• ベストアンサー

江戸決済

ss79の回答

  • ベストアンサー
  • ss79
  • ベストアンサー率33% (258/765)
回答No.3

江戸と関西とは貨幣制度が異なっていましたから、米価同様に金銀の交換比率にも相場が変動しました。 金銀の交換比率に敏感なのは両替商などの商人で、毎日、それを連絡していました。 実際の決済などは既に為替制度が発達しており、貨幣の輸送は特別な事情のない限り不要でした。 一般庶民にとっては、金銀交換比率は商業秘密でしたから、表記貨幣の場合等価で使用されていました。

mersess
質問者

お礼

交換比率は両替商以外は秘密で庶民はそのさや得は得にくいと考えられますか、どうもありがとうございます。

関連するQ&A

  • 江戸期

    江戸時代の秤量貨幣(銀貨:丁銀や豆板銀)は,なぜ,金貨である小判のように整った形をしていないのでしょうか。 教えてください。

  • 江戸時代貨幣

    江戸時代に10文銭はあまり使われなかったそうですが4文銭と2朱銀の間の貨幣がないと不便じゃなかったのでしょうか?まあ天保通宝が幕末近くにあったけど。

  • 江戸期秤量貨幣の形の不規則性の理由

    江戸時代の秤量貨幣(丁銀や豆板銀)は,なぜ,小判のように整った形をしていないのでしょうか。 教えてください。

  • 江戸時代の丁銀の不思議

    江戸時代の貨幣で、丁銀なるものがあります。 時代劇で見て、その不思議なる形を不審におもい調べたのですが、形や重さが一定しない貨幣のようです。 http://homepage3.nifty.com/harupii/cyomame.htm どうしてこんな不思議な貨幣が流通したのでしょうか? 大きさ、形、価値が一定であってはじめて貨幣の意味があると思うのですが。 またなまこ形のものはいびつで、非常に重そうですね。 どうしてこんなへんな形に鋳造したのでしょうか? 中世以降の海外でもこんな特殊な貨幣がありますか? よろしくお願いします。

  • 江戸時代の農民は何を食べていたのか

    以前、読んだ本の中に書かれていたことです。 (題名や著者名は忘れてしまっています) 「江戸時代の多くの農民(小作)は滅多に米を食べることは出来ずに稗や粟などの雑穀を食べていたとされている。しかしながら、日本全国で生産された米の総量から算出すると酒や味噌などで消費される米の分を差し引きしても、当時の総人口2000~3000万人が主食として食べるのに十分な量があったはずである。」 ということでした。確かに米は貨幣の代わりに売買・流通していても、貨幣なら保存できても米はいつまでも保存は出来ないでしょう。腐って捨てる位なら小作農民もそれなりに(月に数回程度は)食べて消費していてもおかしくないと思います。 江戸時代の米は最終的にはどのように消費されていたのでしょうか。

  • 江戸時代、なぜ大坂は銀本位制だった?

     つい先ほどまでは何も考えずに江戸時代、江戸の経済は金本位制 大坂の経済は銀本位制と頭に入れていました。  でも疑問が湧きました。  当時、大坂は日本一の経済都市です。世界に先駆けて信用取引や 先物取引を始めた所。とすると江戸よりも商取引の規模も大きく自然、 銀よりも価値の高い金を貨幣の中心にしようと動きがなかったのでしょう? 先ほどテレビ番組の「銀二貫」で主人公たちが二貫の銀を重そうに持って いる。もし金貨(大判・小判)なら少ない量で同じ価値を表したはずですよね (すみません計算が苦手で)。  経済規模が大きくなるほど価値の高い金属を貨幣としついに 金属を離れた信用で紙幣が、さらにPCなどの電子信号で取引 されるのが流れのはず。  と書きながらふと仮説が浮かびました。  江戸は将軍と大名中心の都市、ですからお金のやりとりは 今で言う政府の公的な財源なので動く高も大きくまた立派な 金貨(大判・小判)を必要とした。もちろん庶民にとっては滅多に 拝めないお金に違いないけれど。対して大坂は公的な存在はほぼ 皆無でお金のやりとりは日常の商取引でお金のやりとりは銀貨の 方が使いやすかった。のではないか?  長くなってすみません。この件についてどなたかご教示くだされば 感謝です。もちろん僕のような勝手な私見をのべていただくのも 大歓迎です。宜しくお願いします。

  • 江戸時代の銀山

    江戸時代、日本にはいくつかの銀山がありましたが、そもそも、当時、そこに銀があるというのは、どのようにして判別したのでしょうか?

  • 江戸時代の価格表

    江戸時代の値段表で銭数百文の所を銀何匁で書き表してるのは銀で払ってもらいたいのですか?それともただ匁で書いてみただけですか?

  • 江戸時代のお店

    江戸時代のちょっとしたお店は客に豆板銀で支払われてもいいように金秤を用意してたのですか?

  • 江戸時代の米の消費について

     江戸時代の農民は、全体の8割程度だったといいます。その農民は、あまり米が食べられなかったといいますが、もしそうなると、農民が生産した米を残りの2割の人口で消費していたんでしょうか。江戸時代の米は、貨幣としての役割もあったといいますが、何れは消費しないといけないはずです。そのへんが、どうも納得いかないので、どなたかお分かりになるかがいらっしゃれば、ぜひ教えてください。