• ベストアンサー

3.1415926535897932384626433832795028…

πの小数点以下のどこかに”1”が100億回連続で並ぶことはあるのでしょうか?私は、無限に続く数列のどこかにかは”1”が100億連続で並んでいる箇所があると思います。なぜなら、この数列が存在しているということは、存在していないということより先に証明されるからです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ryn
  • ベストアンサー率42% (156/364)
回答No.2

これは Brouwer の問題といわれるものだと思います. (L.E.J. Brouwer, 1881-1966) Brouwer をカタカナで検索する場合は ブラウエル,ブラウアーなどいろいろな表記があるので注意. Brouwer が挙げたのは 「πの10進展開の中に123456789が現れる」 という命題だったかと思いますが, これは現在では 01234567890:  小数点以下 532億1768万1704桁目から  小数点以下 1484億2564万1592桁目から  小数点以下 4617億6619万8041桁目から  小数点以下 5422億2902万2495桁目から  小数点以下 6748億3691万4243桁目から  小数点以下 7319億304万7549桁目から  小数点以下 7519億3175万4993桁目から  小数点以下 8843億2644万1338桁目から  小数点以下 1兆732億1676万6668桁目から のようにたくさん見つかっていて, 真ということで決着がつきました. あと,質問者さんの命題に近いものとしては  777777777777: 小数点以下 3682億9989万8266桁目から  999999999999: 小数点以下 8978億3131万6556桁目から  111111111111: 小数点以下 1兆410億3260万9981桁目から  888888888888: 小数点以下 1兆1413億8590万5180桁目から  666666666666: 小数点以下 1兆2215億8771万5177桁目から のようなものが見つかっているようです. (http://www.super-computing.org/index-j.html より) 余談はこれくらいにして, このような「真偽は神のみぞ知る」という命題について 論争があったことを紹介しておきます. 通常,命題は(その真偽が現在わからなくても) 少なくともそれが真か偽かのどちらかであろう というのは常識的に使われています.(排中律) ところが Brouwer は排中律さえ認めず, より純粋な論理形式で数学を構成しようという立場をとりました.(直観主義) もっとも完全に排中律を拒否してしまえば  a*b = 0 から  a=0 or b=0 を導くことすら出来なくなるので Brouwer のした主張は 「有限回の操作で確実に見出せるもの以外存在性を認めない」 というものでした. ただ,それでも解析学の基本定理 「実数の有限閉区間内で連続な関数は最大値を持つ」 という命題も捨て去ることになります. すると,この定理の上に構築された理論も全て崩壊します. というわけで,排中律を捨てることの犠牲の大きさを問題視した ヒルベルト(形式主義)との間で対立が起こりました. 最終的には両派の論争の問題点がゲーデルの不完全性定理によりはっきりして, 一応の決着は着いたというような流れだったかと思います. 数学史にはあまり明るくないので Brouwer,Hilbert,直観主義,形式主義 等のキーワードで調べてみてください.

tuort_sig
質問者

お礼

アドバイスありがとうございました。難しいことを沢山ご存知ですね。尊敬です。<m(__)m> 不完全性定理などいろいろ勉強してみます。 私は無理数の小数点以下は可能無限の世界だと思います。だから、1が100億回連続で続いている箇所が観測されるのは、いつの日かあったとしても、無限に調べ続けて、存在が観測されないというのは、無限である以上は証明のしようが無いからです。よって、存在すると結論しても問題は無いように思います。ε-δ論法でも、可能無限の概念で極限を説明しているので、強ち私の考えは間違いではないように思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

  • kobold
  • ベストアンサー率62% (20/32)
回答No.6

πに関しては分かりませんが、 「無理数のなかには任意の数列が必ず(どこかにかは)存在する」という命題は偽です No.4さんも言われているように 0.1010010001000100000…と続く数を考えます これは無理数です なぜなら、有理数なら循環小数となりますが、 明らかに循環しないからです この無理数の中には、11という数列は存在しません 同じ理屈で 「πの小数点以下のどこかに”1”が100億回連続で並ぶことはない」という命題が証明されるかもしれません すぐには思いつかないですが。

tuort_sig
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。

tuort_sig
質問者

補足

元い! そういう超特殊なやつを考えずに、今はπについてです。質問文を再掲します。 πの小数点以下のどこかに”1”が100億回連続で並ぶことはあるのでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ryn
  • ベストアンサー率42% (156/364)
回答No.5

> ”無理数のなかには任意の数列が必ず(どこかにかは)存在する”・・・(*)です。 とすると,πの小数点以下n桁目を自然数nに対応させる考え方では  3.1415926……10100100010000100000… のようにある桁より先が1と0のみからなるのと  3.1415926……20200200020000200000… のようにある桁より先が2と0のみからなるのは両立せず 命題(*)は偽となってしまうので,  3.1415926…1111111…101001000…202002000… のように超限順序数を考えるということになりそうです. これは自然数とは1対1に対応していません. 質問者さんの仰る「可能無限」という言葉は 自然数に対応する無限を1歩超えた無限まで含んでそうですね. 超限順序数については  http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=20761 の回答No.6 に解説されています. このあたりの話は大学の集合論の教科書にのっています. あとは,数学とは別の話になりますが, 「もの・行為がないことを証明する」というのが きわめて困難なことから悪魔の証明というように呼ばれています. 悪魔の証明というキーワードで哲学(?)からのアプローチで調べられても 面白い議論が見つかるのかもしれません. 悪魔の証明は困ったもので 「幽霊がいないことを証明してください」 「あなたが殺人者でないことを証明してください」 なんてことを言われてしまうとどうしようもないわけです.

tuort_sig
質問者

お礼

>πの小数点以下n桁目を自然数nに対応させる考え方では どんな考え方を持ってきても、(*)を覆すことはできないでしょう?(*)が偽であるというのは、時間的には無限時間後(T(証明が完了する時間)>∞)にしか言えない。これは、無限を越えるという不可能な状況である。しかし、真であるというのが証明されるのは偽であることの証明完了以前(T≦∞)には証明されるでしょう。これを言いたいのです。 >あとは,数学とは別の話になりますが,「もの・行為がないことを証明する」というのがきわめて困難なことから悪魔の証明というように呼ばれています. 確かにそうですね。結局、私の考え方は悪魔の証明で考えると、ないと証明できないから「ある」と結論しろといっていることだったんですね。悪魔の証明は知りませんでしたが、これは私の嫌いな類の論法でした。そんなことを主張していたなんて・・・気づかせて下さってありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ryn
  • ベストアンサー率42% (156/364)
回答No.4

> 0.1010010001000100000・・・とは? これはただの一例ですが, 言いたかったことの本質は > 無限に続く数列のどこかにかは”1”が100億連続で並んでいる箇所があると思います。 > なぜなら、この数列が存在しているということは、 > 存在していないということより先に証明されるからです。 この論理を数学で認めてしまうと 「πのどこかの桁から先で(1が100億桁並ぶより先に)   3.141592653589793………1010010001000100000…  このように規則的な並びが存在する」 という命題も存在していないということよりも先に 証明されてしまうことになります. > しかし、そんな規則的な無理数なんてあるのでしょうか? たくさんありますよ. 例に挙げた 0.10100… も循環していないので (分数表記できる)有理数ではありません.

tuort_sig
質問者

お礼

>この論理を数学で認めてしまうと 「πのどこかの桁から先で(1が100億桁並ぶより先に)   3.141592653589793………1010010001000100000…  このように規則的な並びが存在する」 という命題も存在していないということよりも先に 証明されてしまうことになります. 規則的な並びが先にあろうがなかろうが、可能無限である以上、無限という制限以外に依存しないので「存在しない」と断言できません。それは勿論0.10100・・・についても言えますが、何にしろ「存在する」と証明できる可能性はあっても、「存在しない」と証明できる可能性はありません。私の考えを一般化すると、”無理数のなかには任意の数列が必ず(どこかにかは)存在する”・・・(*)です。しかし、一般な状態よりも特殊な状態のほうがわかりやすいかと思い1が100億回~としただけです。(*)を否定することは、肯定することより難しい(不可能)といいたいのです。回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ryn
  • ベストアンサー率42% (156/364)
回答No.3

> 存在が観測されないというのは、無限である以上は証明のしようが無いからです。 > よって、存在すると結論しても問題は無いように思います。 例えば,  0.10100100010000100000… のような無理数は1が連続で2個並ぶことさえないので, πの実態がわからないままで1が100億回ならぶ箇所が存在する と結論するのはまずいかもしれません. ただ,πの場合は現時点では0~9までの数字の 出現確率が大体同じようなので 私も質問者さんと同じく出てくるかもしれないとは思っていますが. 実際には,1兆2400億桁調べてやっと1が12個並んだ程度ですので, 1が100億個並ぶのを見るには…

tuort_sig
質問者

お礼

ありがとうございます。 0.1010010001000100000・・・とは?いま、π=3.1415926535897932384626433832795028…の中での質問ですので、そっちメインでお願いします。しかし、そんな規則的な無理数なんてあるのでしょうか?専門家の方に訊いてみますね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.1

どうでしょうか。 証明は難しいかもしれませんが、まずは見積もりの意味で、「小数点以下の数字は乱数表である」として、確率を求めるのは、比較的容易かもしれませんね。 ただ、この話は、人間の両手に5本ずつ指があることによって生まれた「十進法という文化」が関係していますから、まずは2進法から始めて、順繰り、n進法へ拡張するのが「美しい」と思います。

tuort_sig
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。πを2進法で表せるとしたら面白そうですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 「限りなく近づく」にまつわる疑問

    2つの疑問、わかる方だけでも良いので、回答よろしくお願いします。 自分は、 0.999・・・=1 なのは、 0.9,0.99,0.999,0.9999・・・・ という数列は (1)「1に限りなく近づく」というイメージをもつことができる (2)この数列が収束する値のことを、無限小数0.999・・・で表す からである、と本で読みました。 疑問1 「1に限りなく近づく」というイメージだけで、     0.999・・・=1としてしまってよいのか。((1)は本の文章をそのまま抜き出し) また、その本では、 0.999・・・=1 の式に対する注意点として、 「限りなく近づいていくその目標となる数が1なのであって、小数点以下の9を無限に続けていくといつの間にか1になってしまう、という解釈ではありません。」 と書いています。 疑問2 この「注意点」を読むと、0.999・・・≠1のように思えてしまうが、どうしてそうではないのか。

  • この問題はNP?(円周率πの10進展開中に3がx個連続して現れるか?)

    以下のような判定問題があります。 <円周率中の3の連続出現> 入力: 正整数x 質問: 円周率を10進で展開した無限数列(3.14159...)に数字3がx個連続して並ぶ箇所があるか? この問題はクラスNPに属するのでしょうか? たとえば「証明」が与えられたとき、その正しさを入力サイズ(この場合はx?)の多項式時間で検証できればNPに属するわけですが、 この場合の「証明」とは円周率中の3がx個並んだ箇所を「ほら、i桁目からj(=i+x-1)桁目に3がx個並んでいるよ」と円周率を小数点以下j桁目まで書いて示すことなのか? ↓ そうだとしたら、その検証は円周率をj桁目まで適当な方法で計算することなのか? ↓ そうだとしたら、xの多項式時間で円周率をj桁目まで計算出来るか? ↓ 計算コストはxとは独立なのでは? などと考えるうちに分からなくなってしまいました。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 実数について

    (1)任意の実数αは有限または無限小数で表せることを証明せよ。 (2)任意の実数αはある単調増加な有利数列の極限となることを示せ。 という問題なんですがまったくどうやって手をつけていいのかがわかりません。わかる方おしえてください。

  • 無理数に関するこの命題は証明されているでしょうか?

    無理数に関して,以下の2つの命題は証明されているでしょうか? ご存じの方,教えて下さい.記述を正確にするために,定義から書きます. 定義(1): 十進法で表示した無限数列において,十進法の数字 0, 1, 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8, 9 のすべてが現れる無限数列を「全域無限数列」と仮に呼ぶことにします.■ 定義(2): 全域無限数列でない無限数列を「非全域無限数列」と仮に呼ぶことにします.■ 無理数を無限数列と考えることにして,次の命題は真でしょうか? 命題(A): 無理数は,すべて全域無限数列である.■ 命題(B): 非全域無限数列となる無理数が存在する.■ 命題(A)は正しそうな気がします.しかし,命題(B)は偽(正しくない)のような気がするのですが,命題(A),命題(B)に相当する定理はあるのでしょうか? お分かりの方,教えて下さい.

  • 1以下と1未満の違い(証明編)

    1以下と1未満を1<xと1<=xに置き換えて考えます。 直線lを数(整数、有限小数および無限小数)として定義します。数の連続性を考えれば数を直線として考えることに異論はないと思います。 その場合、値1は直線上の一点xであると考えられます。 点xは直線上において領域を占めません(ユークリッドの定義から)。 ゆえに1<xと1<=xは直線上における同一の領域を示しているといえる。 この証明は誤っているのでしょうか。皆さんのご意見をお聞かせください。

  • 数列の質問です。

    下記のような数列があります。 15, 17, 19, 22, 25, 28, 32, 36, 41.... この数列では 第2項 = (34 * 初項 / 30)を小数点以下四捨五入した数 第3項 = (34 * 第2項 / 30)を小数点以下四捨五入した数 第4項 = (34 * 第3項 / 30)を小数点以下四捨五入した数 というような法則があります。 ※ちなみに、プログラム(objective-c)にて小数点以下の四捨五入はやってくれます。 このとき項数nを用いて、各項の値を求めたいのですが、どのように求めれば良いでしょうか? 文章が拙くて申し訳御座いませんが、この数列のうちnを用いた上昇率が知りたいです。 宜しくお願い致します。

  • 9.999…-0.999…=9は何故出来る?

    『1=0.999…』の証明に出てくる 9.999…-0.999…=9 という引き算がありますよね? つまり、 0.999…-0.999…=0 という引き算も出来るということですよね? しかし、 0.999…は小数点以下が無限に続く数であるのに何故答えがきっちりゼロになるのでしょうか? 0.999…-0.999…=0 とはある種、無限-無限をやっていることになりますよね? そして無限-無限=ゼロということになっていますよね? 上記の計算のように『0.999…』のような無限に続く数同士の引き算で何故、無限-無限=0という事が出来るのでしょうか? また、上記のような無限-無限の計算が出来るのなら、 例えば、仮に『…999』という左側に無限に9だけが続く無限大の数があったとして …999-…999=0 という計算の答えもゼロということになるのでしょうか? ※無限-無限=0という定義があるのでしょうか?

  • 実数と自然数は同じ個数なのではないでしょうか?

    すべての自然数とすべての実数を1対1で対応させる(すべての実数を一列に並べる)方法を考えました。間違いがあれば教えてください。 *方法1*「後出し」は実数の専売特許にあらず まず、すべての自然数と、異なる実数を無限に並べたもの、とを対応させるのだが、それは、異なる実数を無限に並べた「第一列」の「一番目」の実数を「1・1」とすると、 1→1・1 2→1・2 3→1・3 ・ ・ ・ と表すことができる。これはいわゆる「すべての自然数とすべての実数を1対1に対応させたと仮定したもの」であり、対角線論法によってこの表には存在しない実数を作れることから、仮定は間違い=「実数は自然数より多い」という結論になるのが従来の話である。しかしこれは、自然数を対応させる対象を「第一列」に限定したことによる間違った結論だ。 対角線上の数字のずらし方は、すべて一つずらす1111…の他に、1211…,1234…,2624…と無限にあるので、一つの対角線から、「第一列」には存在しない実数を無限に生み出すことができる。対角線論法によって生み出された無限の実数を並べた「第二列」に自然数を対応させることができなければ先の結論は正しいことになるが、そんなことは全然なく、「第二列」の「一番目」の実数を「2・1」とすると、 1→1・1 2→2・1 3→1・2 4→2・2 5→1・3 6→2・3 ・ ・ ・ のように、始めの、自然数と「第一列」の対応を解消した後、あらためて自然数を、「第一列」と「第二列」に、交互に対応させればいいだけの話なのだ。で、これは、「第一列」と「第二列」を合わせて「新たな第一列」にした(=始めの状態にリセットした)ということであり、この「新たな第一列=N1」の対角線から、対角線論法によって「新たな第二列=N2」が生まれるので、そしたらまたそれまでの対応を解消して 1→N1・1 2→N2・1 3→N1・2 4→N2・2 5→N1・3 6→N2・3 ・ ・ ・ と、自然数を「新たな第一列」と「新たな第二列」に交互に対応させ、これを無限に繰り返せばいいのである。自然数を、「新たな第二列」の実数に、無限に対応させ続けることができるということは、すなわち両者の個数は同じということなのである。 それにしても、無限に生み出される「新たな第一列」と「新たな第二列」は合わせて「新たな第一列」にできるのに、なぜ始めから一列に並べることができないのか。 方法1を別の言い方でまとめると、まず 1→1・1 2→1・2 3→1・3 ・ ・ ・ のように、すべての自然数と、異なる実数を無限に並べたもの、とを対応させるところから始めて、次に 1→1・1 2→  ←2・1 3→1・2 4→  ←2・2 5→1・3 6→  ←2・3 ・ ・ ・ と、「第二列」の実数を「第一列」に割り込ませて、始めの、すべての自然数と、異なる実数を無限に並べたもの、とを対応させた状態 1→1・1 2→2・1 3→1・2 4→2・2 5→1・3 6→2・3 ・ ・ ・ ↓ 1→1・1(1・1) 2→1・2(2・1) 3→1・3(1・2) 4→1・4(2・2) 5→1・5(1・3) 6→1・6(2・3) ・ ・ ・ にリセットして、そしたらまた 1→1・1 2→  ←2・1 3→1・2 4→  ←2・2 5→1・3 6→  ←2・3 ・ ・ ・ と、「第二列」の実数を「第一列」に割り込ませて…とこれを無限に繰り返す、といった具合に説明することができる。 *方法2*実数を整列させる 方法1は「動的な対応」とでも言うべきものであり、できれば「静的な対応」が望ましいわけで、そのためには実数を整列させる必要があるのだが、以下のようなやり方ではだめなのか。 まず 1→0.1 2→0.2 ・ ・ ・ 9→0.9 10→0.01 11→0.11 12→0.21 ・ ・ ・ 99→0.99 100→0.001 101→0.101 102→0.201 ・ ・ ・ 9999→0.9999 10000→0.00001 10001→0.10001 10002→0.20001 ・ ・ ・ …835218→0.812538… …835219→0.912538… …835220→0.022538… ・ ・ ・ というように、すべての自然数と、0と1の間のすべての実数を、1対1に対応させる。右側が「0と1の間のすべての実数」であることに異論はあるだろうか。この列に存在しない(0と1の間の)実数は存在するのか。この列は、小数第一位の数字が1,2…9,0,1…9,0,1…となっているので、だいたいその値で推移しながら、実数が、0と1の間を無限に埋めていく形になっている。 例えば、小数点以下、一恒河沙の一恒河沙乗番目が2、一阿僧祇の一阿僧祇乗番目が3、一那由他の一那由他乗番目が4の 0.1…2…3…4… のような無理数について、この並びの途中までのものしかないとしたら、ではどこまでのものならあるのか。0.1…2か、0.1…2…3か、0.1…2…3…4か。実際には「途中まで」などということはなく、つまりこの列にこの無理数は存在し、この任意の無理数が存在するなら(0と1の間の)すべての無理数が存在するのである。で、この表は左右が対称的になっているから、右に無限小数が存在するなら左には無限桁の自然数が存在するのである。 有限桁の自然数を重複することなく無限に並べることができないのと同様に、有限小数を、重複することなく無限に並べることはできない。この列は0と1の間の実数を整列させたものであり、この列に存在しない(0と1の間の)実数は存在しない。 で、すべての実数を整列させると 0,0.1,0.2…0.9,0.01,0.11,0.21… 1,1.1,1.2…1.9,1.01,1.11,1.21… 2,2.1,2.2…2.9,2.01,2.11,2.21… ・ ・ ・ (0),-0.1,-0.2…-0.9,-0.01,-0.11… -1,-1.1,-1.2…-1.9,-1.01,-1.11… -2,-2.1,-2.2…-2.9,-2.01,-2.11… ・ ・ ・ となるので、すべての自然数とすべての実数を1対1に対応させると、 1→0 2→0.1 3→-0.1 4→1 5→-1 6→2 7→-2 8→1.1 9→-1.1 10→0.2 11→-0.2 12→0.3 13→-0.3 14→1.2 15→-1.2 16→2.1 17→-2.1 18→3 19→-3 ・ ・ ・ のようになる。 ところでそれでも従来の考えが正しい場合、循環小数と非循環小数の個数に差が出る本質的な原因、両者の違いは何なのか。明確な違いは「整数比で表せるか表せられないか」だが、循環小数と非循環小数をそれぞれ循環数列と非循環数列に置き換え(今問題にしているのは個数であり、小数点を取り除いても個数は変わらない)れば整数比は関係なくなるわけだし。単なる数字の組み合わせに過ぎない同じ無限数列でありながら、循環させないというだけで個数が多くなるというのは何とも妙な話である。

  • フィボナッチ数列について

    いつもお世話になります。 数学について全く無知なため、フィボナッチ数列についてお分かりになる方のお知恵を貸して頂ければ幸いです。 フィボナッチ数列についてなのですが、 (1)1.618 (2)2.618 (3)4.236 (4)・・・ この先を小数点ありで知りたいのですが、 ネットで探してみたところ、 基本的に小数点を四捨五入されてしまっているようなサイトか、 (3)までで止まってしまっているサイトしか見つけられませんでした。 ウェブにある計算機なども使ってみたのですが、 これも小数点を四捨五入してしまうものしか見つけられませんでした。。 計算式を見たのですが、 数学を中学生で捨ててしまったため(苦笑 ルート?の意味などをすっかり忘れてしまい、 自力の計算ができません。。 もちろん時間をかけて学べばできるかとは思うのですが、 至急その数列の(3)から先の(10)まで必要になってしまったため、 お力を貸して頂きたければ幸いです。 よろしくお願い致します。

  • Excelの小数点以下表示・非表示の方法について

    Excel2000において、小数点以下の表示方法について教えてください。 条件は以下の通りです。 (1)小数点以下が存在するときは、小数点以下第2位まで表示する。 ※小数点以下第3位の処理は、切捨てでも四捨五入でも何でも構いません。 (2)小数点以下が存在しないとき(整数のとき)は、少数点以下は非表示。※小数点も非表示に。 ・・・というものです。 ご存知の方がいらっしゃいましたら、何卒ご協力くださいますようお願いします!

女性の気持ちとは?
このQ&Aのポイント
  • ペアーズで出会った看護師の女性とのランチの感想やLINEのやり取りについて説明しています。
  • 女性は真面目な方と感じ、もう少し知りたいと思っているようです。
  • 次の会う日程について話し合い、16日に会うことになりました。脈はあると考えられます。
回答を見る