• ベストアンサー

「運転」と「操縦」の違い

minatouriの回答

  • minatouri
  • ベストアンサー率50% (1106/2197)
回答No.1

「操縦」は厳密に言うと飛行機に限って使われます. 船の場合は「操船」といいます.海難事故で「船長の操船ミス」などといいますね. 運転は「転」の字があるので車輪がある自動車・電車に使われるのでは?

dep98
質問者

お礼

ありがとうございます。 確かに船の場合は「操船」という言葉がありましたね。まあ、「船を操縦する」からできた単語だと言ってしまえば「操縦」と同じなのかも知れませんが… > 運転は「転」の字があるので車輪がある自動車・電車に使われるのでは? う~ん、どうなんでしょう? 車輪(というか回転部分)がなくても、「機械を運転する」と言うし…難しいですね。

関連するQ&A

  • 運転手が酔いにくい理由は?

    よく自動車(普通自動車)の運転手は、酔わない、酔いにくい、と聞きます。他人が運転する車にただ乗っている時はよく酔う人でも、自分が運転すれば酔わないという話をよく聞きます。これは何故でしょうか。運転に集中している時に使う神経が活発で酔いを防いでいる、とか具体的な理由があるのでしょうか。また、自動車に限らず、バイク、船、ヘリコプター、飛行機の運転手・操縦士にも同じ事が言えるのでしょうか。さらには宇宙ロケットの操縦士にも同じことが言えるのでしょうか(宇宙空間は「宇宙酔い」をはじめ酔いやすい環境だと思いますが)。なぜ運転者は酔いにくいのか、分かり易いご回答をお願いします。 *できれば医師の方や自律神経や平衡感覚等の医療分野に詳しい方のご回答をお願いします。

  • 乗り物に生まれ変わるなら

    あなたがもし乗り物に生まれ変わるとしたら、次のうちどれがいいですか? また、一番なりたくないのはどれですか? 1、飛行機 2、ヘリコプター 3、電車 4、自動車 5、戦車 6、船 7、潜水艦

  • 貨物船のブリッジが後ろのほうについているのはなぜ?

    旅客用の飛行機は機体の先端部分に操縦席があります。自動車の運転席は前の座席にあります。 ふつう、乗り物の運転をするひとはその乗り物の進行方向で前の部分に陣取るものですよね? だけどコンテナ船やタンカーは船の後ろのほうににょき、とブリッジがついています。どうしてわざわざ後ろに操舵席を置くのでしょうか。海は広いから前にあっても後ろにあっても大差ないような気はしますが、前にあるならそれに越したことはないと思います。 なんか技術的な理由があるんでしょうかね?それとも手漕ぎボートの流れをくむ歴史的な理由とか。 教えてください。。。

  • 小型船舶操縦士の免許について教えてください。

    小型船舶操縦士の免許について教えてください。 3級海技士 (航海)と3級海技士 (機関)の海技免状を持っているのですが、 総トン数20トン未満の船で、全長4メートルで40馬力の船外機を運転する場合、さらに1級小型船舶操縦士の免許をとらないといけないのでしょうか? また、水上オートバイを乗るときも、さらに特殊小型船舶操縦士を取らないといけないのでしょうか? 3級海技士 (航海)と3級海技士 (機関)の海技免状を持っていれば、1級小型船舶操縦士・特殊小型船舶操縦士は取らなくても船外機に乗ることはできるのでしょうか? 教えてください。 よろしく、お願いいたします。

  • 五次元

    三次元=直線・平面・空間 四次元=直線・平面・空間+時間 五次元=直線・平面・空間+時間+? 四次元が上のような場合、五次元の最後には何が入りますか?

  • この水陸両用車、船の操縦はどんな免許が必要?

    先日、新聞チラシに巨大な水陸両用車の写真が載っていて、 脳ミソふっとばしてくれました(笑) 写真は↓ http://www.mizukaido808.com/ ところでこの車、大型バスのナンバーがついています。 公道を走るには大型自動車運転免許が必要ですが、 船として操縦するのに必要な免許はなんでしょう?? 小型船舶ではなさそうな気がするんですが・・・

  • 紐が絡まってしまう本質は?

    音楽を聴こうとして、プレーヤをポケットから出すと、 いつもイヤホンの線が絡まっていて、 ほどくのにイライラしてしまう者です。 そこで思ったのですが、 この、線の絡まりの本質は、空間の三次元性にあるのではないかと思います。 つまり、二次元平面しか動けない線が二本あっても絡みあえないが、 三次元ではよく絡まりあえる、のではないかと思うのです。 質問は、上記の認識は正しいか?ということと、 このような絡まりあいを研究する学問体系みたいなものがあれば教えてほしい、という二点です。 よろしくお願いします。

  • パイロット不足は自動運転で解決しないか

    パイロット不足が問題になっています。特に2030年ごろは、パイロットの高齢化が進み、大量退職時期が来るので、更に問題が深刻化すると言われています。 一方、車の自動運転技術はグーグルなど多数の自動車会社が開発しており、人為的ミスがない自動運転になると事故は10分の1に減るだろうと言われています。 ジェットの操縦でも自動運転は可能なのだと思います。飛行機事故も人為的ミスが多いのではないですか。完全自動運転でジェットを飛ばすのは無理ですか。事故が減るのなら自動運転でよいと思いますが、人工知能がいくら進歩しても、人間の操縦には叶わないということでしょうか。

  • 感覚

    車の運転をする時に車幅感覚というのが必要になってきますが どうやって習得すればいいのでしょう、カンなんでしょうか それからもっとおおきい船や飛行機を操縦している人は どうやってやっているのでしょうか、教えて下さい

  • 鏡写しで合同の場合の用語

    よろしくお願いします。 一つの平面上にある2つの図形が合同である場合、 一方を回転して平行移動する作業する作業だけで、他方にぴったり重ねることができる場合と、 1回鏡写しする作業を加えないとぴったり重ねることができない場合とがありますよね。 (三次元空間にある平面図形、立体図形でも、そうですよね。) そこで質問ですが、 前者の合同と後者の合同を区別するような数学用語はありますか? (物理や化学の用語だと、「鏡像」とか「キラル」とかがありますが・・・)