• ベストアンサー

信用維持率を上昇させる方法

1、現金を追加して保証金現金に入金 2、現金を追加して建玉を現引 3、現金を追加して現金範囲内の損失に収まる建玉を損  切 4、現金を追加して株券を購入(その後の価格変動は考慮無し) 現金を投入して維持率を上昇させるに当たり効果の高い順番を教えてください。。。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mitigusa
  • ベストアンサー率47% (613/1300)
回答No.1

余裕が有るなら   2です。 但し 代替え証券は 時価での評価なので 信用維持率は いつまでも 株価に連れて 不安定 余裕の資金が有り 売りたくないのらね。 建て玉が減る 証拠金が増える 相乗効果。

LAMBLOSS
質問者

お礼

やはりそうですよね。 でも今までは値下がり怖くて現引きできなくて保証金現金してました。。。 この辺で現引きするか、仕込みかねて新規購入するか悩みどころです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 信用取引の委託保証金現金について

    SBI証券にて信用取引を行っています。 一部の建玉で損失が大きくなっており、損切のタイミングを逃してしまいました…。 そこで、信用の建玉を全て決済して、心機一転やりなおそうと考えています。 現在、以下のような資産状況になっておりますが、この場合、 追証や追加入金をすることなく信用建玉の清算は可能なのでしょうか? (※下記数字は見やすいよう丸めてあります) --- 委託保証金現金: 8,000,000 代用有価証券評価額合計: 2,000,000 評価損・決済損益・支払諸経費等合計: -6,000,000 実質保証金(A): 4,000,000 建代金合計(B): 15,000,000 委託保証金率(A/B)×100: 27% --- <保有資産評価> 現金残高等(合計): 8,000,000 株式: 2,500,000 建玉評価損益額: -6,000,000 計: 4,500,000 --- 私の認識では、保有資産評価の「現金残高等」+「保有株式評価額」-「建玉評価損」= 最下部の合計金額が手元に残る額だと思っておりますが、あっていますか? 信用建玉を一度にすべてまとめて返済売買してしまっても、追加の入金は発生しないでしょうか? 決済金の処理のタイミングなどで、一時的にでも600万の入金が必要!とかになると困ってしまいます…。

  • 信用取引の現引について

    受入保証金現金:120万円、受入保証金/代用:36万円 評価損・諸経費:96万円、保証金合計:60万円 建玉金額:160万円 というのが現状です。 建玉を受け入れるためにはいくらあればokですか? 受入保証金現金で120万円あるからあと40万円あれば 全額現引可能ってことでしょうか? それとも96万円必要ってことでしょうか? アホな私に教えてください。よろしくお願いします!

  • 信用取引について

    信用取引で、T日に追加証拠金が発生(例:50万円)し、T+1日に株価が上昇し、委託証拠金維持率回復に必要だった50万円が30万円で回復する水準になりました。この場合、追証として差し入れる現金は、50万円なのでしょうか、それとも30万円なのでしょうか?

  • 預り金不足予定額について

    SBI証券にて取引しております。 預り金不足予定額についてですが、 ---------------------------------------------------------------- たとえば1000万円の現金で950万円の現物を買って、買付余力が50万円という場面があるとします。 ここで信用取引の損切り(-80万円分)をした場合、 上記では50万円しか買付余力がないので、残りの30万円については現金で入金する必要があるのです。 ---------------------------------------------------------------- 上記の様な説明をされている方がおられましたが、 信用取引で損切した時に、あらかじめ損失分見越して入金しておかなければならないとゆうことでしょうか? それとも、建玉の状態で損失が買付余力を超えた時点で入金をしなければいけないとゆうことでしょうか?

  • 信用取引の追証についての質問です。

    追加保証金を請求され、今日入金をしてきましたが、信用余力を増やす為、明日信用売りを決済する予定です。 そこで、2つ教えて下さい。 信用売りを決済すれば、余力が増えて、再度の保証金維持率が30%を割ることはなくなるのでしょうか。 2つ目は、現在余力が、18万あるのですが、明日決済をすると、損が10万ほど出てしまいます、この場合、やはり信用余力が増えても、保証金維持率は下がってしまい再度追証が発生してしまうのでしょうか。 本当に困っています、どうかよろしくお願いします。

  • 追証の解決について

    昨日の取引で下記の用に追証が発生しました。 「追加保証金」の差入が必要となっておりますので、ご確認の上ご入金ください。受入期日までに当社で着金確認できない場合、新規建のご注文は受付できなくなります。また、発生日より起算して3営業日目までに着金確認できない場合、発生日より起算して4営業日目(建玉強制返済日)の寄付にて、当社がお客様の全建玉を反対売買にて決済させていただきますのでご了承ください。 2006/01/23朝時点の状態を表示しております。(「入金額」欄、「追加保証金未入金に伴う建玉強制返済日」欄及び「追加保証金を全て解消するための必要入金額」欄のみリアルタイム表示) 本画面の見方について 受入期日/ 入金・入庫計上日 当初追加保証金額 (発生日) 預り金不足額 入金額 入庫額 2006/01/23 ******円(確定) (2006/01/20) 0円(確定) 0円 0円 追加保証金未入金に伴う建玉強制返済日 2006/01/25 追加保証金を全て解消するための必要入金額(2006/01/23計上入金の場合) ******円 ※入金計上日に預り金不足額がある場合、先に預り金不足額の入金後、追加保証金額の入金となります。 ということなんですが、これを解消するにはやっぱり 現金の入金しかないのでしょうか? 月曜日の取引で返済売りを行い 追加保証金基準保証金率を規定の30%以上に引き上げれればOKなんでしょうか ? 大変困っております。誰か教えていただけませんでしょうか。宜しくお願いいたします。

  • 日経オプション取引の必要委託証拠金について

    日経平均が1万円までは下がる事はないであろうと予想し、 2013年8月限プットオプション10,000円を10円で1枚売建てたとします。 しかし予想に反して、日経平均が大幅に急落すると、証拠金不足が発生し、損失が発生する可能性がある為、 2013年8月限コールオプション9,000円を6円で1枚買建てたとします。 つまりこの時点での建玉は、 プットオプション10,000円 売り建玉1枚、コールオプション9,000円 買い建玉が1枚 の状態です。所謂、ブルスプレッドのポジションです。 このようにしておけば、たとえ日経平均がどんなに下がったとしても、またSQ日まで建玉を持ち越したとしても、損失額は一定額以内に収まります。 さて、このポジションを持った状態で、日経平均が急激かつ大幅に下落した場合(下落し続けた場合)、 取引証券会社の必要委託証拠金の金額は上昇して(上がって)行くのでしょうか? それとも、損失額は一定額に収まる為、必要委託証拠金の金額は上昇しないのでしょうか? 色々な書籍で調べてみたのですが、必要委託証拠金がどのように変化するのか、説明が書かれている本を見付ける事はできませんでした。 また、証券会社にも問い合わせましたが、「必要委託証拠金となるSPAN証拠金は、株価変動により、どの程度変化するのか、あらかじめ想定できないため、誠に恐れ入りますが、回答をいたしかねます」との回答でした。 ご存じの方、教えて下さい。宜しくお願い致します。

  • 現在J社の証券口座で現物株を長期保有しており、それを担保にして信用建玉

    現在J社の証券口座で現物株を長期保有しており、それを担保にして信用建玉が若干ながらあります。 とある事情からR証券に全て移管したいと思っており、11月10日に「特定口座内上場株式等の移管明細書」なるものを移管元のJ社に郵送しました。 信用建玉は現物株を担保にしているので、現物株を移管してしまうと担保となる現金や株がなくなるので、手仕舞いしないといけないということまでは分かりました。 ここで質問です。  ・信用建玉はこのケースで言うといつまでに処分しないといけませんか?  ・もし処分しないまま移管手続きが開始されてしまった場合、委託保証金を30万とか振り込まなければならなくなる事態になるのでしょうか? 本来なら現物株を少し売って信用分を現引きしておけばよかったのですが、信用分を手仕舞いして移管している間に信用分の銘柄が上昇してしまうのではないかと思うと、処分がなかなかできず今に至ります。 是非お知恵を拝借させてください。

  • スプレッド分が客の利益から減額された証拠は

    どういう計算から確かめることができますか.。 下記の口座照会画面の項目にはではそれらしいものがありませんので。 口座照会【画面説明】 [内訳データ] 現金残高 実現予定額 評価損益 出金指示額 有効率 有効残高  建玉証拠金 注文中証拠金 実質レバレッジ 総取引金額 出金可能額  取引余力  取引口座ステータス アラートライン ロスカットライン 建玉維持余力  証拠金維持率 *********************** 「客の利益から減額する」操作とは違う、 他の理解があればそれを。 positionを取った瞬間にspread分の損が生じるとの解説がありますが、 減額された証拠を見けることができませんし、 また、相場変動がask-bidの額のminus差額を超えねば決済できぬことしか 客にとって不利益があるとは思えませんので わけがわからず、気持ち悪くてたまりません。

  • 会社の持ち株会を退会しようと思うのですが

    結婚前から主人が加入している会社の持ち株会にある株をどうしたものか困っています。主人も私も投資には疎く深く考えないまま続けてきてしまいました。最近主人が歯科にかかり、かなりの費用がかかりそうなので、これを機会に放っておいた株を換金してしまおうと考えています。 金額はたいしたことないのですが、単位で株券として引き渡してもらう方法と、現金で返してもらう方法があるようです。 現金で一部引出し又は退会する場合、申し込み期限から売却までの期間が1ヶ月くらいあきますのでその間の株価の変動は考慮できません。 治療費も支払いは半年以上先になるので換金は急いでおりませんので、株券として引き渡してもらうのを検討したのですが、株券でもらった場合、換金する際はどのような手順を踏むのでしょうか? あまりに複雑な方法であれば現金で引き渡してもらうほうがよいのかと悩んでいます。主人はあまり興味がないようで会社のほうに聞いてくれないので困っています。よろしくお願いします。

LAVIE Wiz 最新バージョンについて
このQ&Aのポイント
  • LAVIE Wizの最新バージョンは3.2.0.0ですか?
  • 最新のバージョンが3.2.0.0である場合、どのようにアップデートすればよいですか?
  • NEC 121wareのパソコン本体の最新バージョンについての質問です。
回答を見る