• 締切済み

現代美術が停滞している原因とは?

現代美術が停滞している原因は 「個」を追求するアプローチに型が出来過ぎてる為ではないでしょうか? 或いは「個」に拘り過ぎたからでは…? 今の美術はすでに古典です。 今、本当に必要なテーマは何だとおもいますか? そして、その次に必要に必要になってくるべきものは…? 自由に、主観的に御意見を下さい。 共感・反感も歓迎です。

noname#22412
noname#22412
  • 美術
  • 回答数3
  • ありがとう数3

みんなの回答

noname#37852
noname#37852
回答No.3

岡本太郎さんは、「芸術はいつも行き詰っている。行き詰っているからこそ開けるんだ」と言ってますが・・・・。 私は絵を描く(インスタレーションを作る、彫刻を作るetc.)人間ではないので進化に貢献できませんが。 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4413090101/250-9849104-8625039 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4334727891/qid=1141286983/sr=1-2/ref=sr_1_10_2/250-9849104-8625039

noname#22412
質問者

お礼

開拓するのが芸術ですものね。 その先の話がしたかったので質問しました。 芸術が人を待っていると改めて感じました。 ありがとうございます。

noname#17702
noname#17702
回答No.2

、 ナマズ、一度オレは否定したけど現代美術は進化しているし、また停滞して何が悪いのかともいいたいかな………、、 難しい問題なんだよ。 hico_omoco

noname#22412
質問者

お礼

う~ん、私は欲深いからな…人間はまだまだこんなもんじゃないだろと思うのさ。 結果が欲しくて言っているだけじゃないよ、おそらくどこまでいっても考え続けるだろうし、その過程を人と共有したいの。 難しさは問題じゃないと思う。 だから私はあなたの意見も、そうだと思う。 そして、その先を聞きたいし、一緒に考えたり出来れば最高だ。 …このへんが最近、「個」を毛嫌いしている理由かな。

  • MMMug
  • ベストアンサー率33% (45/135)
回答No.1

20世紀、19世紀、18世紀・・・とその時代の美術をその時代から見て現代美術と仮定して回答します。 20世紀、21世紀では、商業主義の割合が増えたからではないでしょうか?オシャレであるかどうか?一般受けするかどうか?儲かるかどうか?こういった一種の思想が強すぎるためではないでしょうか? ある意味過去は、政治、経済、宗教、思想、夢、思い、時事問題など書き手の思考がある意味強すぎていたと思います。 こういった書き手の思考のバランスに外部から商業主義が入ってくれば当然停滞するかと思います。 また、美術の価値を最終的には、100年200年300年の年月が経ってからだとも思いますので、今の我々には、個人的な好みでしか語れないのでは?その中で権力や財力を持った人たちでの価値観で、決定されているのではないでしょうか? 美術を見る人、研究する人たちが、ギャラリーフェイクの藤田のようであれば別でしょうが・・・

noname#22412
質問者

お礼

回答、ありがとうございます。 そうですね、今のところはアウトサイダーやお宅が頑張ってますよね。 革命も誰も望んでないでしょうし…。 ただ、価値は作家が決めることも多いですよ。 ある作家が考えを塗り替えることによって、初めて理解される作家もいます。

関連するQ&A

  • 1現代美術時代に古典的な写実美術をやる意義とは?

    1現代美術時代に古典的な写実美術をやる意義とは? 2.現代美術とは美術という文脈を如何に変えるかの ゲーム、お遊びなのだろう? 3.現代美術はデッシャンの泉から始まるとの 解説が多いが、 ウィリアム、モリスの アーツ、アンダ、クラフト運動や 柳宗悦の民芸運動にその起源が見出せるのでは ではないだろうか? 4.美術を趣味でやることは あなたのやることは一生お遊びということを 突き付ける残酷でことになるのだろうか? 仕事とはお金ためではなく、 社会に貢献しているか、 自分の持ち合わせている機能を提供出来るか否かなのではなかったのか? (仕事とはファイナンスや金稼ぎではないのだから、 ファイナンス、お金稼ぎがしたいならば、 ピカソやサルバドル ダリや村上隆の様にマーケティングをしっかり考えればよいだけし、) (元来趣味とは誰の役にも立たなく、マーケットがないものだし、お金以外の価値を見つけるためには趣味は必要だと思うし.それでお金を稼ぎたければ 苫米地博士が貧乏脳で言っている様に、 マーケットのために役立つ仕事をすれば良いだけだし) 5.エレガントとは 簡潔な数式、論理などを意味する事ではないのだろうか? 6.ソ連では、現代美術は ロバの尻尾で書いた退廃美術と言われ、 弾圧された歴史があるが、 現代美術はこれからどうなるのか? 7.現代美術の古典美術、 それぞれの利点欠点限界盲点とは? 美術カテゴリー皆さんの ご回答のほど、 お待ちしております。 http://mkamiya.jugem.jp/?eid=10 苫米地英人『苫米地英人の金持ち脳 捨てることから幸せは始まる』 http://www.cvl.iis.u-tokyo.ac.jp/thesis/master/2003/ogawa.pdf 現代美術をめぐる映像表現 - 東京大学 http://www.tobunken.go.jp/~joho/pdf/2008_7.pdf [PDF] 近現代美術に関する総合的研究((1)美02-08-3/5) - 東京文化財研究所

  • 海外も含めた最近の現代美術について

    素朴な質問にお答え下さい。 現代美術についての疑問です。海外も含めて最近のというか、昔からかも知れませんが社会情勢や環境問題をテーマにした作品が多い事についてです。 例えば、今はやりの地球温暖化についての作品だったり、貧困や特定の政治情勢を皮肉った作品が多く目立ちます。 キャプションや解説についても、今の社会の問題点をこのような素材や現象で表していますとか多すぎると思います。 もちろん作家の想いがあってつくっていらっしゃるとは思うのですが、海外作品はそれいう主張ばかりが目立って少し浸食気味になります。 芸術作品はそのように今の社会情勢や問題点を扱わなければならないものなのでしょうか? 純粋に自分の感情の思うままに作品を作ってはいけないのでしょうか? それともギャラリーやコレクターがそういう作品しか買わないのでしょうか? 最近とても不思議に感じてしまいます。何故でしょうか? よろしくお願いします。

  • 社会人の為の美術史講座を教えてください

    社会人の為の美術史講座を教えてください。 西洋、東洋問わず、古典から現代美術まで(これらのどれかで結構です)を教えてくれる「講座」「サークル」「教室」など。 デッサンや油絵などの実技ではありません。 場所は東京都内、千葉、埼玉、神奈川が望ましいです。 時間帯は仕事終わりの夜間か、土日祝日なら通えます。 大学やカルチャーセンターの資料は集めてみましたが今のところ一致するところはありません。 また、美術史にこだわらず、広く美術の定義に当てはまるものがあれば情報をください。 私は現在、社会人として働いていますが、改めて美術の勉強がしたくなっています。 以上、よろしくお願いします。

  • 美術系大学にいるのに興味がもてません。

    美術系大学にいるのに興味がもてません。 長いですがよろしくお願いいたします。 今年美術系大学に入学しました。 デッサン等はなく、小論で入れました。 やさしい雰囲気の空想的抽象的な絵を見るのが好きですが、書くのはへたです。 表現者ってかっこいいなあという浅薄な理由で入ってしまいました。 そのため、かきたいものはすぐに尽きて、もう何も書きたくありません。 それでも能動的に表現しなくてはならず、受け身でいることもできないので辛いです。 下手な絵を見られるのも恥ずかしいです。 また先日美術史に話が及んだのですが、 おおかた興味のまったく感じられない西洋古典絵画のことで、 つまんないとしか思えない自分は熟熟ばかだなあと思いました。 国語が得意で、文学部も迷っていました。 教養でやった文学には相変わらずぞくぞくするところがあり、 やはり捨てるべきではなかったと後悔しています。 図書館司書教諭になりたいのですが、そのためには他の教員免許取得が必要らしいです。 美術教師には今のところなりたくありません。 がんばって美術を続けていれば、好きになれるでしょうか。 転学部や進路を考えていますが、どうしたらいいでしょうか。 相談室は事務的なので、こんな漠然としたことをわざわざ迷惑ではないかと思い行けません。 担任も二回しか会ったことがないので、相談しづらいです。 わがままな相談でごめんなさい。 どうぞ叱咤等お願いします。 読んでいただいてありがとうございました。

  • 慶応通信・文学部の卒業論文

    慶応通信・文学部類で卒業論文の着手しようとしています。テーマは“現代の浮き世草子”として古典文学を漫画仕立てにしようと思います。しかし、美術大学ならいざ知らす、そのような卒論が認められるでしょうか?どなたかわずかな情報でもお持ちの方がいらっしゃいましたら教えて頂ければ幸いです。(慶応通信6年目 28歳 女)

  • 文学部で現代日本文学作品だけを学ぶのは無理?

    文学部進学を選択肢の一つに考えている高校生です。 文学部に進学したら現代日本文学作品を学びたいと思っています。昔から小説を読むのが好きで、古典作品よりも、明治以降の作品(さらに言えば、例えば村上春樹さんのように今リアルタイムで執筆活動をされているような作家さんの作品)の方にに学問的な興味も寄っています。大衆文学でも純文学でも。自分が読んで育ってきた時代のものを研究したいという気持ちが強いです。 ちなみに志望校については、京都大学の学風に大変惹かれており、今のところそれ以外を考えたことがありません。 しかし、その文学部について調べていて引っかかる点が少しありました。 他の大学もそうだと思うのですが、国文学は文学部の中でも「東洋文化系」という大きなくくりの中に属していますよね。 その東洋文化系の必修科目や専門科目は、 ・中国・韓国語・サンスクリット語などの外国語 ・中国古典文学・漢文・国語古典文学・インド古典文学 がほとんどという印象でした。 国語学や国文学もありますが、それ以上に外国語や他国の古典文学の授業がかなりを占めていると思います。 さらに国文学の授業でも、古典文学だけを扱うのが文学部の一般的常識だと聞きました。これは本当なのでしょうか。 教授の研究テーマを見ていても、現代日本文学を専門にしていらっしゃる方がいらっしゃいませんでした。 京大以外の国立大も軽く見てみましたが同じような印象を持ちました。 これは、大学の文学部に進学しても現代日本文学を本格的に学ぶことはあまりできず(卒論を除く)、他国のものを含む古典文学・外国語ばかりということになるのでしょうか? 古典文学も外国語も嫌いではありませんが、現代日本文学をあまり学べず、そちらにウェイトがかなり寄っているなら、他学部に進学して独学で文学を学ぶ方が幸せなのかなぁという気がして迷っています。 文学部で現代日本文学作品だけを、とまでは言いませんが、少なくともそれを専攻にしていると言えるようにはなりたいのです。 それが無理ならば、現代日本文学を学びたいという人が、古典文学や外国語をやる意味って何でしょうか? 文学部に在籍経験のある方や、その辺の事情に詳しい方の回答を頂けたらと思います。些細な情報でもかまいません。よろしくお願いします。

  • 漢文はなぜ一旦古文にしてから現代語に直すのでしょうか?

    漢文はなぜ一旦古文にしてから現代語に直すのでしょうか? よく「漢文を勉強するには古文を勉強しないと…」と言いますが なぜその必要があるのでしょうか? 古典だから、古文に直さなければいけないのなら シェークスピアも一旦古文に直さないといけないですよね。 ピラミッドにある文字なんて日本語に訳せないことになります。 たとえば「須…」という漢文があったとき「すべからく…(す)べし」を読み?を教え 「きっと…しなければならない」と意味を教えますが 最初から「須…」は「きっと…しなければならない」で充分ではないでしょうか? 古文が一般的だった時代に漢文を訳していた人が作り出した資産は きっと素晴らしいものだったからかと思うのですが それを現代語バージョンに変換できていないのは ある意味それは怠慢ではないかとも思ってしまうのですが…。 ちなみに私は学生ではありません。 漢文を学ぶ義務も意欲も今のところ無いですが ずっと昔からこの疑問を持っているので どなたかお願いいたします。

  • 悪の共同自治にあたって われわれ現代人は 協力しうるか(つづき)

    悪の共同自治にあたって われわれ現代人は 協力しうるか(つづき)  (α) 自由な市民による自由な連帯は 果たして可能か。いかにして可能か。  ☆ これが 問い求めの主題です。取りあえずは 組織的な運動を考えない次元においてです。  つぎに趣旨説明です。  (β) 《悪は 存在しない》を みづからの主観において保つ人びとは 果たしてこの主観を社会的に共同化しうるか。いかにして しうるか。  (γ) 《悪は 存在しない》という命題は 次の内容を言います:     悪は 善の欠如した状態であるから そのものとして存在しない。    あるとしても 《善の完全な欠如》を想像裡において 絶対化した    ところの観念である《悪魔》のみである。     世代から次の世代へと 人それぞれの思念において 受け継がれて    いくと あたかもこの悪魔は 永続しているように見える。だが そ    れだけのことだ。  (δ) もし人生が或る種の仕方でたたかいであるとすれば この悪とのたたかい すなわち自分とのたたかい これは 個人の内面における孤独なたたかいであるとわたしは 思っていました。あるいは 個人・対・個人 すなわち 一対一の或る種のたたかいであると。  (ε) しかも 社会の一定の単位体における情況についても 考えていました。   それは 先の(α)の主観を共同化した状態にある人びと つまりは共同主観(コモンセンス)を確立することができた人びと そういう人びとが 互いに《同感》派として全体の三分の一を占め 次の三分の一が《共感》派を形成し 残りをお呼びでないところの《反感》派が占めるという構図です。  共感派というのは はっきり言って浮動層でもあります。  (ζ) しかも この社会としての構図についても 飽くまでわたしたちの成すことは 日常生活におけるふつうの個人としての・(δ)に言う一対一の対話であると考えていました。  (η) そこで果たして 連帯は 必須のことでしょうか。自由に 為し得るでしょうか。協力と言うとすると いったいどういうことが考えられましょうか。(これは いまは 団体や組織を 前提としない場合です)。  ☆ このような問いです。自由なご見解をおおしえください。趣旨の中の前提事項について 異議を唱えてくださる場合も 歓迎します。  * 何か ただ自覚の問題だけだというようにも思われて愚問かも知れないのですが 次のようにも考えてみます。  (θ) 《麦の中に毒麦が生えて来ても その混じったままにして 実るのを待つ》という命題を持つとすれば その《麦と毒麦との混合状態を いかにして平和裡に保つか》 こういう問いになろうかと考えます。  (ι) 前項の説明として:《毒麦》とは 煮詰めて言えば《これで人間と呼べるか》という疑いが持たれてしまうという場合を言っています。  (κ) 《呼べるかどうか》の答えは出ない・出せないというこたえをわたしはこのところ得たのですが ただしそのような人物評価としての思考じたいは 現われますし 或る意味で――相対的な経験合理性にもとづく判断という範囲に限れば―― 妥当な内容をさえ持つとも考えます。  (λ) ひとことで言えば 《コミュニケーション不全》という状態です。これはみづからが人間でなくなろうとしているのではないか。こういううたがいであり――みなさんは こういった或る意味で究極の人間不信の状態に落ち入ったご経験はありますか?―― しかもその説得力のある説明がじゅうぶんできるという場合に ではどう対処していくのか これです。  よろしくどうぞ。

  • 多様性

    多様性というワードにずっと違和感がありました なぜなら多様性というと「個」の「利」を追求、優先するというイメージがあるからです いろいろな個の存在を認め、互いに認め合い、協調、協力、分かち合い、そうなればいいと思いますが、そうなってくると「個」というものは二の次の向きになると思います 全体主義という言葉も好きではありません そこで思い、持ってくる言葉として公共性があるのですが、これはどうしたって人間社会に必要です たとえば、公の場ではやはり「個」というのは慎まなければいけないと思うのです 多様性という言葉は否定できない価値観であり、時代もそうなっていますが、いま語られている多様性はなんだか気まま勝手な「個」というのを認めましょう、みたいな空気ないでしょうか ご意見お待ちしております

  • 悪の共同自治にあたって われわれ現代人は 協力しうるか

     ○ 自由な市民による自由な連帯は 果たして 可能か。いかにして 可能か。  ☆ これが 問い求めの主題です。  趣旨説明です。  (1) 《悪は 存在しない》を みづからの主観において 保つ人びとは 果たして この主観を社会的に共同化しうるか。いかにして しうるか。  (2) 《悪は 存在しない》という命題は 次の内容を言います。  :《悪は 善の欠如した状態であるから そのものとして 存在しない。あるとしても 〈善の完全な欠如〉を想像裡において 絶対化したところの観念である〈悪魔〉のみである。世代から次の世代へと 人それぞれの思念において 受け継がれていくと あたかも この悪魔は 永続しているように見える。だが それだけのことだ》。  (3) もし人生が たたかいであるとすれば この悪とのたたかい すなわち 自分とのたたかい これは 個人の内面における孤独なたたかいであると わたしは 思っていました。あるいは 個人・対・個人 すなわち 一対一の或る種のたたかいであると。  (4) しかも 社会の一定の単位体における情況についても 考えていました。それは 先の(1)の主観共同化 ないし 共同主観(コモンセンス)が 確立できた人びとが 全体の三分の一を占め 次の三分の一が 共感派を形成し 残りを 《お呼びでない》派が占めるという構図です。  (5) しかも この社会としての構図についても 飽くまで わたしたちの成すことは 日常生活におけるふつうの個人としての・(3)に言う一対一での対話であると考えていました。  (6) 果たして 連帯は 必須のことでしょうか。自由に 為し得るでしょうか。協力と言うとすると いったい どういうことが 考えられるでしょうか。(これは いまは 団体や組織を 前提としない場合です)。  このような問いです。自由なご見解をおおしえください。趣旨の中の前提事項について 異議を唱えてくださる場合も 歓迎します。  * 何か ただ 自覚の問題だけだというようにも 思われて 愚問かも知れないのですが 次のようにも 考えてみました。  (7) 《麦の中に毒麦が生えて来ても その混じったままにして 実るのを待つ》という命題を持つとすれば その《麦と毒麦との混合状態を いかにして 平和裡に 保つか》 こういう問いになろうかと考えます。よろしくどうぞ。