- ベストアンサー
三木一草
建武の新政のもと、千種忠顕、結城親光、楠木正成、名和長年の4人を合わせて三木一草と呼ばれていましたが、何故、三木一草なのでしょうか? 木は楠(木)、草は千種(千草)で分かるのですが、他の二人は?
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
名和は伯耆守(ほうきのかみ)だった事から 伯耆のきと結城のき
その他の回答 (2)
- shigure136
- ベストアンサー率37% (278/744)
回答No.3
三木一草(三つの「き」と一つの「草」) 結城親光、楠木正成、名和長年、千種忠顕の4人のことですが、 *三つの「木」は、三つの「き」 ゆうき親光の「き」、くすのき正成の「き」、名和は伯耆守(ほうきのかみ)だった事から、ほうきの「き」。 *一つの「草」は、一つの「くさ」 これは、ちぐさ忠顕の「くさ」 ということです。
質問者
お礼
千種は千草の別表記なのですぐわかったのですが http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=%C0%E9%C1%F0&kind=jn&mode=0&type=stick 結城と名和伯耆守の「き」は、ちっとも「木」とは関係ない字なのに「木」にしたのだろうか?ただ単に「草」と関連つけただけなんでしょうかねぇ。
- tatsumi01
- ベストアンサー率30% (976/3185)
回答No.2
結城は「ゆうき」の「き」でしょう。 名和は「伯●(ほうき)」の領主だったと思います。 ●は「嗜」の旁ですが、JISでは出ません。「ほうき」は鳥取県の西部。
質問者
お礼
伯耆(ほうき)でちゃんと変換できますよ。 結城の「き」はもしかしたらと感じていたのですが、伯耆の「き」とは、まったく気が付きませんでした。
お礼
伯耆守の「き」だったんですね・・・・ 結城はもしかしたらとは思っていたのですが・・・ ちっとも「木」とは関係なかったのですね・・・・