• ベストアンサー

都立 二次募集

私は都内にある某私立中学に通っている者です。 エスカレーター式に高校へ上がることがすでに内定しているのですが、高校へ上がって、上手くやっていく自信が全くないんです。 正直、自分には合っていない気がするんです。 なので他の高校へ行きたいと思っているのですが、二次試験を行う高校で、どこかオススメなところはありますでしょうか。 ちなみに私の成績は、10段階で8.3が最高で、最低が5.9です。 どうぞよろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • guwappa
  • ベストアンサー率59% (92/154)
回答No.3

他の県で塾の業界に関わっています。 直接的な都立高校の受験についての答えでなくてごめんなさい。 正直な私見としてそのまま内部進学なさった方がいいかなと思います。 私も実は中高一貫校にいました。一貫校の場合、そのまま内部進学が前提ですから先生方も含め他高校への受験事情については公立・私立構わず疎い先生が殆どでしょう。これまで何度か、このまま進むことへの不安などを担任の先生にご相談されたりしたことはありますか。おそらくこれまで一切そのようなことを仰らないでいた場合、これから話しをいきなり切り出したら先生の方もまさに「寝耳に水」な状態かと思われます。内申一つ取ってもも私立の場合の成績の付け方は学校次第です。十段階評価だったり科目の分け方なども様々だったりします。都立高校の受験の場合これを一定の決まりに従って換算されたりするので実際今の質問者さんの成績だとどのあたりの学校を狙えばいいかこれまでご自身でいろいろ調べられたりしてるならともかくこれからという場合、あまりに情報が少なすぎて無謀です。 また、二次募集のある学校はかなり限られます。自分が実際に通える範囲で、自分の学力あるいは性格的なことも含め合いそうな雰囲気が募集校に入っているかも問題になってくるでしょう。おそらくこのような質問をされていることからして、都立高校のことについて情報をあまりお持ちでないようですが、もともと選択肢が少ない中でそれぞれの学校の雰囲気な特徴などご存じでないままとりあえず受けてみてとりあえず入ってみたはいいけど、どうにも自分に合わない学校だったということになったら、またどこか転校しようと言う事態もあり得なくないです。 そう考えると、私も高学年になるに連れて自分のキャラクターと学校に合わないということを身にしみて挙げ句先生に「お前はこの学校の異端だ」とすら言われたほどでかなり迷ったこともありましたが、「どうしても学校にいるのが辛くなり」学校に行けなくなってしまったりしていない限り、内部進学をされることを私としてはお奨めします。内部進学をしてそれでもどうしても今の学校では辛いと思われるようなことになれば、じっくり転校や高認などの道も含め悩んで情報を集め次の手段を取られた方がいいのではと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • hiroaking
  • ベストアンサー率14% (6/42)
回答No.5

都立は大学受験について何もサポートしてくれません。 ですので、予備校へ行かなくてはならない。 私立のほうがお金に余裕があるならいいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mark-wada
  • ベストアンサー率43% (273/633)
回答No.4

私もNo.3さんと同じようなお答えになりますね。 私自身も私立中高一貫校の出身ですが、全く合わない学校に高校卒業まで通ってしまったことを大変、後悔しています。高校入学段階で公立高校等を受験するなりしておけば良かった、と思っています。(学力・進学面でも。) しかしそんな私から見ても、今から、都立の二次募集を探すのはあまりにも準備不足、拙速に思えます。一応、高校に進学しておいて、その上で他高校への転入、編入なり、高卒認定試験に進む、というのが現実的でしょう。 過去質問 ここのNo.5で、 http://okwave.jp/kotaeru.php3?q=1074369 私立中高の教師の方も回答しておられますが、現実問題として今の時期(2月末)に言われても、非常に困難だ、という事情もあります。 高校教育は中学に比べると非常に制度が柔軟になります。 ○ 質問者さんが、今の学校のままでがんばる、という結論を出すならそれでも良いでしょう。 ○ 学年途中でほかの学校に転入する、という道も開かれています。   通信制の高校で高卒資格を取るだけの目的なら、容易にできます。 ○ 高2、高3になるときに、例えば都立の名門高校でも理由を問わず若干名の編入募集があるはずです(自信なし)。自分に向いた高校を落ち着いて探して、これを狙うというのが現実的に見えます。 ○ 高校を中退して高卒認定(旧称:大検)を受ける、というやり方もあります。 これらの選択肢から、落ち着いて検討すれば良いのではありませんか? 二次募集のある都立高校から、焦って選んでも…、と思うのですが。 ● あるいはどうしても今の学校で高校進学したくない、ということであったら、無理にどこかの二次募集にかけるよりも、通信制高校なりにしておくほうが、柔軟な対処がしやすく思えます。 私立中からの他高校受験については、過去質問のNo.3、あるいはそこからリンクしている先で私もいくつか答えていますから、参考にしてください。 http://okwave.jp/kotaeru.php3?q=1554629

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • taked4700
  • ベストアンサー率37% (777/2050)
回答No.2

ちょっと、気になる発言がされているので、一言だけ。 >どうして都立ではないかというと塾の先生に「都立の中堅高校(小金井北、北多摩、など)へ行っても、1浪して、MARCH(明治、青学、立教、中央、法政)に入れるか入れないかというほど大学受験は厳しいということを聞いたからです。 これはどうかなと思います。最底辺と言われる学校から一流の大学へ入る生徒は結構毎年方々にいます。また、上位の高校へ行っていても、ほとんど勉強せず、上に言われている大学にも合格できない生徒も多くいます。 また、大学も、入試レベルと実際に大学時代にどれだけ勉強するかは別物で、いわゆる一流大学にも、だめ学生は多くいます。卒業してフリーターと言う人も早稲田、慶応を含め、本当に多くいます。 自分で勉強する気になれば、いくらでも自分で勉強は出来ます。「10段階で8.3」も取れるのは、非常に能力のある証拠です。学校の評判に自分を合わせるのではなく、自分の努力で、学校の評判を作るのだと考えて行きましょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hiroaking
  • ベストアンサー率14% (6/42)
回答No.1

成績は最高とか最低とかの問題ではなく、3年の2学期の成績です。 2次では比較的ダメな(大学進学率や荒れ具合)学校しかないので、お勧めできる高校はありません。 大学の事も考えるなら、今のまま私立にエスカレーターで行くのが一番だと思います。 ちなみに、僕は今年大学の付属高校を受験しました。 どうして都立ではないかというと塾の先生に「都立の中堅高校(小金井北、北多摩、など)へ行っても、1浪して、MARCH(明治、青学、立教、中央、法政)に入れるか入れないかというほど大学受験は厳しいということを聞いたからです。 ですので都立はやめたほうがいいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 外に行きたい。けど、今更・・・・・??

    私は現在都内の私立中学に通っている中3の者です。 現在、エスカレーター式に高校へ上がることが内定しているのですが、自分には現在いる学校が適していない気がするんです。 なので外部の高校へ進学したいと思っているのですが、何の準備もしていない今からでは遅すぎますか?? 英数国はそれなりにできるほうだと自負しているのですが、過去問を解いてみたり、そのような準備は全くしていません。また、高校に関する情報も収集できていません。 こんなんでも合格できるような高校はやはり定時制か、よほどレベルの低い超馬鹿高校ぐらいしか無理でしょうか?? 本当に悩んでいます。 アドバイスをお願いいたします。

  • 私立高校入学前の最終成績

    都内の私立高校の完全一般試験で合格して、中学卒業の時に出る最終成績が入試の時より、下がっていたら高校から宿題が出されることがあると聞いたのですが、本当ですか?

  • 神奈川県か東京都で野球が強くて中学からある学校

    タイトルどおりなのですが、中学からエスカレーター式で 高校野球の強い学校を探しています。 教えて下さい。

  • 一橋大学に行きたい!!

    こんばんは・・・。私立中学に通う中3です。 色々大学を調べてみたのですが、一橋大の商学部に行きたいと思いました。しかし私立とはいえあまり頭のいい学校ではありません。 私自身もどうしようもなく馬鹿です。 高校はエスカレーター式に上がるつもりです。 来年高校に上がるのですが、私はどんなアクションをとればよいでしょうか?また、偏差値はどれくらい上げればいいでしょうか? なんでもいいのでアドバイスください。何をしたらいいのか分からなくてとても不安なのです。

  • 東京都で女子バスケの強い学校はどこですか

     知り合いから、女子バスケットボールの強い 学校(中学・高校)を、たずねられたのですが、 私はほとんど知りません。  東京都内の学校であれば、私立・公立のどちら でも良いです。  教えてください。

  • 就職承諾書について

     こんにちは。私は現在某私立高校に採用が内定している者ですが、12月に他業種の試験も受けたいと思っています。しかし、私立高校の就職承諾書を今月中に出さなければいけません。もし、他業種の就職試験に合格した場合、提出した承諾書を撤回することができるのでしょうか?そして、もしできるとしたら私立高校に対してどのような対処をすればよろしいのでしょうか?

  • 高校の二次募集について

    私は現在中学3年生です。 高校受験について悩んでいるので拙い文章で申し訳ありませんが質問させて下さい。 中学3年の9月頃から友人関係のトラブルがきっかけで不登校になりました。 不登校になってからは週三日程度フリースクールに通っていました。 2月23日にチャレンジスクールを受験したのですが、 今日合格発表を見に行ったところ落ちてしまいました。 それで今は、今後のことで悩んでいます。 私には一応将来なりたい職業があるし勉強したいという気持ちがあるので、高校には行きたいと思っています。 そこで二次募集に応募したいと思っているのですが、どこに応募するか悩んでしまっています。 チャレンジスクールは元々倍率(三倍くらい)が高く、ただでさえ倍率の高い二次募集で受かるのか不安です。 それに、一次の時作文や面接でそれなりに出来たと思っていたので どこが悪かったのか今考えてみてもよく分からないので二次募集の時に改善できる自信がありません。 そこで普通科の都立の二次募集を受験することも考えているのですが、 一次の時にも少し入学を考えていた高校は私の通っていた中学の人が多く、 浮いてしまったり陰口を言われたりしないか心配なのです。 また、成績は元々良い方だったのですが、不登校状態なので12月に出た内申は平均3程度で、 出ていない授業の部分は自分なりに勉強してきたと言えどあやふやなところが多いです。 二次募集にも落ちてしまった場合、 私立に行くことになりますが、学費で家に負担をかけてしまうので極力避けたいのですが… 正直もうすっかり自信がなくなってしまいました。 自分で考えなければいけないことなのでしょうが、 二次募集の願書提出が3月5日、試験日が9日という事でじっくり考える時間もあまりなく、 どうすればよいのかかなり焦ってしまっています。 何かアドバイス等頂けたら嬉しいです。

  • 調査書

    現在、埼玉県の私立に通っています。 都内の高校を受験するので調査書を頼み、今日もらったのですが、3年の2学期の成績表が反映されるのでしょうか? それとも、1学期も含めた3年の成績が反映されるのでしょうか? 技術家庭科が2学期の成績では10段階で9(5段階なら5)だったのですが 調査書には4と書かれていたので。。。

  • おすすめの高校を教えてください 東京都内または近郊で

    第三子の息子が中学2年です。 東京に住んでおります。 上の子二人ともあんまり成績がよくなかったので 単願推薦で私立高校に行きました。 (同じレベルの公立高校はどうもと思ったもので) 二人とも中学では勉強しなかったのですが、 高校から急に勉強するようになりまして 私立を選んだことにすごく満足しています。 それで中2の息子もいざとなれば その手が あるさ と軽く考えていました。 そしてのんきなことなんですが息子の成績は 上の二人よりかなり悪く 推薦の基準に 入らないということに気がつきました。 それでまずは具体的に「この高校はどお?」 と夢を持たせて勉強する気持ちを高めてあげたいのですが、どこかおすすめの高校はありますでしょうか? 超進学校はダメです(入れませんが) そこそこ大学進学を視野に入れることが できて面倒見のいい所がいいのですが。 私立しか知りませんので公立でもこういういいところがあるよ というのがありましたら合わせて教えていただければと思います。

  • 都立の商業高校って?

    現在中学2年の娘がいますが、そろそろ進学先をどういうところにするかを話合っておりますが、娘自身は行ける高校にいければいいし。といってるだけで何をしたいってのもないです。 主人は商業高校出身なので商業高校をすすめますが私自身、私立の普通科だったので商業高校がどんなところか全くわかりません。 そこで都内にはいくつか商業高校がありますが就職率がいい高校はどこですか。教えてください。

このQ&Aのポイント
  • 6月のウィンドウズアップデートでTS203プリンタが印刷できなくなりました。
  • 一時的な解決策として、更新を削除しましたが、次のアップデートで再び問題が発生する可能性があります。
  • キヤノン側では対策が取れず、マイクロソフトの対応を待つしかありません。
回答を見る