば30GB~40GB)、2層記録を前提にした書き換えメディアのHD DVD-RR(15GB/30GB)の3種類になります。 Windows Vistaでは、HD DVDが標準としてサポートされ、パッケージのソフトウェアも多数登場すると考えられます。 Blu-ray Discは、BDA(Blu-ray Disc Assiosiation)が開発したディスクメディア。ディスクの直径はDVDと同じ12cmだが記録位置が0.1mmの位置にあり、記録面の表面直下にある。これは、大容量化が容易だが逆に傷に弱いことになる。ただ、現在はハードコート技術の登場でこの問題をある程度克服済み。基本はコンセプトはDVDとは互換性を一切持たないという点です。まず、登場の仕方も違いますからね。HD DVDはパッケージ優先で登場し、DVDの延長線上になりますが、BDは2003年からレコーダー(ソニーのBDZ-S77)を投入しており、最初は映像記録用のメディアとして登場しています。 ROMは今年登場予定で、プレイステーション3のゲームタイトルはDVDとBDを使うことになります。 容量は、23/25/27GBとその倍数の2層メディアになり、ROMと書き換えのRE、追記型のRが登場します。 どちらの規格も当初の目的はハイビジョン映像を2時間納めることが目標として登場しており、そのため映像記録をしたROMパッケージにはVC-1やH.264/AVCといった新しい映像圧縮技術も使われます。 現在はどちらというと、プレイステーション3で採用予定のBDが優勢ですが、マイクロソフト社がHD DVDを推進していることとPS3の登場が遅れる見込みであるため、どちらが普及するとは言い難い。 Q/今後2つ存在していることによってDVDの互換性に大きな影響を与えそうですか? A/既存のDVDの互換性はどちらもDVDを再生する装置としての機能を備えた上でさらにBDやHD DVDを使えるようにしていますので問題はないでしょう。問題となるとすれば、ハイビジョンのポストDVD規格が分裂したことで、DVDのようにHDコンテンツの浸透が一気に進まない可能性と、どちらか一方を選ぶと、どちらか一方が消えたときに損をする可能性があることでしょう。 そのため、日立LGデータストレージや東芝サムスンなどのDVDドライブメーカーは両方を一台のドライブで使える機器の開発も行っています。これらが、登場するまでは多少消費者は混乱したり買い控えたりするでしょうが、今ある既存DVD規格への影響はないですよ。 まあ、1つしか規格がなければ価格下落がなかなか進まないでしょうが、2つあればうまくいけば両方が価格や技術競争をするため、両者の利点がのびより良い製品が出ることに繋がります。逆に失敗すれば両方とも売れずその次の世代までDVDが延命され空白の時代が続くでしょう。

panoda
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 2つの違いについて大変詳しく説明していただきましてありがとうございました。 1つしか規格がなかったら価格下落がなかなか進まないと書かれていましたが私も同感です。 しかし両方出たからには失敗してもらうと消費者にとってはちょっと問題ですね。(-_-) 成功して価格競争がうまくいくことを願いたいです。

関連するQ&A

  • ブルーレイかHD-DVDか?

    ブルーレイかHD-DVDか迷っています。現時点では、圧倒的にブルーレイですが、現在あるDVDとの互換性が無いと聞いています。その点では、HD-DVDは、互換性があるようですが、仮にブルーレイを選択した場合、現在のDVDの再生等はどうしたらよいのか?意見を聞かせて下さい。

  • ブルーレイとHD-DVD

    この2機種はDVDメディアの録画方法の規格争いですよね? ハイビジョン対応のハードディスクDVDであれば録画できますよね? DVDに録画するということは持ち運びを考慮した時の事だけですよね? 普通に家庭で映像を楽しむだけなら、容量の大きいHDを購入すれば 問題ないですよね? ただ市販品がその規格対応してないの見れなくなりますよね? ブルーレイとHD-DVDは互換性が今のところ無いようですが、それって 今現在流通しているDVDとも当然ながら互換性がないわけで、それって かなり問題だと思うのですが。(メーカーとして) この認識間違ってますか?

  • HD DVDとブルーレイDVD

    HD DVDとブルーレイDVDの違いがよく分からないのですが、大きな違いはあるのでしょうか?またHD DVD又は、ブルーレイDVDを再生できないDVDプレーヤーはあるのでしょうか?両方とも再生できるプレーヤーはあるのでしょうか?

  • ブルーレイやHD DVDなどについて

    初心者みたいな質問ですが、次世代規格のブルーレイやHD DVDがもうすぐ発売されようとしていますが、今のDVDでも映像は綺麗だと思っています。ブルーレイでは見違えるように高画質や高音質になっていると直ぐに解かるものなのでしょうか? アドバイスを頂ければ幸いです。お願いします。

  • ブルーレイとHD-DVD

    ブルーレイとHD-DVDはどのような違いがあるのですか? パナソニックDIGAを持っていますが、どちらに当てはまるのでしょう?

  • ブルーレイやHD DVD,VHSなどのことを?

    ブルーレイやHD DVD,VHS、βなどのことをなんというのでしょうか? ”映像ソフト”ではないと思うのですが。 ”ビデオ規格”でしょうか?

  • ブルーレイとHD-DVD

    パイオニアから、PC用ブルーレイのドライブが発売されると 発表されましたけど、現在PCのOSでかなりのシェアを占めている マイクロソフトは、HD-DVDを支持していますよね? マイクロソフトが、今後HD-DVDを支持してOSを HD-DVDだけで発売する可能性があるのに、どうしてPC用の ドライブを発売するんでしょう? 家庭用のブルーレイプレイヤーならわかるんですけど・・・ それとも、マイクロソフトはHD-DVDを支持しつつ ブルーレイでも出しますよって事なんでしょうか・・・ ちょっとした疑問なので、わたしはこう思う的な意見でも 構いませんからお聞かせ下さい。

  • 「ブルーレイディスク」とDVDの違いって何ですか?

    シャープが「ブルーレイディスク」対応の録音再生機を発売するというニュースを見たのですが、この「映像用次世代ディスク ブルーレイ」って、今でている「DVD」や、「HD」との違いってどこにあるのでしょうか?何が凄いのでしょうか?教えてください。

  • ブルーレイ,HD-DVDについて

    デジタルハイビジョンレコーダーを購入しようと思っているのですが、 今後、ブルーレイかHD-DVD(でしたっけ?)になったときに、 再生できるのでしょうか?

  • ブルーレイとHD DVDについて

    映像メディアについて、ちょっと漠然とした質問をします。 HDD付きDVDレコーダーが破格で販売されており、そのおかげで薄利ながら、やっとDVDもその市場が地に足が付いてきたのかなと思っています。一方で、まだまだブルーレイとHD DVDがの時代が来たといえませんが、そのうち来るのだろうと漠然と考えている人は多いと思います。 今後映像メディアはどのようになっていくでしょうか?ポイントを挙げると、 ・DVDメディア同様海外メディアが出現し、急激に価格が下がるのか? ・そもそも技術的に「海外メディア」は可能か? ・新メディアのレコーダーの価格はいつ頃値ごろになるのか? ・新メディアのレコーダーの規格はいつ頃ある程度統一されるのか? ・ビデオテープは生き残るのか? ・DVDメディアと新メディアの住み分けはあるのか? ・それはどういう住み分けか? などなど、こんな感じです。 特にすべてに答えていただかなくてもかまいません。 「この業界は十中八九こうなるであろう」というのを教えてください。 ためになる意見もいただけるとうれしいです。 ちょっと質問の仕方が変かもしれませんが、つまりはこの業界はどのように動いていくのか知りたいのです。 よろしくお願いします。