• ベストアンサー

創価学会の方は教会はNG?

fantasista1967の回答

回答No.5

学会員です(かなり熱心な部類だと思います)。 結論から言うと、教会に入れないということはありえません。 かなり昔だと教会・神社・仏閣に行きたがらない学会員もいましたが、それでも結婚式の出席を拒否するとかということはありませんでした。たしかに創価学会は他宗派に対する絶対的優位性を説き批判もします(場合によっては「邪宗」という言葉も使う)が、だからといってそれらを避けていたのでは、おちおち散歩も出来ませんし、海外旅行など夢のまた夢になってしまいます(イタリアなんぞ足の踏み場がない)。信仰は自分の内面の問題が基本ですから、周りに鳥居があろうと十字架があろうと問題無しです。もし教会・十字架・仏像・仏閣など目の前にあっても、信仰の対象としては見ずに文化財としての認識しかしないものです。私だって何とか大聖堂の見学とかは喜んでしますよ。 友人のご家族が言われているとされていることは(伝聞でしょうし)ちょっと正確ではないじゃないでしょうか?おそらく、教会で式を挙げるということに反対されているということではないですか?それが高じて出席するしないの問題になっているのではないでしょうか? であれば、創価学会の教え云々というよりも、特定の信仰を持つ人の感覚と一般的な日本人の感覚のギャップの問題だと思います。以下は推測ですが、結婚される友人のご家族はおそらく結構信仰心の篤いご家族なんでしょう(とすればおそらくそのご友人も入会されているはずでしょうがおそらく信仰にはドライな人なんでしょう)。とすると、家族からすれば自分の息子・娘が「異教徒」の形式で結婚式を挙げるなど、到底受け入れられるものではないでしょう。一般的な日本人であれば「教会で式を挙げる」ということに対して、結婚式場のちょっとおしゃれなオプションぐらいの感覚しかないはずです。これは特定の信仰を持つ人間には絶対ない感覚ですし、欧州・南北アメリカ・豪州・アフリカ大陸の人たちにも理解できない感覚です。イメージ的には「イスラム教徒がカトリックの教会の十字架前で祈りを捧げ、ユダヤ教徒がコーランを詠む」シーンを思い浮かべてください。ちょっと奇異でしょ?教会で式を挙げるということは、(キリスト教の)神に誓いをたてるということであり、これは立派な宗教行為である、というのが特定の信仰を持つものの理解です。仮にあなたがイスラム教徒と結婚するとして「カトリックの教会で式をあげましょう!」なんていったら破談でしょう(笑)。もし相手が良いといってもイスラム教徒の家族の出席は望めないでしょうし、下手すれば家族の縁を切られかねません。まぁ、極端な例で言えばそういうことです。 「だれでもやってることなんだし、自分たちは正月は神社・結婚は教会・葬式は寺の日本人なんだからとやかく言わなくてもいいじゃないか」と思われるかも知れませんが、特定の信仰を持つものにその感覚を強制する権利は誰にもありませんし、そういうものなんだと割り切るしかありません。宗教間の対話や理解というのは、互いが融合して一体化するということではない、というのが中々、一般の日本人には理解できないようです。

関連するQ&A

  • 創価学会 教会式

    私は無宗教です。11月に入籍する彼はいわゆる第2世で、彼の母親(65歳)が熱心な学会員です。ちなみに彼の父親は亡くなっています。彼は全く興味がなく、私には「結婚しても入らなくていい!もしなんかお母さんに言われたら俺に言え!俺が言うから」と言ってくれていますので彼の言葉を信じています。 ただ、結婚式に小さい頃からの夢で父親とバージンロードを歩きたく、教会付のハウスウェディングを2人で予約したんですけど、彼のお母さんが「教会だったら中に入れない」と言い出しました。 私の親戚に熱心な学会員がいますが、姉の結婚式に教会に普通に入っていたし、この違いはなんでしょうか?? ちなみに昔、彼のお母さんはキリスト教のお葬式に行った際も 中には入らず、香典だけ渡して帰ったそうです。 そういう教えなのでしょうか? 式場に確認した時に十字架を外せば何の宗教でもなくなるので 中で人前式を行うことも可能ということだったのですが、 彼のお母さんはチャペルの屋根の十字架も外せるの?と彼に聞いてきたようです。式場に確認したところ、屋根のは外せないのですが。。 式場の方に、 「外側の十字架が外せなくても宗教のある人は中に 入ったんですよね?」 と伺ったところ、 「はい、入っておりました」 とのことだったのですが・・。 中には十字架がなくても屋根にあったら妥協は出来ない ものなのでしょうか? やはり披露宴会場で人前式にするべきでしょうか? 創価学会について、私もよくわかりません。。 どなたかどうか教えて下さい。。 ※乱文でわかりにくく申し訳ございません。。

  • 創価学会について。

    創価学会についてここの教えてgooで調べていたら 「十字架のアクセサリーを持っているだけで、すごく怒ります」 とありましたが、なぜ創価学会は十字架がだめなんでしょうか? もしかしてキリスト教がダメと言うことなんでしょうか? 仏教とかだと十字架がダメという話はあまり聞いたことないですが・・・ どなたか分かる方、ご意見・ご回答お願いします。

  • 創価学会信者の結婚式概念

    特定の宗教の話だと感情的な書き込みをされる方がいらっしゃるかもしれませんが、私は宗教に否定的ではありませんし、創価学会を非難する為の質問でもありません。 ご回答下さる方は、どうか「最後まで」お読み頂いてからお願いします。 親族が創価学会信者の女性と結婚します。 結婚式は一般的なチャペル(キリスト教式)で挙げるようです。 キリスト教式とは言っても最近の日本では「これが普通」になっていますし、チャペルとは言っても「チャペル併設のセレモニーホール」が沢山ありますよね。 ただ、ここで誰もが思う疑問が出てきます。 宗教観の浅い一般的な日本の若者が「ウェディングドレスを着てチャペルで結婚式をしたい!」という気持ちはとても理解できるのですが、創価学会(に限らずキリスト教以外の宗教)に熱心な方がこれを言うのはなんだかおかしな気がします。 神社での一般的な日本の結婚式である「神前式」は出来ないのに、なぜ十字架とキリストさんの前で誓うのはアリなのか? 同じ宗教の中で宗派が別れた神社での神前式がダメと言うのは勿論理解できるのですが(神社に足を踏み入れることすら毛嫌いする方もいますからね。)、キリストはまったく違う宗教だから関係ない、という考えなのでしょうか? この疑問を熱心な創価学会信者である友人に質問してみました。 すると、「創価学会の結婚式」という決まった儀式が存在しない為このような状況になるとのこと。 お互いが熱心な学会信者である場合は創価学会の会館でお経をあげるなどする独自の挙式を行うことも可能だそうですが、基本的には「決まりは無い」のでチャペルでの挙式だってOKなんだそうです。 うーん、やっぱりいまいち納得とまではいきません。 神前式ができないのは分かります。自分が信仰している教えと違うことを教えているメッカで、そこの儀式に習って挙式をあげるなんておかしいです。 ですが、ウェディングドレスを着て十字架の飾ってあるチャペルで心の中では南無妙法蓮華経を唱えているというのも十分滑稽ではありませんか? 要は、熱心な創価学会信者でも「ウェディングドレスとチャペルに憧れる」わけで、都合良く解釈してチャペルで挙式をあげることに問題は無いとしているだけのように思います。 創価学会信者の方は勿論、この話題にお詳しい方がいらっしゃいましたらご意見頂けると嬉しいです。是非宜しくお願いします。

  • 創価学会からカトリックに

    こんにちは。 私は創価学会3世の高校生です。 親は熱心な学会員で幹部もしています。 しかし、私は創価学会の考え方にひかれることなく、 キリスト教に興味を持っています。 どちらかというと創価学会の考え方に賛同はできません。 それは、小さいときに親が夜に会合に行って 遊んでほしいのにあそんでくれなかったことや、 政教分離って本当にできてるのかなって疑問に 思うからです。 そして私は生まれてしばらくたって、勝手に学会員になっていました。 私の親の判断なのですが、そんな家庭は多々あると聞きました。 最近、キリスト教の考え方に興味を持ちました。 そして昨日初めてカトリック教会に行きました。 隣人愛やチャリティ精神は素晴らしいと思います。 まだクリスチャンになろうなど考える段階ではないのですが、 教会に通いたいと思っています。 しかし、わたしは学会員です。 本当は脱会したいのです。 しかし、それを両親に言うと、親子関係も危ないと思います。 わたしと同じ経験の方、学会員の方、クリスチャンの方、もしくはその他のかたでも ご回答いただければ嬉しいです。

  • 彼女の父が創価学会の場合の結婚式

    今年中もしくは来年の春先くらいまでに結婚を考えています。 私や彼女自身は教会でのキリスト教式での結婚式や 形にとらわれず結婚式をしたいと思っているのですが、 どうやら彼女の父親が創価学会員のようで、 彼女いわく「教会など十字架のあるところでは式はダメ」と、 父親に言われているようです。 ただ、教会でも人前式を行ってくれるところがあると思うのですが、 現状のような場合、十字架のある教会での人前式でも 創価学会員の 彼女の父は納得していただけるのでしょうか? それとも教会での人前式でもダメなのでしょうか? 無宗教の私からすると良く分からない部分もありますので お詳しい方教えていただけたら幸いです。

  • 創価学会について(学会員の方のご意見希望)

    私には何人かの学会員の友人がいますがいたって普通の人で、良い友人関係を維持しています。 ただ友人に宗教的な事はなんとなく聞きにくくて学会に関する具体的知識は殆どありません。 インターネットや雑誌では一方的な批判を目にする事が多くて余り客観的な情報を得る機会が無い様に思います。 そこで学会員の方に率直で忌憚の無い意見をお聞かせ頂ければと思います。 知識が無いのでもしかしたら失礼や、的外れな質問があるかもしれませんがご容赦ください。 1. 他の宗教団体の施設に入れないというのは本当ですか?(キリスト教会や神社仏閣等) 2. 「第三文明」の新聞広告見出しに名前が載っている芸能人、文化人が殆ど学会員だというのは本当ですか? 3. 公明党と創価学会の関係について「政教分離」という点で問題はあると思いますか? 4. 池田大作氏について ・良いと思う所 ・悪いと思う所 はなんですか? 5. 創価学会について ・良いと思う所 ・悪いと思う所 はなんですか? 6. 創価学会が非難される事が多いのは何故だと思いますか? 質問の数が多いので出来るだけ簡潔に答えて頂ければありがたいと思います。 なお今回は学会員の方の御意見をお聞きしたいと思います。

  • 創価の人。。。

    私の彼が学会員ですが、普通に十字架のアクセとかしているのが気に入りません(私がクリスチャンなので)。創価に入っている人はキリスト教の象徴でもある十字架を普通に身につけられるんですか?それとも彼は単に熱心じゃないだけなんですかね?(誘われれば普通に初詣にいくし)彼には創価の話を持ちかけにくいので入っている方やくわしいかた教えてください。。。。

  • 創価学会 断り方

    初めまして、質問させてください。 私は役者の勉強をしています。 来月の3日に事務所に所属する為のオーディションがあります。 それについての悩みを事務所の先輩兼講師の方に相談したのですが、返ってきた返答が 「創価学会に入ったらどう?(端折っていますが)」 みたいな事でした。 そこまでしつこい勧誘の仕方ではないのですが。 自分が悩んだときに助けてくれた、すごくいい組織だと言うのです。 それから事務所に入ってる子も創価学会に入り、今軌道に乗り始めた、といいます。 とりあえず、 「貴重なお話有難うございます、すごく心に染みました」 と、流しました。 その方はとても言い方で、人間的にも情に厚く、恩師でもあります。 私が悩んでいて可哀想だから、と進めてくれた事もわかっています。 ですが、裏を返せば、創価学会に入らないと私は助けないわよ、と言われている気もして……。 事務所では権力の持っている方なのです。 入りたくないのが本音ですし、出来れば穏便に断りたいと思っているのですが。 どうしたらいいのでしょうか? 親がキリスト教で、自分も洗礼を受けていると言ったらいいんじゃないか、と友人には言われましたが、それで大丈夫なのでしょうか? これからも付き合いのある方なので、ボロが出ないようにしたいです。 どうか宜しくお願いします。

  • 創価学会の方を見分ける方法

    知人に創価学会の友人ことで相談したいことがあるのですが、その方もそうだったらどうしようと打ち明けることができません。 その友人が創価学会であるかどうか見分ける方法はあるのでしょうか。

  • 創価学会について

    創価学会についてです。 私の祖母は8年前に亡くなっているのですがお墓も仏壇も作ってないという事に長い間疑問を感じて先日母に訪ねたところ「創価学会に入ってるからなにもできない」と答えてもらいましたが疑問は解消されませんでした。 いったい創価学会とはなんでなぜお墓が作れないのか対策はないのか… 情報が少ない上アバウトな質問になってしまっていて申し訳ございませんが、回答の方よろしくお願いします