- ベストアンサー
- 暇なときにでも
憲法の・・・
国民主権ってなんですか?周りの人に聞いても、みんな違う答えで(主旨は同じなんですが・・・) この道の人、またそれに関連している方々の意見を聞きたいです。
- derencho
- お礼率29% (33/111)
- 回答数1
- 閲覧数40
- ありがとう数0
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
- 回答No.1
- mutukik
- ベストアンサー率50% (1/2)
この道の人、ではないのですがこの道をかじっているものとして。 国民主権というのはもうそのまま、国の運営の主導権が国民にある、ということです。 明治憲法では天皇が主権を持っていましたよね?当時は議会というものは意見を述べるもので、すべての物事の最終決定は天皇がしていました。 それに相対するのが国民主権です。ようは専制君主制を止めて民主主義的にみんなで決めよう!ってなものですね。 まあ実際には国民全員の意見を聞いて多数決をとって・・・というのはほぼ不可能ですから、決定をするのは代表として選出された国会議員、ということになりますが。 ・・・とこんなところでよろしいでしょうか? もう少し具体的にわからないところを言っていただければまたそれについてお答えします。
関連するQ&A
- 憲法について教えて下さい。
大学の日本国憲法の講義の過去問の解答を作成しているところなんですが、分からない問題がいくつかあります。 もし答えが分かったら教えて欲しいです。 (1)「憲法を制定する際に、国民投票が行われた。」 (2)「憲法が公布されるまで国民はその内容について知らされていなかった」 というのは、それぞれ大日本国憲法の特色なのか、日本国憲法の特色なのか、それともどちらでもないのかどれでしょうか。 それからもう1問。 (3)「国民主権」の理解について正しくないものはどれか選びなさいとい問題です。 A:国民主権なのだから政治のプロセスは透明で民主的なものでないといけない。 B:国民主権であっても君主制の国も多い。 C:国民主権なのだから、国民が国家の統治権を直接行使することができる。 D:国民主権であっても、憲法改正に国民投票を要しない国も多い。 できれば解説や憲法につい知っておいたほうが良いこと等ありましたら書いていただけると嬉しいです。
- 締切済み
- 歴史
- 憲法についての質問~大学のテストにて~
「憲法はなぜに最高法規性を有するのか。社会契約説に基づく国民主権原理との関係において論じなさい。」 先日、大学の期末試験でこういった問題が出されました。これについての模範解答を教えてください。 どうも、国民主権原理と絡めて論じることができませんでした。テストは返却されず、自分なりの回答は書いたものの、模範解答がわかりません。春休みに入ってしまったのでここで質問することにしました。
- 締切済み
- 大学・短大
- 日本国憲法に改定されてからの日本
現在、日本国憲法の基本理念の 「国民主権」 「基本的人権」 「平和主義」 以上の三つが戦前の考えとどの様に 変わったのか、簡単にでも構いません ので、教えて下さい。
- ベストアンサー
- 政治
- こどもにも国民主権ってあるの?
こんばんは☆ 質問内容はタイトルの通りです♪ 結局、国民主権とは、大人にならないとその権利を得たとは言えないような気がするのですが(つまり、参政権)、子どもにも「国民主権」がある(?)といえるような具体的な事象ってあるのでしょうか?
- ベストアンサー
- その他(法律)
- 日本国憲法の三大原則
「国民主権」、「人権尊重」、「平和主義」のそれぞれの意味を簡単でくだけた言葉遣いで小学生にも解かる様に説明する。 出来るだけ短く、長くても50~60文字くらいで説明できる文章にまとめたい。 (各項目それぞれが50文字くらいという意味です) 出来るだけ簡単で解かり易い例文をご教授願えませんでしょうか?
- 締切済み
- 日本語・現代文・国語
- 日本国憲法の三原則について
現在、国民主権、基本的人権の尊重、平和主義が、日本国憲法の三原則と呼ばれていて、もはや常識となっています。しかし、憲法のどこを見ても、これこれが三原則だとは書いてありません。この三原則というものは、最初に誰が言い始めて、どのように広まっていったのでしょうか。よろしくお願いします。
- 締切済み
- その他(法律)