• ベストアンサー

PC造

引越しを考えています。 目をつけた物件が『PC造』という事でした。 『音』に敏感なんですが、隣人の話し声やテレビの音、 生活音等聞こえてくるような造りでしょうか? いちがいには言えないと思いますが、経験者の方等 いらっしゃいましたら教えていただけたらと思います。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • gamigami
  • ベストアンサー率48% (433/889)
回答No.1

今の分譲マンションの大半はPCをコンクリートでサンドイッチするスタイルです。 上下階のスラブについてはこれで対応して、左右の戸境はコンクリート成型をしているか、乾式戸境壁で対応するかです。 コンクリートスラブに厚みが出る事から、一般的には遮音性が上がるといわれてます。 ただ、賃貸物件の場合、PCをどのように使っているのか判らないので、『必ず良くなる』とはいえません。

参考URL:
http://www.wave-nakano.co.jp/technofile/techno7.htm
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • ys528
  • ベストアンサー率52% (58/111)
回答No.2

建築構造屋です。 PCというのは工法ですので、構造種別としてはRC造(鉄筋コンクリート造)になります。 なので、通常のRC造と同じと思っていただければよろしいかと思います。 壁の遮音性については、その物件の壁の仕様によります。壁もRC造であるならば、音については気にする必要はありませんが、ALCやLGSだと鉄骨造並(生活音等聞こえてくるような)の遮音性能になると思っていただければよろしいかと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • PC造について

    現在部屋探しをしています。 先日とても気に入った物件があったのですが、 構造が『PC造』という事でした。 どういう物なのかわからなかったので、インターネットで 検索してみたんですが、私の知りたい情報がありませんでした。 現在の住まいは、とても壁が薄く、隣りの話し声がすごく 聞こえてきます。 壁に耳をつければ何を話しているのかわかる位。 大きな声の人ならそうしなくても聞こえています。 この音から開放されたくて引越しを決意しました。 『PC造』ってどうでしょうか? 経験者、もしくは詳しい方いらっしゃいましたら 回答の程よろしく音外します。

  • 賃貸への騒音について(長文)

    引っ越して数ヶ月しますが、賃貸アパートに住んでいて、構造は、木造の造りで、メゾネットタイプの物件です。ちょうど、両隣の隣人に挟まれる形で、私は真ん中の部屋に住んでいます。 隣人が真逆な生活を送る人で、深夜までの生活音に、気になって寝付ける事も出来ません。 木造なのもあり、壁が非常に薄く、話声も筒抜けで、床はドタバタし、メゾネットタイプでも響き、隣人の足音で、うちの部屋のリビング(一階)が揺れます。 問題なのが、夜型生活を送る夫婦の騒音です。 話声が筒抜けでして、その夫婦は、深夜の三時まで話し声が毎晩聞こえます。 あんまりうるさいので、寝室を変えてみた所、同じ寝室にしたらしく、反対側から、話し声が筒抜けで聞こえますし、柱時計がかなり大きいので、一時間事に鳴り、深夜でも鳴りっぱなしで、うるさくて寝れません。 昼間でもかなり大きな音で響くので、深夜に鳴ると余計うるさいです。 リビングに寝室にしても、深夜まで話し声しますし、また別の部屋に寝室変えれば、深夜の12時から深夜の3時まで、話しごえがします。 深夜にお風呂を入ってるらしく、深夜一時にお風呂を沸かす音もします。 また、朝の6時から、起床し、シャッターを開ける音もしますし、朝の生活音に、昼間の生活音、 深夜も生活音で、とてもでないですけど、寝れる環境ではありません。 寝静まるのが、どうやら明け方の4時らしく、朝6時から、またバタバタと行動を始めます。 ほとんど寝てないんじゃないと思う、隣人の生活音も、流石に深夜まで続くと、私のほうが気になって、寝付く事ができずにます。 また、寝室では、寝付いた隣人のいびきがかなり聞こえて、早めに床についても、うるさくて目が覚めるし、私の方が寝つけない上、元々不眠症に付け加えて、適応障害なのもあり、(引っ越す前の場所で、病気になりました)精神的にも不安定になり、イライラしたり、悲しくなったり、隣人に対しての 怒りもふつふつと出てきました。 また、隣人は仕事をしてないようなので、毎晩いない日がほとんどありませんので、隣人が仕事中に寝ようと思ったんですけど、朝6時から、深夜の3時までうるさいので、寝る事も出来ません。 主人と話合いしたんですけど、もう私のほうが、おかしくなりそうなので、出ていこうと思うんですが、 引越し資金が無いので、しばらく我慢しないといけません。 どうみても壁が薄いのは、隣人もわかると思うんですけど、深夜でもお構いなしに会話してるので、 きっと、自分たちが音を出してる自覚はないんだろうなと感じております。 最悪、大家さんに言おうと思いますけど、多分私達が出ていくしか道はないと思うので、期待はしていませんが、せめて、我慢して住む間だけでも、防音対策など、少しは軽減する方法などありませんでしょうか? また、大家さんにいって改善の余地ありますか?管理会社はないので、直接大家さんに何かあったら、話し合いしてくれと、紹介された大手の不動産の方にいわれました。 最近では、隣人の騒音で、疲れてしまい、精神的にも追い込まれています。 補足ですが、住んでる賃貸は、世帯数が少ないので、空き部屋がないので、交渉は無理だと思います。なので、私たちが、出ていくしか方法ないと思っております。 また、反対側の隣の方の部屋は、いる時でも、あんまり音がしないんですが(日中は仕事にいって静かです)、夜型夫婦の隣人の部屋が、凄く音が響きます。 防音に、タンスも置いてみたんですけど、振動をきゃっちして、真ん中の部屋(私のいる部屋)に丸聞こえみたいで、効果ありませんでした。話し声も全く変わらずに筒抜けでした。

  • マンションの生活音について

    マンションの生活音について よろしくお願いいたします。 マンションに入っているのですが、隣人や真上の部屋の生活音は、みなさんどう思われていますか? 以前は、隣の人の話し声もときには聞こえてくるぐらいのアパートにいたのですが、今回は高級マンションのグレードに 入っている物件ですので、あまり不満はありません。 やや、戸を閉める音がバタンと大きい音で聞こえてきます。個人の性格の問題ですので、許容の範囲内です。 あとは、ごくまれに静かにしていると、口笛やくしゃみが聞こえたことがあります。 上の住人は、まれに足跡がするのですが、これもそれほど問題もなく、だいじょうぶです。 テレビや話し声は全くいままで聞こえたことがありません。 自分の音は、どれぐらい相手に聞こえるものなのだろうかと、少し気になっています。 小心者ですみません。 聞こえやすい生活音と、そうでないもの、あるのでしょうか? 建物は、鉄筋コンクリート製です。 もしご経験上、なにか参考になるようなご意見がありましたら、お願いいたします。

  • 引越し先のマンションの音が筒抜けです。

    以前住んでいた鉄骨のマンションはお風呂の音やパソコンのキーボードを打つ音、ティッシュを取る音まで聞こえていて隣人からうるさいとずっと壁を叩かれていたのが嫌で半年も経たないうちに引越しをしました。 分譲賃貸ならば音は聞こえにくいということをネットで知り、RC造りの新築分譲賃貸の角部屋に引越しを決めました。 不動産屋にも普通にテレビを見ていて隣に聞こえないマンションが良いということを伝え、確認したところ有名なブランドマンションなので安心ですよ、RCは鉄骨より防音がしっかりしているから絶対そんなことはありえませんとのことで30万ほど使って引越しをしたのですがそのマンションにいざ入居してみると騒音がすごいのです。 2つ隣の部屋の(隣は空き部屋)衝撃音、何かをコツコツする音、話し声は当たり前、お風呂の水音は部屋中に響き、上の階の話し声まで聞こえます。毎朝どこの部屋からかのコツコツする音で目が覚めて心臓に悪いです。またこちらが少しでも音を立てると前の部屋、上の階の方からドンドンされています。 それに加えて道路が反対側にあるためかトラックの音が深夜3時頃まで響き渡ってとても住めたものではありません。 トラックの音や上の階の話し声までは前の鉄骨は聞こえなかったので今のほうが音に悩まされるようになりました。 引越しにかかった費用を全額返してもらって今すぐにでも退去したいです。これは可能でしょうか?

  • あなたが経験した賃貸の生活音は?

    賃貸物件にお住まいの方、あなたが経験した賃貸物件での生活音にどんなものがあったか教えてください。 私の場合は 【中野区・築20年の鉄骨物件】 上の階の足音、掃除機をかける音、下の階のテレビの音、隣の話し声、筒抜けすぎて ある意味家族のようでした…(一階は男性、二階は私&隣の部屋の女性、上は大家) 窓をあければ隣の一軒家の台所の音も聞こえました。 【中野区・築10年の鉄骨物件】 隣の話し声、風呂を入れる音 引っ越して上下の音は聞こえなくなりました。隣から話し声やテレビの音は低音が聞こえます。以前にくらべ音が聞こえなくなった分、かえって話し声が気になるように… どちらも8万円ほどの物件でした。皆さんはどうですか?

  • 鉄筋マンション・音はどこまで聞こえる?

    いつもお世話になっております。 近々引越しをするのですが(6階建鉄筋マンションの4階角部屋・1K)、 どの程度まで音を出すことが許されるのか、周囲の音が聞こえてくるものなのか、 お聞きしたいと思いまして、質問いたします。 今まで3回引越しをしておりますが、 全て木造・鉄骨のアパートで、自分自身とても神経質なこともあり、 隣人の生活音(話し声や水を流す音)に悩まされ続けました。 そんな経験もあり、今回は第1条件を鉄筋マンションであることにし、契約いたしました。 しかしながら、こちらで過去ログを検索しますと、 鉄筋でも賃貸用の物件は、音が結構聞こえる、 大きい音はあまり出さない方が良い、との意見を多くお見受けしました。 今回契約した物件を下見した時、気になったことがありまして、 エントランス部分に管理会社の張り紙があり、 「大きな音をたてる方がいらっしゃいます。くれぐれも注意して下さい」 と書かれていました。気になったので、その時営業に尋ねたのですが、 ちゃんと答えていただけませんでした。 住むにあたって、周囲の方に迷惑を掛けたくありませんし、 神経質ゆえ、周囲の方が出される音も気になります。 しっかりとした作りの鉄筋マンションではないとして(こういう言い方も変ですが)、 テレビやコンポの音は、どのくらいまで出しても大丈夫でしょうか? あまり大きな音で鳴らすということもないのですが、 音楽好きなので、夜ヘッドフォンだけで聴くというのも辛く… トイレの音や洗濯機、掃除機の音なども、 鉄筋マンションでも上下左右には聞こえたりするものですか? 話し声はどの程度聞こえますでしょうか? 長くなってしまいましたが、鉄骨等と比較してどの程度か、ご教授頂ければ幸いです。

  • 良いマンションの隣の生活音

    割と家賃が高いような良いマンションの場合、隣人の生活音ってあまり聞こえてこないでしょうか? 例えば、壁越しから隣人の咳の音や話し声など。

  • 隣の人間に・・・

    生活音(テレビや話し声)を聞かれて、それをどこかの掲示板に書き込まれているみたいで、自分の生活を脅かされています。何故その様な事に気付いたかといいますと、土日家で生活していると、翌日の月曜日には、友達から「お前あのテレビ見てたろう」とか、「家の掃除していただろう」とか、「電話で(個人名)と話していたのだろう」とか、絶対に隣人でなければ聞き取れないような内容を遠方(東京都内ですが、私のところまではかなり遠いです。)の人間が知っているというような感じです。 隣人は消防士の鈴〇と言いますが(面識はありませんが、頭にきたので、調べました。)何かいい解決方法は無いでしょうか? ご回答お願いいたします。

  • 隣人の騒音

    初めまして。 賃貸物件に住んでます。 隣人が楽器を弾き始めたようなのですが、うるさいです。 もう半年住んで、壁の薄さは分かっているはずです。 規約に(楽器不可・可)など何も書いて無いですが、壁の薄さを考えると弾くことがありえません。 昼間は我慢したとして、夜に弾かれると本当にイライラします。 もう一つ。 壁が薄いと書いたのですが、話し声やちょっとした音でも聞こえます。 どうやら隣人は私側の壁 にいつも もたれてるようです。 ただでさえ薄いのに、余計聞こえるでしょうと思います。 頭を壁に当てる音、壁側で過ごしてるようなのでたてる音が余計大きい、話し声がもろに聞こえる。 隣人側の壁に家具を置こうと思うのですが、小さい本棚しかありません。 少しはマシになるのでしょうか・・・。 神経質では無かったのに、隣人のせいで神経質になってきています

  • コンクリート打ちっ放しマンション居住経験者の方に伺います。

    コンクリート打ちっ放しマンション居住経験者の方に伺います。 現在、マンション住人の生活音に悩まされ 引っ越しを検討しています。 そこで検討しているのがコンクリート打ちっ放しマンションなのですが、実際住まわれた事がある方で、上下左右の隣人の生活音に悩まされた経験があるかたはいらっしゃいますでしょうか? そういった経験がある場合、思い当たる原因を、たぶんこれだ、という意見で構いませんので教えて頂きたいです。(建物の質、隣人が異常にうるさかった、など) どうぞよろしくおねがいします。

大学で彼女を作る方法
このQ&Aのポイント
  • 大学生活で彼女を作る方法について紹介します。彼女を作るためには、コミュニケーションを大切にし、相手の興味や関心に寄り添うことが重要です。
  • 大学生活での彼女作りのためには、LINE交換のタイミングや共通の学習活動、デートのアイデアなどを考える必要があります。友達と話しにくい場合は、他の機会を見つけて2人で話すようにしましょう。
  • 彼女と仲良くなったら、デートのアイデアはさまざまです。お互いの趣味や興味に合わせたアクティビティやイベントに参加することで、より親密な関係を築くことができます。
回答を見る