• ベストアンサー

メンタルとリスクのコントロール

pastoriusの回答

  • ベストアンサー
  • pastorius
  • ベストアンサー率48% (538/1110)
回答No.4

株で儲けるというのは目標です。 その一方で株をやるなら損してやめなければいけない可能性があるという現実もあります。 メンタルな問題については精神修養しましょうといった解法は非現実的で(ヨガの修行をしなければ株で儲けられないなんてのは困る)、精神的に自分が耐えられる範囲でしかやらないというのが現実的な答えです。 精神的に耐えられないというのは、要するにお金が無くなることに耐えられないということです。自分が耐えられる範囲でやるということは、無くなっていい範囲の資金でやるということです。 無くなっていいお金なんて1円も無いといえばそれまでですが、もし本当に無くなっていいお金が無いのなら、株なんてやってはいけません。株をやる上で一番根っこのところにある重要なことは、資金が無くなるかもしれないということに対する覚悟です。リスクコントロールではなくて、覚悟です。 悲壮な覚悟である必要はありません。例えば50万円なり100万円ぐらいなら、車で事故ったと思えば吹っ飛んでいく程度の額だと思えば仕方ないかという範疇にならないでしょうか。50万100万が無くなると生活が苦しくなるという人は、株はやらない方がいいんじゃないかと思います。 どの程度の金額を覚悟できるかは人によって違いますから一概には言えません。 覚悟を決めるっていうのは、自分がどこで負けを認めるかというラインを引くことだと思います。負けて引退してもまたお金が出来たらリベンジしていいんですが、とにかく、いくら損したらやめるという線を自分で引いて自分自身で負けを認められることということが、本質的に重要な問題です。そうすることで、そのラインまでは頑張ることができます。 例えば最悪の場合100万円無くなる覚悟を決めたとします。 この場合に、損失が100万円まで達しないようにすることが、リスクコントロールとかリスクマネジメントとかいうものです。どんな本を読んだってリスク管理が大事だとしか書いてないんですが、リスクって具体的に何なんだということが明確化していないと机上の空論にしかならないのです。リスクというのは危険なんですが、相場で言う危険とはお金が無くなる可能性に他ならず、問題はいくら無くなる可能性があるのかというところにやはり立ち戻ります。 100万円だと決めたら、例えば1回の取引で許容できる損失額は10万円まで、と決めて取引するといったようなことがリスクコントロール、リスクマネジメントです。そんなに難しいことじゃありません。価格変動に相関性が少ない複数の銘柄でポートフォリオを組むというのも方法のひとつです。 こういう風に理屈をちゃんと考えた上で計画を立てれば、1回1回の損切りは怖くなくなります。下がったからといってそんなにビクビクすることも無くなります。 それでももしビクビクしてしまうのなら、取引金額が大きいんです。ビクビクしない額まで少なくすればいいです。 何か買おうと思ったときに、1回の取引での最大損失額10万円と考えれば、何株買うと何円下がったら損切りになるかといったことが自ずとわかります。 ストップ安を連発してる最中のライブドアを買うやつなんてバカだとか言ってる人がいましたけど、最悪500円捨てるつもりで1株500円で買った人は別にバカじゃありません。誰もが納得する合理的な理由がある銘柄でも損失許容額以上に買うほうがよっぽどバカです。 ポートフォリオを組むより損は1回10万円と決める方がシンプルじゃないかと思います。 実はやろうと思ったって10回連続で損するなんてことは極めて困難です。損得の確率が対等である場合に10連敗する確率は約0.1%です。普通は勝ったり負けたりを繰り返して、50回ぐらいの取引はできるものですから、1年ぐらいは持つんじゃないでしょうか。 確率論的に考えると、取引コスト(手数料とか日歩とか)分だけ徐々にマイナスに傾いていくことになりますから、株も取引を繰り返すほどだんだんと損していくものです。 取引を50回なり100回なり繰り返す間に、確率的に優位な取引の方法を探し出して身につけるということが株が上手になるということです。1回1回の取引では、その取引は自分にとって許容範囲の取引か、何故買うのか、ということを明確にして、結果が出たら、利食うことになった場合も損切ることになった場合も、計画どおりに実行したか、計画に論理矛盾はなかったか、ということを事後検証します。計画どおりに実行して損切りになった取引は正しい取引です。100連勝することなんか無い。6割勝てばいい。天底取る必要もありません。傾向としてプラスサイドに傾いてゆけばいいんです。 もし優位な方法が見つからなかければ、やめればいいだけのことです。 株で損してやめた人なんて世の中にゴマンといますから、気に病むような問題ではありません。 最初の覚悟というところに戻るわけですが、最悪やめればいいという覚悟さえあれば、怖く無いです。 以上のようなことを頭に入れて、当てる方法じゃなくて取り組み方全体について一度考え直してみられては如何でしょうか。

recoba30
質問者

お礼

覚悟ですね。 そう覚悟。 とてもしっくりキマス! どう表現したらいいか分からない物に、最もふさわしいタイトルがついたような快感です。 負けが徐々に増えている今でさえ、技術論や勉強や情報収集にあまり価値を見出せません(それらを推奨する方ゴメンナサイ)。 技術論、知識、情報は確立を多少高める道具であり、ストイックにそれらに磨きをかけていっても、絶対に必勝法にはたどり着かないと思っています。 相場という個人の意思や知識では、絶対にコントロールも予想もつかないものに関わる以上、pastoriusのおっしゃる「覚悟」が最も大事なファクターじゃないでしょうか。 pastoriusさん、貴重なお話ありがとう御座いました。

関連するQ&A

  • 四資産分散の投資信託が2割も下がった!

    日本株、日本債券、外国株、外国債券の四資産に四分の一ずつ分散投資した投資信託があるとします。 去年の夏購入したとすると株安、円高のダブルパンチで2割ちかく元本われしています。 これ、数年以内にほんとうに上がるの?と顧客に聞かれたとき、本心から「大丈夫です、一喜一憂するのが一番もったいない」と言う勇気がありません。実際、年末に解約希望のお客様をなだめたところさらに損失が拡大してしまいましたし・・・ そんな弱気なら運用の世界に携わるなといったことは除外して、 あえて、自分ならこういうトークで励ますというのがあったら教えてください。お願いします。

  • 片想いのときの感情のコントロールについて

    こんばんは。 最近恋愛の悩みがあり、ご相談にのっていただきたく書き込みをさせていただきました。 こういうことは正直経験したことないので今非常に悩んでいます。よろしければ少し時間をください。 それでは早速ですが本件に入ります。よろしくお願いします。 私も相手も大学生で、お互い大学は違います。相手とはアルバイトで知り合いました。今ではアルバイトでの関係はなく、お互い接点はまったくない状態です。 彼女に惹かれたのは、容姿もありますが、個人的に似ているな、と感じる感性や、がんばっている姿 の部分かなと思います。ダメだった自分をやる気にしてくれたくらい素晴らしい方です。 相手は医療系の大学に行きながら部活もして、実家生じゃないためいろいろバイトもしているため忙しく、過去に遊びに行くことができたのは夏休みの時の1回です。それ以前から何回も誘っているのですが、食事くらいでとどまっています。遊んだ以降もバイト前にお店で駄弁ったりしているので、最初の遊びは成功だったかな、と思います。2回目の遊びの予定は現在お流れになっている感じです。 医学部に先輩がいるのですが、特に2~3年は実習もあって大変だと聴きましたので、メール頻度も下げて月1くらいで迷惑にならないかなと思うくらいに連絡を取っています。5通過ぎ以降途中できられちゃうこともありますけど、また日がたったらメール送ってる感じです。(当然きれちゃったことについては触れないようにしています。)雑談ではなく行事の連絡などの返信もそこそこ遅かったりするのでメールはあまり好きじゃないのかな、というのが勝手な予想です。 1日メールがこなくて絶望していた日もありましたが、「疲れちゃって昨日は早く寝てました。今日も終日バイトがあるのでメールできませんので、明日メールしまーす。」と返信が来て次の日メールが着ます。 遊びも誘ってみたのですが、相変わらず忙しいっぽいので、断られました。「冬休みとか時間があるときに行こよー」「わかりましたー」というカタチで終わってる状態なので、来週くらいにメールを送りたいと思います。 このように一喜一憂する日々が続いているのですが、この波の幅が非常に激しいです。学校の成績やバイトの仕事には今のところ影響がでていませんが、やる気に非常にむらが出てしまいます。 そこで質問なのです。 あまり経験したことない感情ゆえコントロールできてないのですが、皆様は片想いのときの不安はどのように解消、あるいはコントロールしているのでしょうか? 最初に脈ありなしなのかとか自分は嫌われていないのかとか聞こうかと思いましたが、嫌われていないのかなんて論外ですし、脈なしといわれたところで諦める気はないですし、結局は自分次第なのでこういう質問にさせていただきました。 非常に長く見辛い文章になって申し訳ないです。今までの経歴はいらない気もしますが、一喜一憂の部分を強調するためと思ってください(汗) 皆様の経験をお聞かせいただければ嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 親に余裕が無い

    受験生を持つ親です。子どもの成績や生活態度で、一喜一憂してしまう始末です。自分でも情けないほど余裕が持てなくて、勝手に振り回されてるような気分です。子どもは反抗期でも有って、ああ言えばこう言うで喧嘩の毎日。他って置きたいのですが、どうしても目に付いてしまい小言を言ってしまう自分が嫌で溜まりません。自立させる上でも過干渉を避けたいのですが、いらいらした感情のコントロールどうしたらいいのか、何か良い対処法が有ったら教えてください。ちなみに子どもは、PC三昧と昼寝もしくは本ばかり読んでいます。

  • はまるのが怖い…ネット株取引

    いつも、お世話になります。 手元に遊んでいるお金が少々あるので、ネット株取引をして若干の冒険をしたいと思っています。以前、このサイトで相談いたしましたところ、自分で基本書を読むようにとのアドイスを頂き、少々勉強いたしました。○○万円儲けたとか、カリスマ○○の何とか、余り大げさなタイトルのものではなく、基本的な仕組みやリスクは理解いたしました。それでも、自分の性格 (負けず嫌い、のめり込む癖に突然嫌になる)を考えるとタイトルのように「はまるのが怖い」というのが実感です。PCの前に座り、何か始めると、気がつけば、6時間ぶっ続けで、作業していたなんかザラで、仕事も残業命令も出ていないのに、し始めると自分で抑制つかず、朝になっていたということもありました。 さて、質問ですが、お金のことですのでもあり、一喜一憂は、避けられないとは思いますが、心構えというか、のめり込みすぎないコツというか、心理的な自律というか、○○に気をつけてというようなアドバイスか゛ございましたら、ご教示下さい。因みに、信用取引とか、自分の初期投資を超えてまでの冒険をする気はありません。投資がゼロになっても、いい位の額でしか行う気はございません。よろしく、お願い申し上げます。

  • 株式投資、運用を考えています。あと、仮想通貨も、興

    株式投資、運用を考えています。あと、仮想通貨も、興味あります。  株式運用歴は、リーマンショック時に、負けて辞めました。軍資金も、貯まってきたので、国内市場、海外市場と、運用していこうと思います。 利益を上げるには、経験値がものをいいますが、リスクを避けるためのコツは、ありますか。今は、財務体質、トレンドなどのテクニカル指標やファンダムンタル指標を分析していますが、難しいです。ITや技術系の株を買おうと思っています。 皆さんは、勝つコツみたいなものを教えてもらえないでしょうか?もちろん、チャートは、基本だと思いますが、チャートから、心理を読んでも上がるか下がるか、わかりません。ですから、分析して、上がると思う株を買えというのが、結論だと思いますが(^_^;) なんでもかまいません。 宜しくお願いします。

  • 円高&金利上昇に向かいつつある今、投資信託を選ぶポイントは?

    投資信託初心者の主婦です。 最近、日本株とインド、中国それぞれに投資するファンドを買ったのですが、つつましい貯金の一部なので、毎日の値動きを見ては一喜一憂しています(^_^;) 今、安定をのぞめるらしい分散型のファンド(財産3分法F、GW7つの卵など)が純資産を伸ばしているようで、よりリスクが少ないということならこれらも検討したいのですが。 円高&金利上昇に向かいつつある今、上記を選ぶ際のポイントを教えていただけませんか? また、具体的な理由つきで、名指しでオススメの商品&おススメでない商品を教えてくださると助かります。 ちなみに、決して余裕資金ではなく(泣)もし買うとしたら30~50万円くらいをあてようかと考えています。 どうぞよきアドバイスをお願いいたします。

  • 米カード被害の報道について

    この事件ってカード利用者にとっては 不正利用されればカード会社に連絡すれば良いだけで特段のリスクはありませんよね? どちらかといえばこんな損失を保険会社がカード会社に対して補填するかどうかのほうが興味あると思うのですが・・・ たぶんこの報道のやりかただと「やっぱりカードはコワイ」と、 とくにカードに免疫のない人は勝手に解釈してしまうと思いませんか?

  • 株取引~不向きかな・・・

    株初心者です。 投資額は40万円で、収支はマイナス7万円。 投資スタイルはdey~一週間程度の短期です。 投資法、銘柄選択、売買タイミングなど、 モロにド素人ですが、その辺りはあえて別として メンタル面で「不向きかな~っ・・・」と思い始めました。 元々パチンコ、競馬など、のめり込んでしまうタイプで 「ほどほどに」「たまーに」「付き合い程度」 というのが昔からできません。 という事で、ここ10年くらいスッパリそれらとは無縁の 生活をしてきました。(決して自制心があるわけじゃなく、 ほどほどにやる方が難しいので) そんな私ですが、株なら「0か100」「丁か半」というもの ではなく、ギャンブルとはカテゴリーが違うような気がして 昨今の株ブームに乗ってみました。 ところが・・・ やっぱりつかれてしまうのです。 パチンコだったら店から出れば終わりだし、競馬もレースが 終われば終了。 株も売ってしまえば終わりですが、デイトレする時間も 技量もないド素人ゆえ、どうしたって持ち越しますよね。 そうするとホールドしている間中、何日間もズーッと ギャンブルしているような感覚で疲れてしまうのです。 株価の上下に一喜一憂しすぎるというのでしょうか。 たまに平日が休みだと、一円二円で売り抜けるような取引は してないのに、結局9時から15時までパソコンから離れられません。後場が終わった頃には目が疲れて、頭がボワンとする感じです。 競馬、パチンコ同様のお金が掛かると変な力が入ってグッタリ消耗してしまう感覚です。 私の場合不向きという事で答えは出ている感じですが、みなさんは株を御自分の中でどんな位置づけで捕らえていますか? 「私にとって株は○○○です」 「○○○な感覚で株をやってます」 みたいな御意見を聞きたいです。

  • 男性は好きな女性(付き合ってはいない)を前にした時どんな態度になりますか?

    タイトル通りの質問です。 他の人の事なら「あの男はあの子に気があるな」とか敏感にわかるのですが、自分の事となるとどうも感覚が鈍ってしまいます。 相手から好意を感じる態度や言葉を受けても「私だけじゃなく他の女性にも優しいのかも」とか思う時もあれば、逆に何のことはないちょっとした事に私が勝手に意味を付けて自惚れた解釈をしたりと好きな人に対しては冷静な判断ができません。 実は3年ぶりに好きな人ができたのですが、その人の態度に一喜一憂するばかりで客観的なれないので、参考の為に質問をさせて頂きました。 男性は彼女ではない好きな女性の前ではどのような態度になるのでしょうか。 どんな些細な事でも結構ですので教えて下さい。

  • 勘違い取り違いの多い男性に大変困っています。

    職場で好きな人がいますが訳あってお付き合い出来ません。 相手の男性も思ってくれてるようですが、口に出すことはしません。 変わりに他の話(仕事や世間話)に例えて言って来ますが、あくまでも仕事や世間話として私は答えています。 私の話すことも二人の恋愛のことに取られることもあり(あくまでも仕事、世間話にすぎないのですが)大変気を使います。 とても敏感で自己中心です。 違う解釈をして、行動や態度に出したり一喜一憂したりで私は表にはあまり出さない方ですが、内心振り回されている面があります。 相手は仕事は良く出来、気もきいています。このままでは気も使いとても疲れます。 このような人にはどのように接したらいいのでしょうか? 一度話をした方がとも思いましたが、決して心の内は明かそうとしないです。が態度や顔にはものすごく出します。 上手く文章が書けませんでしたがよろしくお願いします。