• ベストアンサー

3歳の息子が暴力的で困っています

believe_01の回答

回答No.1

 私の友人もそのようなお子さんを持っていました。(今は7才なのでもう5年ほど前になる話ですが。) その子の場合は、言葉を話すのが少しまわりより遅くって、自分の意見を伝えるとことが出来ずに、そのような態度に出ていましたよ。  確かに、お友達の側からすると、わが子を怪我させられては困る…みたいなところから避けてしまいがちになってしまうのは事実です。  しかしそれで、遊ばせないようになってしまうのも子供にストレスがたまってしまい、また暴力的になってしまいます。なので、思いっきり遊ばせてあげるべきだと思います。  うちはよく、その子もつれて、ちょっと大きな遊戯施設へ遊びに行っていました。 大きな滑り台があったりジャングルジムがあったりボールプールがあったりそんなところです。 友達と取り合いの喧嘩になるような小さなスペースではないです。 そうすると、子供たちもヘトヘトになるまで遊びます。そして、帰りの車中では爆睡。家に戻ると楽しかったことの話をしたり絵を書いたりしました。 日中はそのように過ごしていました。  旦那さんがいるときなどに、子供がお母さんに手を上げたら、旦那さんは子供に対してきつく怒りました。「お母さんは女だ。○○君は男の子で力も強い。もっと強くなったときに、お母さんに手をあげてお母さんが怪我したらどうする?」みたいな内容です。  その旦那さんは本当に、奥さんを優しくしていた方ですから、子供もそのことは理解していったようです。子供にはそういっていて自分が奥さんに対して乱暴な言葉や態度みせていたらどうしようもないですよね。  やがて、幼稚園にいったり環境がかわると子供も変わってきます。  あんまり深く考えずに、というかそういう姿を子供に見せるのもどうかと思いますので、毎日楽しく過ごしてみてはどうでしょう。子供のことを理解してくれているお友達を探してみるのもどうでしょう? もちろん監視!?はしておくべきですが。 頑張ってください。

uta414
質問者

補足

さっそくの回答ありがとうございます。お礼と共に補足させて頂きます。 まず、息子が暴力的であってもありがたい事に周りの友達は避けたりはしません。 息子も疲れるまではともて機嫌良く遊び、自分より小さい子に対して面倒見も良いほうなので、他のお母さんたちは可愛がってくれていると思います。 「○○君がいないと盛り上がらないから遊びに来て」と言ってもくれます。 本当にありがたい環境です。 なので友達とは良く遊ばせている方ですし、なんせ男の子なので体を使って遊んでる方だと思います。 育児サークルにも定期的に参加しています。息子はとても楽しそうに遊んでいます。 ただ疲れると暴れだすのです。それまで仲良く遊んでいた友達に対しても暴力的になり・・・。 言葉は早いほうでした。今ではすごく口が達者です。と言っても子供ですし、まだまだ言いたい事を伝え切れないのだろうとは思います。だから怒ると先に手が出てしまうのかもしれないですね。 夫は穏やかな人で私に対して口調を荒げる事はほとんどありません。ましてや暴力もありません。 ですので、一体何が原因で!?と思ってしまうのです。もう性格だと思うしかないのでしょうか。 4月から幼稚園に通う予定です。今のままでは目の行き届かない幼稚園で友達に怪我をさせるのではないかと不安で仕方ありません。

関連するQ&A

  • 息子に暴力を振るわれて

    中学生からお付き合いをしている女の子とそろそろ、結婚も考え始めた2人。 彼女のことがわからないのです。 同じ町内会の子とは知ってます。 まさか、ここまで長く付き合うとは想像していませんでした。 彼女のことを聞くと、息子は怒るんです。でもお見合いとかなら学歴、家族構成など釣書にかきますよね。 そのようなことを聞いてもいいのではないのでしょうか?同じ墓に入る者同士なんですから。 聞くと彼女もいうわけではなく、ダンマリ、そしてどうでもいいじゃみたいに 息子は不機嫌になる。 でも、それでも回答が欲しかったので食いついて聞くと息子が私を蹴飛ばしました。 ストーブをつぶし、壁はズタズタになり、タンスは穴が開きました。 そのようなことが3回ありました。 彼女がどんな環境でもいいから話さないかな?わたしも貧乏人の娘ですし、学歴とか求めてもいません。しつけの良さも求めてもいません。 ただ、彼女を知り教えてあげたかった。でも、違う意味にとられた。 わたしは彼女に言いました。 親を殴る人は、結婚したら嫁さんを殴るよ。その時は私も助けられないの。主人も黙認してるし助けてくれないからね。 でも、彼女結婚しました。 ただ、もしも、彼女と離婚したら我が家には戻ってほしくない。そう確実にできる方法ありますか? 主人は息子命なので、私を助けもしないのに息子を入れる気がするのです。 育て方が悪い私が悪いのはもうわかっています。でもいまさら、赤ちゃんに戻せないですから これからはどうするかを真剣に考えたいです。 したにも、息子たちがいて、その子たちは素直に優秀に学生してます。 手におえない子を見放すというより、いま、私も体調が悪いし、年取ってきているので 無理がきかないのです。 今現在、私がする最大の仕事はなんですか?教えてください。体力が劣ると思考も劣ります。 主人は私がどうなってもいいみたいです。その代り自分がどうなっても、構わなくていいと 見舞い面会もいらないと言います。

  • 抵抗して噛んでしまう息子

    1歳半の男児の母親です。 息子は同じくらいの子が大好きで割と穏やかに遊ぶ方だと思っていたのですが、最近友達を3回噛んでしまいました。(違う子) 1回目2回目はおもちゃを取られそうになり、両手がふさがっていたから抵抗してその子の手をガブリ。 3回目は三輪車に乗ろうとしたのにちょっと大きい子が意地悪をしてサドルを手でふさいで乗らせてくれなかったのでガブリ。(両手は三輪車を必死に掴んでいた) まだ言葉が出ないので仕方がないのかなぁ、とは思うのですが噛まない子もいますよね。これは個性というか凶暴な性格なんだろうか、と不安に思います。私の躾がいけないのでしょうか。 私はあまり性格が良くなく、子供に対してイライラすると目を合わさないようにしてしまいます。(30分位で冷静になり反省して謝るのですが。)また、大声で怒ってしまうこともたまにあります。(冷静になると謝りますが。)また、子供が寝たくなさそうでも躾と称し泣こうが暴れようが寝かしつけます。(本当は自分がゆっくりしたいだけなのに・・・。)こんなダメな私に育てられているから性格が歪んでしまったのか・・・と思ったりもします。おおらかに育てられたら人を噛むなんてことにはならないのでしょうか。

  • すぐいじけてしまう息子

    長男が今4歳です。 最近幼稚園のお友達とそのお母さん達が最近仲良くなったので 園以外でも一緒に遊ぶことがしばしばあります。 なるべく子供の遊びについては子供世界なので口を挟まないように見守っているつもりなのですが 息子の行動がとても気になっています 誰かが順番を守らないとか キツイ言葉を自分にかけたとか そういうことですぐに傷ついて私の元に来てはグズグズ。 最初は話を聞いて、相手のお友達にも話を聞いて 間にはいってあげることもありましたが、息子はなんでも私を頼ってくるので困っています。 最近は 「ぼくは○○してあげたのに してくれない」とか 「こんなこと言われた」とか言ってきますし 私が相手にしないといじけて 自分から誘った友達なのに離れた場所に座ってずっといじけていて お友達が側にくると「あっちにいって」「ぼくもう帰る」など 私に言わせるととても感じが悪いのです。 そういう性格なんだとは思うんですが いつまでもそんな感じでは お友達にそのうち嫌われてしまうと思うのです。 先日息子と二人のときに話をしてみました 「順番を守らない子がいたら、順番守ってね!って言えばいいし、嫌な事を言われても気にしない。あなたはそんなこと言わないように気をつければいいんだよ。せっかく遊んでるのにあなたがすぐそんな態度を取ったらもう皆 あなたとは遊びたくないって言うかもよ。遊ぶ時は楽しく遊んでいつも笑顔でいないと お友達も楽しくないでしょ?」 という話をしてみたんです。 子供の行動にいちいち口を挟むのはあまり好ましくないんじゃないかな・・と思いながらもつい そんなことを言ってしまい よかったのか 悪かったのか 私もずいぶん考えてしまいました。 子供がやっていることが気になったとき(お友達と遊んでいる時などの態度) 皆さんはどの程度口を出していますか? 参考までに教えてください。

  • 息子の性格・キレる・暴力暴言

    小学校2年生の息子がいます。3人兄弟の長男です。学校でよく、先生に怒られると物を投げたり、暴言を吐いたり、その暴言もまるでヤクザのような言い方をします。また、授業中わざと大きな声を出したりして授業妨害したり、それを注意すると余計に大きな声を出す、先生に「邪魔するのだったら廊下に行ってやりなさい!」と言われれば廊下に行ってしまう。。(でも必ず最後はごめんなさいと言って誤るそうですが、この前はそうなるのに2時間かかったそうです。)ふだんは、よくクラスメイトを蹴ったり、一時は殺すぞー!と言っていたりもしました。これは何とか根気よく注意し最近は言わなくなったようですが。。とにかく、我慢ができないと言うか、ちょっと注意されると攻撃的になり、自分を抑えられず、暴言暴力で自分を抑えようとしている感じです。私自身も何かあると、子供に言葉で押しくるめてしまうような言い方をしてしまうのでその影響もあると思いますが、でも手につけられないぐらい攻撃的になりそういう時はどう接していいかわかりません。。放っておくしかないという感じです。落ち着いているときは、本当に心の優しい、親思いのいい子なんです。ちょっと心が乱れるともう豹変です。。自分自身もかっかしないで・・と思うのですが、でも注意するとキレるし。。言い方には気をつけるようにしていますが。。児童相談所ってうのは、そういう相談にも乗ってくれるのでしょうか?メンタル的に援助もしてもらったほうがいいのでしょうか?

  • 息子が叩かれてます。

    初めて質問させていただきます。 私は2歳半の男の子と8ヶ月の女の子の母親です。 先日、主人の実家に行きました。 義妹が出産し、里帰りしていました。 義妹にも3歳になる男の子がいます。 この男の子とウチの子が、とにかく会えばケンカするのです。 2歳になる前から、どうもウチの息子が気に入らないらしく、叩く突き飛ばすetc. 息子はヤラれて泣くだけで、やり返しはしませんでした。(毎回ですが) その時はまだ意思疎通が出来ないから仕方ないかと思っていたのですが、今回はひどすぎで… 家に行くと出掛けているらしく義妹の子供は居なかったのですが、それから暫くして帰って来て、まず息子の遊んでいるオモチャを全て取り上げ、息子用にと義母が用意してくれている椅子・食器・おやつ全て取り上げて投げる。 息子が車のオモチャをキチンと貸してと言って手に取ると(しまじろうで覚えた)その車で息子を叩きました。 義妹は、だめよ!と言うだけ。一応は私と息子にゴメンねとは言いにきますが。 義父や義母は口で止めなさいと言うか、叩くのを止めさせるしかしてくれません。 その後、何かにつけて叩こうとするので、さすがに私も頭にきて振り上げた手を止めて「○○!人は叩いたらダメ!」と叱ると「うるさい!」と、その子に叩き返され睨まれました… 正直、どついたろか!と思いました!でもそこはグッと抑えて。 その後、義妹は「○○!そんな事ばっかりしてると、幼稚園でお友達出来なくなるよ!」と… 正直、そこ?と思いました。 帰る時も、義母が息子に「また遊びにおいで」と言うと横から「来なくていい!来るな!」と言ってまた叩きました。 さすがにこの時は義母もその子を叩いて叱っていましたが、叩かれてムカついたのか、叩き返していました。 こんな事があっても息子はその子が好きらしく、また遊びたいなぁと言っていました…なんだか切なくなります。 「ぼく、何か悪い事したのかな?」と帰り道、息子が私に聞いてきました。涙がでました。身体はミミズ腫れが出来るほど叩かれているのに。 毎回こうだと、正直もう会わせたくありません。 私が産後で動けない時に預けていた時、息子が階段から突き落とされた事もあるそうです。幸いケガはなかったのですが。 でも親戚ですし、どうしたものでしょう?主人は「子供のする事だから」と軽く言いますが、私は、そうは思えません。 もう3歳でハッキリ喋りますし、普通に会話も出来ています。 躾?それとも性格? 皆さんは、こういう場合どうされますか? 疎遠になりたいのですが、なかなか難しいですよね…? 長々と申し訳ありませんでした。

  • 小1の息子について。とても悩んでいます。(長文です)

    昨日学校からの呼び出しがありました。先生から聞いた学校の様子は ・並んでいる時に前の子を押したり蹴ったりする。 ・息子の落とした鉛筆を他の子が拾おうとすると、早く取れといって蹴る(そのほかも命令口調で友達に話す) ・自分のことを笑ったからと暴言を吐く。 ・後ろの子の筆記具等を取って自分が使ったり、消しゴムを割ったりする。 ・周りの子の絵を書いている紙に落書きする。 ・授業中、先生対子供の授業の場合は集中しているが個別で課題という時間になると、教室をうろうろしたり、奇声を発したり、床に寝そべったりする。 ・最近、ずっと好きだった体育の時間の時、一人だけ参加せず端っこの陰のほうで座っていた。(理由を聞けばおなかが痛い、でも保健室に行こうとなると、イイヤーと逃げみんなのところへ行く) のような感じです。クラスでは、うちの息子はあの子は怖い、あの子は悪いということになってしまっているようです。先生の対応として、息子の机一つだけを別の場所にするみたいです。私はもっとマイナスになるのではと心配です。 私としては、しつけはきちんとしているつもりです。 ただ、保育所のときから手は早いのはわかっています。手が出るのが早いとはいえ、今までは理由無く友達を攻撃するなんてことはありませんでした。何かが息子にあったのではと思ってしまいます。 息子に話を聞けば、どのお友達も嫌いじゃない。みんなと遊びたいと言っています。 少年野球に入っていますが、そこでのトラブルはありません。 体育に参加しないのは息子の心からのなんらかのSOSなのか・・・。いつまでも回りに迷惑ばかりかけられないし、私もどうしたらよいのかわかりません。ショックでまとまりのない文章しかかけませんが、いろんな方からアドバイスがもらえたらと思いました。よろしくお願い致します。

  • 乱暴な息子を持って、自分に自信が持てなくなって

    5才の息子が居ます。 小さい頃からよく泣く子供でした。 1歳半ぐらいから、他の子より気が強く、動きが激しく乱暴な感じがありました。 2歳の時にすぐ弟が生まれ、赤ちゃん返りもあったのか…。 物は投げる。自傷行為(床に頭をガンガンする) 他の子におもちゃを取られると、すぐ叩く 砂は投げる… 4歳ぐらいからだいぶ落ち着き、 それでも片鱗はまだまだ。 私はとにかく目を離さない様に、躾をきちんとするようにやってきました。 それでも、陰口、悪口言われるんです。 年長になって、先生からもだいぶ落ち着きました。と言われました。 教育相談にも通って、発達障害も見てもらいましたが 特に問題ないとの事。 影口…。って落ち込みます。 子育てをしていると、謝ってばかり。涙が出ます。 イライラして子供に当たってしまう事もあります。 自己嫌悪になります。 今、息子が友達に手をあげる事はなくなりました。 喧嘩をして泣かせてしまう事は、まだ沢山あります。 2月生まれで、幼くて、クラスの中で出来ない事や理解出来てない事 結構あります。 肩身が狭いです。 私が育児ノイローゼなのでしょうか? 周りのお母さん達の目線や、会話が気になってしまいます。 またウチの陰口を言ってるんじゃないか?注意されるんじゃないか? ちなみに弟は長男とは違うタイプですが、元気すぎるし、気が強いし、乱暴な所があります。 自分に自信が持てなくなってしまいました。

  • 3歳の息子が家庭内暴力

    3歳まではおばあちゃんに面倒を見てもらっており、年少から保育園に入れた我が息子は、保母さんの手にも負えないほどの問題児らしいのです。入園した4月当初は、登園拒否気味でほとほと困ってましたが、現在は、何とか登園してます。が、未だ友達とのかかわりもうまくできないし、箸はきちんともてないので、保母さんからは嫌われています。 そんな息子も、ついこの間までは、家ではかわいくてかわいくて目の中に入れても・・・というくらいでした。聞き分けがないのや、少々乱暴なのも男の子のせい、と割り切って考えていました。2歳上のお姉ちゃんと比べてもあどけなさが残るので、おばあちゃんもとてもかわいがってきました。もちろん私も。箸がもてなくても、良いところはたくさんあるし、と気にしないでいました。 なのに、3歳半頃から次第に手に負えないほどの凶暴息子になってきました。噛み付く、髪を引っ張る、ぶつ、蹴る、などなど・・・おばあちゃんも私も、お姉ちゃんも、恐ろしくて逃げ回っています。パパはほとんど、仕事で、息子と接していないので、いくら話しても信じてくれないので、このままでは、いったいどうなってしまうのかと真剣に悩んでいます。今日は、ストーブを倒したり、ダイニングテーブルをひっくり返しました。テーブルの上の物もみなゆかにおとしました。この子は、やはり、異常なのでしょうか?

  • 2歳の息子の反抗と暴力について

    2歳3ヶ月の息子と3ヶ月の娘のママです。 息子はとっても元気でワンパクな子ですが、この3ヶ月でとっても反抗心が強くなりました。 一般に魔の2歳児とも言われているほどなので、ある程度のことは覚悟していたのですが、本当にひどいのです…。 例えば、オムツの交換・食事・お風呂・ネンネなどこちらから『しよう!』と言うと必ず『イイノ!!』と言ってしません…。機嫌をとりながら『公園行くからお着替えしよう!』などと気を引いて毎回悪戦苦闘~。 最近は生まれたばかりの娘に対して、暴力を…。 可愛がってチュ~したり毛布をかけてあげたりしてくれたかと思えば、いきなり爪を立てて頭やほっぺを引っかいたり、指をつねったり噛み付いたり…。『痛いんだからダメなんだよ!』と何度もしかっていますが、その場ばかりの反省だけでケロッとしています。 暴力で叱っても結局は意味がないと思っているのですが、正直最近は叩くことも多くなったような気がします。 涙を流す子供にこちらも涙が出てきてしまうこともしばしば…。 周囲からはやきもちを焼くから、上の子を一番に考えて可愛い可愛いってしないと駄目だよと言われて、私も主人も心がけていますが足りないのでしょうか? 娘が生まれるまでも甘く育ててはいないつもりです。叱るべき事はきつく叱り、厳しくしたりすることもあったので、娘が生まれたから特別厳しくしてはいません。 時期的に仕方のないことなのでしょうか? それとも私のやり方に問題があるのでしょうか? 主人は接客業の為、帰りが遅く朝から晩の寝かし付けまでほぼ私一人でやっています。 正直、最近つらいです・・・。でもそういう方もたくさん居ますよね??

  • 息子から暴力

    中3息子のいる母子家庭です。長文失礼します。アドバイスお願いします。 息子があまりに横暴な事ばかり言うので諭す様に話しをしましたが、キレてCDを破壊し始めました。 仕事のCDも壊し、止めないと全部やられそうだったので制しに入りました。 暴れ出したので力づくで押さえ込みましたが、割れたCDであちこち切りつけられました。 押さえつけて何とか治めましたが、その後自分のCDを含め数十枚を無言で段ボールの中で割りやっと落ち着きました。 暴力に出た原因は恐らくわがままを聞いてくれないイラつきだと。 きっとわがままを言って甘えているのだとは思います。 命令口調で言われたら親として従えませんから、理由を説明しはっきり断りました。 その後自室にこもり、少ししたら遊びに行く為出てきて、家事をする私を暫く近くで見ていました。 反省した。と言い、お願いします(原因のわがまま)と言われましたが、こんなにしといて信じられないから要求は聞けないと突き放しました。 会話をしたら不覚にも涙を見せてしまいました。 夕食は一緒に食べました。会話なしですが。 イライラしたり、母親が無条件にムカつくのもこの時期だから理解はできます。 でも怒りに任せて大事な物を壊したり、切りつける行動にまで出てしまった事に不安があります。 初めての事でその場は押さえ込みしかできませんでしたが、もし次もあったらと思うと、何をどうすればいいか… 体格は同じ位で、今回は私の方が力が強かった為何とかなりましたが、じき越されるでしょうし。 息子の事は大事で大好きで可愛いくて仕方ありません。 小さい頃は沢山スキンシップを図り、何時しか離れ出して見守る事が増え、口は出しても手を貸さず。 社会的に出て独り立ち出来るように一般的なルールや道理は曲げないで10年来ました。 こんな息子になったのは離婚した親のせいと言われてしまえばそうかもしれません。 ただ、離婚理由は元夫が私の目を盗んで息子を虐待していた事が発覚したから。守る為すぐに別れました。 父親のようにはなって欲しくありません…

専門家に質問してみよう