• ベストアンサー

蓄熱式暖房機

222nyankoの回答

  • 222nyanko
  • ベストアンサー率29% (122/414)
回答No.8

#4です。蓄暖の価格ヘンじゃないですか?7kwタイプで税込み定価で、330.750円ですよ。もちろん、値引率は悪いですけど、安く入れましたよ。内見会は、蓄暖の内見会ではなくて、新築住宅の内見会です。蓄暖は必需品みたいな感じで設置されていました。施主さんの好みなんでしょうか、海外のメーカーも含めて、いろいろありました。ヒートショックは、例えば、暖かい居間から廊下に出た時に、寒さで、ゾクってしたことないですか?トイレの時とかお風呂に入る時なんかでもなりますでしょ。温度差があるために、血管が収縮して、血圧が急激に上がって、心臓に負担をかけているのです。よくあるのがお風呂での事故死です。交通事故での死者よりも多いと聞いたことがありますよ。 うちの断熱材はロックウールを使っていますね。書類見たら、そう書いてありました。

rpqhn131
質問者

お礼

よくよく思い出してみると、設計担当の人が18帖用がないので10帖用と8帖用をプラスした金額だったような・・・ しかも輸送コストも数万円プラスされていたような・・・ もう一度聞いてみます^^; 「ヒートショック」・・・よくあります。交通事故より死者が多いとはそれまたビツクリ。でも全館蓄熱暖房機は考えると予算的に平屋になってしまいますよ・・・(哀) 新居はグラスウールですが気密シートの施工の関係で暖吉くん6kwでいけそうな感じもしますねぇ。う~ん・・・

関連するQ&A

  • 電気式蓄熱暖房機について

    3月に新築住宅完成予定です。LDKに電気式蓄熱暖房機か電気式床暖房を入れるかで迷っています。LDKは20帖ほどの広さで、場所は熊本県の山間部で冬はー10度近くまで下がるときもあります。東北や北海道のほうは蓄熱暖房機の需要が多いようですが、熊本では導入が少なくハウスメーカーからもメンテナスが大変なのでやめたほうがいいといわれております。床暖房を入れる場合リビングに8帖ほどなのであまり意味がないかと思っております。電気代を比べると蓄熱暖房機のほうが安いのですか。家は高気密高断熱ではありませんが次世代省エネ基準です。蓄熱暖房機のお勧めのメーカーはありますか。 蓄熱暖房機を使っているかおしえてください。蓄熱暖房機の施工業者及びメーカーの営業所は熊本県にはなさそうです。

  • 蓄熱式暖房機について、教えてください

    こんにちは。 過去の質問を見ても、みなさん「高気密高断熱の家」の方がほとんどのようなので、質問しました。 現在、新居の設計中です。 在来工法で、正式な言い方ではありませんが「中気密中断熱」の家です。 多少、お金がかかっても(多少です!)24時間暖かで快適な住まいにしたいと思っているのですが、 実際のところ、高気密高断熱でない家で蓄熱式暖房機って、どうなのでしょうか? 住まいは北関東で、明け方はマイナスになることもありますが、 昼間は東京と同程度、または1~2℃低いって感じです。 よろしくお願いします。

  • 蓄熱式暖房へのリフォーム

    現在 灯油FF式での暖房 灯油給湯器の使用 ですが 200VのIHシステムキッチンになってます。 灯油高騰に伴い 蓄熱式暖房へのリフォームを考えてます。 オイルパネルヒーターを利用してとなると リフォーム費用はどのくらいになるのでしょうか。工事としては 簡単なものでしょうか? 4LDKの一軒家です。 在来工法の外断熱で 窓はスウェーデン製のもので3重になっており 気密度も高いのですが・・・・ 北海道です。コスト的には どうなのでしょうか? どなたか 教えてください。

  • 70kgある蓄熱式暖房について

    ネットサーフィンしていたら、100Vで使用できる蓄熱式暖房を見つけました。 http://www.hakusan-mfg.co.jp/h_danbou_mini.htm それで教えて欲しいものが ・70kgもある製品は床補強なしでは無理でしょうか?(昨年新築した在来工法の家です) ・昼間不在時に運転させるとやはり火事の心配があるのでしょうか?  それともガスや灯油の暖房器具より火事の心配はかなり減るのでしょうか? ・有効蓄熱量6000kcalというのはどのくらいの暖かさなのでしょうか?  希望としては昼間不在時に12帖のリビングを温くさせておき帰宅時にそれほど寒いと思わないようになればうれしいのですが・・  もちろん帰宅後は、暖房器具を別途使用します ・70kgもあるキャスター部分はフローリングがへこみますか? ・一番の問題が70kgもの物体を夫婦で2階に持っていけるか、です。  やはり無理でしょうか?

  • 蓄熱式暖房機

    高気密、高断熱住宅を新築予定です。1階はLDKで計22畳、リビングに約6畳の吹き抜けあり。1階の暖房器具について、蓄熱式暖房機にするか、リビングの温水式床暖房にするか悩んでおります。オール電化、エコキュート使用、関東です。家族は比較的寒がりです。使用されている方、アドバイスお願いいたします。(ランニングコスト、快適さ等)

  • <蓄熱式床暖房について>

    <蓄熱式床暖房について>  新築予定の家は、蓄熱式床暖房にしようと思ってます。家は外張・基礎断熱で、深夜電力を使う予定です。そこで質問は、(1)蓄熱式暖房機はほんとに暖かいでしょうか?2階は別に補助暖房機が必要でしょうか?(2)基礎断熱のため、家中・土間もみんな暖かいですが、冷蔵庫以外に冷暗所に保存する食料はどこに保管したらいいのでしょうか?(3)地中が暖かくなるので、白蟻などが発生しないでしょうか?

  • ファンレス蓄熱式暖房機の効果

    玄関ホールにファンレス式の蓄熱式暖房機の設置を検討しています。 住まいは宮城で、玄関ホールは4帖程の広さです。 検討しているモデルは2.2kwのファンレスタイプなのですが、 実際にファンレスの蓄熱式暖房機を使われている方効果や感想など教えてください。 蓄熱式暖房機用の電源は確保済みです。

  • 蓄熱暖房機?

    家全体を暖められる蓄熱暖房機って外断熱とは関係ないのでしょうか? 電気や灯油式などいろいろあるみたいなのですが、 床や壁天井に中に何か仕組みがあるのでしょうか? 築4年程度の中古物件で現在灯油式の蓄熱暖房機が入っていると 言われたのですが、お風呂に浴室乾燥機を付けたいと考えています。 灯油式の浴室乾燥機はノーリツにあったのですが、 これを設置すると熱源器(給湯器)は現在のままで大丈夫なのでしょうか? 能力の大きなものにしないといけないのでしょうか? 蓄熱っていうことは熱をどこかに貯めているってことなのでしょうか? 知識がなくて困っています。 その辺に詳しい方教えてください。

  • 石油温水ルームヒーターについて、長所短所など。

    夏ごろにオール電化の新築が出来る予定で蓄熱式暖房機の導入の検討をしていましたが、石油温水ルームヒーターのことを少し耳にしました。 使用している人が少なく情報もあまりありません。パンフを送ってもらったりネットで情報を集めましたが製造メーカーも少なくメリット・デメリットや金額面、本当に温水ルームヒーターで対応できるのか?などなど、さすがに個人では調べるのに限界があり、いろいろ情報に迷わされているのが現状です。 場所は奈良で、建物は在来工法で普通の断熱材を使用するようです。 設置は LDK16~18帖程度 主寝室6~7帖(2階) キッチンのと洗面所の間付近 の3箇所なるはずです。 現在は大阪に住んでおり新居は大阪より寒くなるのは目に見えています。妻と子は乾燥肌なので空気が汚れずカラカラにならない、そしてランニングコストの安さに引かれています。 使用されている方の詳しい情報や建築関係の方、こんな私にアドバイスをください

  • 蓄熱暖房は効くか。

    蓄熱暖房は効くか。 出し尽くされ感のある質問ですが、お願いします。 IV地域で、冬は滅多に氷点下に下がることはありません。 省エネルギー基準だとか、高断熱高気密などに気を遣ってはない、在来木軸工法です。 断熱材はグラスウール壁55mm、床40mm、天井70mmと屋根断熱。窓は全てペアガラス(星2つ)。建坪35坪。 現状、リビング4kw、2F主寝室2.5kwのエアコン。1F廊下・玄関で3kwファンヒータを焚けば、全館暖房になります。ちなみに、3kwファンヒータ1発では、1Fリビング+隣接和室ちょうどといった感じです。 早朝の外気温2℃の時、屋内が12℃になります。 この建物に7kwの蓄熱暖房を入れた場合、効きは期待できますか。 夜間の躰体の冷えを抑えるので、効くような気がする一方、玄関に3kw位追加しないといけないとも 思います。 (玄関が最大のネックで、断熱ラインがハッキリしない、玄関ドアは断熱ドアじゃない) これでダメなら、温水ルームヒータを1F2Fに1台ずつ配置しようかと思っています。