• ベストアンサー

積分での計算ミス直す方法。

stripeの回答

  • stripe
  • ベストアンサー率23% (89/374)
回答No.5

僕が生徒に積分計算を教えるときは、なるべく行数を少なくするように注意します。 どんな問題を解いているのかわかりませんが、積分の計算は方針がわかりきっている問題が多く、計算量は多い。 つまり、手がものすごく速く動きます。 これに頭が追いつかない人が多いです。 頭ではわかってるけど、ミスするパターンはこれだと思います。 違いますか? 策1:手はあまり使わずもっと頭を使うようにする(暗算も含む) 策2:手をなるべくゆっくり動かすように意識する 1のほうに慣れるとよいと思いますよ。

noname#103153
質問者

お礼

ここでまとめてお礼を言わせていただきます。(すみません…) やっぱり計算ははしょらずに書くにつきますね^^; 確かにはしょってた面があるように思います。 先生に提出プリントはごちゃごちゃ計算をするな、なんていわれてたからかもしれません。ミスをする人間が計算はしょっちゃどうしようもないですね; 他にもいろいろなアドバイス、ありがとうございました! No1様 >なんで毎回計算ミスするのに、筆算とか書かないで暗算でやろうとするの??? たぶん、複雑な計算を見るだけで、心のどっかで「うわっ、イヤだ!」ってまっすぐ解くことから逃げてしまうんだと思います。というか私はそうです…。 あと、9を6にするのは私です。 No2様 確率の計算を見るとなるほど、と思いました。そりゃテストの点も低いはずです。 あと、見直しの方法なども参考にさせていただきます。 ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 複雑な計算の単純なミス

    国公立希望の理系の受験生です。 この前、記述の模試が返ってきました。自分ではかなりいい出来だと確信していたのですが、積分の回転体のところで全滅していました。なぜかとみてみたら、単純なミス(置換したのに積分区間を変えなかった、次数の付け間違い、ホントに単なる足し算、引き算など)を(1)でしてしまっていました。 毎度、同じようなミスをするので何度も見直して、気をつけているのですが…まして、最後の答えが綺麗な形になるとどうも甘く見るみたいです。 同じような経験を持つ方はいらっしゃらないでしょうか?(問題の意図の理解も立式も出来ているのに、計算途中でミスをしてしまうなど)もしいらっしゃるなら、改善方法、お勧めの見直し方、注意したこと、コツなどがあったら教えてください。

  • 積分区間と積分するもの、具体的な計算

    F=∫x dx (0~2まで積分) があったとします。 これを F=∫lnx d(lnx)としたとき積分範囲は(0~2)のままなのでしょうか? また、この2式は同じこと(どちらも値がF)を表しているようなのですが、なぜそうなるのでしょうか? 次に具体的な計算について質問ですが F=[1/{√(2π)*ln2}] *∫(積分区間0~x) exp[-(lnx-ln1)^2/2*(ln2)^2] d(lnx) この計算はどうするのでしょうか? 積分区間0~xについては、x=0.4で計算お願いします。 ちなみに上の式は、元の式で与えられてる値は代入したもので、もとの式の形をわかって頂くために、あえて値を代入しただけで計算してまとめておりません。

  • 畳み込み積分の数値計算方法

    y(t)=∫f(τ)h(t-τ)dτ, 積分区間 0≦τ≦t. この畳み込み積分のfとhの関数形が具体的にわかっているときに、y(t)の値を求めるにはどうすればいいのでしょうか。積分が解析的な式で表される場合はその式にtの値を代入すれば済むと思いますが、解析的な式でかけない場合は数値計算しないといけないと思います。数値計算はどのようにするのでしょうか? ラプラス変換とかフーリエ変換とか使うのでしょうか? 数値積分をするのでしょうか? 常套手段があると思うので、教えて下さい。

  • 積分についての簡単な質問

    何個かあります。 ・まず確認みたいなことですが、定積分の記号[  ]の中身の定数は具体的な数字(下端上端の区間の数字)を代入する前に外に出してもよいのですよね。 ・これは具体的な問題ですが、「∫{e(-x)*sinx}dxを部分積分法でとけ」というものです。これはe(-x)を微分、sinxを積分するとみる、と書いてありこの通りにやったらもちろん解けました。でも逆ではいけないのでしょうか。自分でやってみたら計算ミスかもしれませんが出来ませんでした。 以上をよろしくお願いします。

  • 定積分を求めようとしています。

    定積分を求めようとしています。 S(1-0){ x^2・(1-x^2)^1/2}dx を求めようとしています。(分かりづらいですが、区間1-0におけるx^2・(1-x^2)^1/2の積分) 部分積分や置換積分など色々使って計算したのですが、 手元の計算では、 積分結果が -2/3(1-x^2)^3/2 + 2/15(1-x)^5/2*1/2xとなって、分母にxが出てしまい、 結果値は∞と発散してしまいます。 多分単純な計算ミスだと思うのですが、計算方法をご教授願います。

  • 定積分の解法

    以下の定積分が計算の過程で出てきたのですが、解くことができません。 どうか解法をご享受ください。 ∫√(a^2+1-k^2-x^2)dx 積分区間は0から√(1-k^2)で、aとkは定数です。

  • 複素関数の積分

    答えられるのだけでいいのでどなたか是非お願いします;; (1)次の積分(余弦、正弦を含む積分)を計算過程を示して求めよ (1)∫0~π dθ/k+cosθ (k>1) (2)∫0~2π 1+sinθ/3+cosθ dθ (3)∫0~π cosθ/17-8cosθ dθ (2)次の積分(無限大の区間の特異積分)を計算過程を示して求めよ (4)∫-∞~∞ dx/(1+x^2)^2 (5)∫-∞~∞ x^3/1+x^8 dx (6)∫-∞~∞ x^2/(x^2+1)(x^2+4) dx

  • 格子振動のエネルギーの計算について

    固体物理学での計算問題で疑問があったので質問します。 [問] 弾性振動の定在波u=u_0*cosKx*cosωt を考える。ここで、u_0は振幅、Kは波数、ωは角周波数をそれぞれ表している。媒質の密度をρとするとき、運動エネルギー密度は(1/2)*ρ*(∂u/∂t)^2で与えられる。体積Vの結晶についてエネルギーの時間平均を求めよ。 答えは(1/8)*ρVω^2*u_0^2になるようですが、計算の過程がわかりません。 与えられた式で運動エネルギー密度を計算してから、それを体積積分し、その時間平均を取れば良いというのは分かりました。しかし、体積Vしか与えられていない状態で、体積積分の積分区間はどのように決めたらよいのでしょうか。また、時間平均を取る際の積分区間は0から2π、すなわち1周期で良いのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 大学入試・計算ミスについて

    この冬、国立大理系(世ゼミ偏差値65)を受ける者です。 今、青チャートの問題をやっています。AとBレベルの問題は初めてではないのですが、既に忘れてしまっている問題もよくあります。 Aレベルの問題は大体即座に解法が浮かび、計算結果も合うことが多いです。 Bレベルの問題で、実際の入試時間を考慮して、一問20~30分を割り充てて解いています。Bレベルの問題は、やはりAレベルの問題に比べると複雑で、解法もそれなりに独特のものがあると思います。 また、計算が、Bレベルでは複雑になると思うのですが、この計算について、僕には非常に大きい問題があります。つまり、ある一定以上、計算が複雑になってくると、計算過程でミスをする確率が急に大きくなるのです。 自分が書いた解を解答と見比べて見ると、式を立てるまでは大体細かいところまで合っていても、計算途中でどこかを書き忘れたり、括弧をそのまま抜かして計算していたりして、、、あとから自分の計算過程を見直して見るととんでもないところで間違っていることに気づくことが非常に多いのです。 今の練習の段階でもこんな状態なので、実際の試験では、式を立てるところまでは、全問とは言いませんがある程度できると仮定しても、途中で計算ミスをするということは今の状態から考えると、かなりの確率で(多分95パーセント以上)あると思います。 こういう状態なのですが、実際に入試に受かった先輩方は、やはり本番は計算ミスをしなかったのでしょうか。 また、式が立っていて、計算ミスがある場合、減点としてはどの程度になるのでしょうか。 この、計算ミスということについて、アドヴァイスでも、実際の入試体験でも、または採点の体験でも、何でもいいので、よろしくお願いします。 (例えば、数学IIIの置換積分で、式が正解と同じでも、途中の計算過程で、小学生や中学前半レベルのミスをしてしまう場合)

  • 計算過程をおしえてください

    d[A]/dt=-k[A]+k'([A]0-[A])を積分した計算結果が、 [A]=(k'+ke-(k+k')t)[A]0/(k+k')になるのはわかっているのですがどうしても計算過程がうまく表せません。 どのように計算していくのか教えてください。 まずd[A]とdtに分けて両辺積分の形をとるところまではわかるのですが、それ以降の計算がなぜか答えと違うのでどこかで計算ミスをしているはずなんですが、どう計算していったらいいかを教えてください。