• ベストアンサー

立命館大学の学部で迷っています

tspの回答

  • ベストアンサー
  • tsp
  • ベストアンサー率100% (1/1)
回答No.3

立命館大学に通っています。 確かに産業社会学部の評判は大学内でもあまりよくありません。大きな大学なのでそれこそピンからキリまでいますし、産社では遊んでいる人たちも確かに多いと思います。周りに影響されないのであれば、さほど問題ではないと思います。また産社では卒論がないということはあり得ないでしょう。(何らかの理由で卒論を書く演習(必須)を取らなければ書かなくていいのかもしれませんが) 産社の者ではないので詳しくはわかりませんが、確かに産社ではavex等へのインターンシップもありますが、希望する職種に関連してなければ就活の際、インターンはさほど意味がないと思います。国際関係学部では読売新聞やシンガポール航空などがあったように思います。 教員免許に関してですが、基本的に教職の講義は卒業必要単位にカウントされないので、教師になるつもり がなければ取らないほうがいいと思います。教職の授業は夕方遅くからあることが多く、単位を取得しても卒業に必要な単位ではないので、免許を取らなければその単位は無駄になってしまうからです。 違う教科の免許(英語など)を取ろうと思えば、取ることは可能ですが、他の学部の授業を取る必要があります。しかしそれはものすごい労力が必要なので、よほど熱意がなければ不可能だと思います。 心理・メディア・公務員と多岐にわたっているので、どの学部がいいかはわかりませんが、心理でも犯罪心理とかだと法学でも学べます、しかし臨床心理士など、心理専門職に就くのであれば、大学院に行かなければなれないようになっているはずです。 メディアは全学共通(全学部共通)などでも講義がありますが、産社の授業が一番適しているように思います。 公務員は政策科学部が適しています。必須講義が公務員試験の内容とかぶっているので、講義が直接公務員試験に役立つと思います。しかし公務員(特に国家公務員や地方上級)は基本的にダブルスクールでなければ受からないので、とりあえず「取れる資格」を取ろうと考えているだけで取れるような資格はあまりないと思います。英語検定や色彩検定・秘書検定・旅行業務などは比較的簡単なように思います。 また資格に関してですが、立命館では司法試験や国家公務員、TOEFL600点以上など難関試験に合格すると、奨学金が支給されます。裁判官だとたしか50万円もらえたと思います。 進路に関しては下のURLにも書いているので参考になればと思います。

参考URL:
http://www.ritsumei.ac.jp/mng/gl/koho/annai/course/result/
maware1124
質問者

お礼

卒論が無いという話はやはりデマだったんですね。 時間帯の事は全く頭にありませんでした…夕方遅くからの授業が多いというのも知りませんでした。 教員免許もそんなに取りづらい物だったのですね… 文系出の母が教員免許と司書の資格は保険に取っておいた方が良いと軽く言っていたので容易に取れるものだと思っていました。 色んな学部の授業評価などを調べてみましたが産業学部の授業は楽しそうですね。 確かに授業内容で言うとマスコミ系統を目指すなら産社が一番適しているようです。 あと、これは当然ですが目指す職種によってやはり適した学部は全く変わってくるのですね。 他の学部の事は全く知らなかったのですが、公務員志望は政策科学が適している事等も初めて知りました。 資格習得についてもとても甘く考えていた事がわかりました。色々と有益な情報有り難うございました。 それぞれの職種や資格等についてまた丹念に調べてみようと思います。

関連するQ&A

  • 立命館大学の学部選びに悩んでいます

    今年立命館大学に合格したものなのですが、産業社会学部(人間福祉専攻:国際インスティテューテ国際福祉プログラム)と文学部(心理学科)のどちらを選ぼうか悩んでいます。大学に入ってからは家庭裁判所調査官補や公務員(心理職)を目指しながら、外国語も一生懸命勉強したいと思っているのですが、どちらの学部に在籍するほうがいいでしょうか?パンフレットやホームページなどで自分もいろいろと情報を集めているのですが、なかなか決められずにいます。二つの学部の雰囲気や長所、短所、教授の方々の情報、回答してくださる方の考えなどを教えていただけるとありがたいです。それともうひとつ、産業社会学部は遊び呆けてる人が多いという書き込みをよく目にするのですが本当にそうなのでしょうか?ひとのやる気次第で関係はあまりないと思いますが、少し気にかかっています。長い文になり、質問も多かったりわかりずらい箇所もあり申し訳ないですが、よろしくお願いします

  • 大学選択で迷っています

    前期試験も終わり、今の所横浜市立大学国際教養学部と立命館産業社会学部メディア社会学科に受かっています。 将来は漠然と映像、広告関係の職に就きたいと思って立命館を受けました。 ただ、学部の評判や学費の事を考えると迷います・・ 何か意見、助言をくださるとありがたいです。 よろしくおねがいします。

  • 立命館大学文学部について

    今年立命館の文学部、心理学を希望している者(女)です。 立命館などの大学自体の雰囲気は前の方の質問などを見て 漠然とイメージが浮かんでいるのですが、文学部、特に心理学科の 学生の雰囲気、教官の生徒への評判(熱心さなど)などがよくわからないので知っていらっしゃる方がいたら教えてほしいです。 また私は浪人生なのですが、立命館(できれば文学部心理学科) にはどれくらいの浪人生が入学しているのかなど大体でもいいので 教えてもらえるとうれしいです

  • 立命館大学

    今高校3年生の受験生です。 立命館大学の文学部、心理学科を受験しようと考えています。 ですが、センター試験で必要な教科がよくわかりません。 (センター利用をするつもりです。5教科7科目必要ですか??) また、心理学で何を学べるのかもよくわかりません。 本で調べたり公式hpを見たりもしましたが自分の知りたい情報は載っていませんでした。 児童学みたいなことや発達学(?)みたいなものは学べるのでしょうか? 詳しく知ってる方などいましたら教えてください。お願いします。

  • 関西大と立命館大

    関西大の社会学部(マスコミ学専攻)と立命館大の産業社会学部(メディア学専攻)ではどっちが良いと思いますか?どんな観点からでも良いです。 マスコミ、メディア関係の勉強をしたいと考えています。 よろしくおねがいします。

  • 静岡大学と立命館大学

    静岡大学 人文社会科学部 社会学科 と立命館大学 文学部 心理学域とどちらに進学するのがよいでしょうか? 岐阜県に住んでいます 就職のことを重視して考えています。 どちらも悪くないと思いますが、 静岡大学は地元企業に強いと聞きました。 どこに就職するか決めていませんが、静岡県で就職するつもりはありません。 みなさんの意見をききたいたいです、よろしくお願いします!

  • 早稲田と立命館

    大学で社会学(特にメディア関係)を勉強したいのですが、早稲田の教育学部や文化構想学部と立命館の産業社会学部だとどちらがいいですか??どんな観点からでもかまいません。意見お願いいたします。

  • 立命館大学の受験方法で教えていただきたいのですが・・

    来年、立命館を受験するつもりです。自分が受けたいと思ってる学部が文学部と産業社会なんですが、受験科目の国語で質問があります。文学部では現代文・古文・漢文なのですが、産業社会では現代文・現代文・古文なのです。それでこの2つの学部を両方受けることは可能でしょうか?またそのとき、どういう受け方をすればいいのでしょうか?どなたか詳しい方教えてください。

  • 大学の学部、学科

    私は大学で 何故この番組は人気なのか、その人気の理由や 今の流行について、何故流行っているのか などを勉強したいと思っています。 この場合学部や学科は何になりますか? 社会学部や現代社会、メディア系統になるんでしょうか?

  • 立命館産業社会人間福祉に編入するか

    こんにちは。今、非常に 悩んでます。 現在、京都女子大学の 家政学部生活福祉学科 二回生で 社会福祉士の資格取得のため頑張ってます。 しかし、ここの学科は 介護色が強く、自分の 勉強したい、社会学や 経済学の観点から見た 講義が行われてません。 そのため、自分の 勉強したいことと 合っている環境にある 立命館産業社会人間福祉に編入したいと考えてます。 京女で三年生になったら 勉強のため一年休学して、 そのあと立命館を 受けたいと思ってます。 しかし、 1 編入したら、社会福祉士の実習が行われる三年生の時に参加できない可能性がある。 (実習に出るための科目が設定されているため、 それを予め履修していないと実習に行けない) 2 立命館は社会福祉士の 受験資格が限られている 編入生でも得られるのか 以上の社会福祉士の 受験資格が得られるのか 得られないのかが非常に ネックになっており 編入に踏み切れません。 今の学科に在籍したまま だと、三年には 実習に行けてスムーズに 受験資格は得られます。 最終目標は京都府で 公務員になることです。 しかし、京女で公務員になるのが 京大、同志社、 立命館といった学歴の中で肩身が狭い思いをすることになるのか、が不安です。 まとめると ・京女→立命館からの 福祉系統の似ている学科からの編入 ・立命館に編入すると 社会福祉士の受験資格が 得られるかわからない。 ・在学だと受験資格が 得られる。 ・京都府の公務員で 京女はどの位置になるのか。高学歴の中で 肩身の狭い思いをしそう 以上の四点です 長々しくてすみません。