• ベストアンサー

X線回析の結果から分からない言葉が・・

Jodie0625の回答

  • Jodie0625
  • ベストアンサー率30% (397/1288)
回答No.1

101とか、220という表現は、結晶の格子面を表すミラー指数です。 これは、結晶の中の原子配列によって作られる格子面がどの方向を向いているかをベクトルで表したものです。 (hkl)と表現します。 http://www12.plala.or.jp/ksp/solid/millerIndex1/ http://apollo.cc.kurume-nct.ac.jp/MSM/world/student/material/miller.htm X線源から発射されたX線が格子面(hkl)に反射すると、ある面で反射したX線と別の面で反射したX線とが干渉して回折像になります。これを解析して結晶構造を解析することができます。 http://www.kek.jp/kids/class/trans/x_rays.html X線回折の実験、解析を行う際には、ミラー指数の考え方は基本になりますので、是非覚えてください。

stitch0738
質問者

お礼

大変参考になり助かりました。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • X線回析の第1回析ピークってなんですか?

    院試の過去問を解いていて、「第1回析ピーク」という言葉が出ていました。これついて知っている方、教えてもらえるとうれしいです。

  • 粉末X線回析実験

    この前粉末X線回析実験をしたとき,ガラス板を使わず無反射石英板を使いました. どうして無反射石英板を使うのですか? ガラス板ではだめなのでしょうか?

  • X線回析の結果の話です。

    220γ(オーステナイト)/110αで強度比を出していました。 しかし、昔の実験のことなのでそこから何が導かれるのか分からなくなりました。 普通は何が導かれるのでしょうか?残留オーステナイトの事が分かるのでしょうか? あと、オーステナイトの格子定数のX線回析からは何が分かりますか?

  • 回析格子について

    こんにちは。 回析格子についての質問なのですが、回析格子で回析角を測定する際、1時解析と2次解析ではどちらが測定の精度が高いでしょうか。 出来れば理由も教えてくださると助かります。 よろしくお願いします。

  • X線回析

    どうして粉末X線回析強度の測定で鉱物が同定できるんでしょうか?

  • ブラッグ法則からの回析角の求め方

    ニッケルの結晶はfcc構造で、その格子定数はa=3.25オングストロームである。波長λ=1.54オングストロームのX線を用いたとき、(100),(111),(200),(210)面の回析角が何度になるかを、ブラッグ法則から計算せよ。また、なぜ(100)反射は現れないかを考えよ。 この問題の解き方がわかりません。教えてください。

  • X線の回析強度

    X線の回析強度を決める因子にはどのようなものがありますか?

  • 回析格子でなぜ分光出来るのですか?

    回析格子から波長を求める原理は他の方の質問で分かったのですが 回析格子でどうして分光出来るのかが分かりません。 文献にも詳しく載っていないので 博識の方、どうかよろしくお願いしますっ!!

  • 特性X線回析

    学校で特性X線回析要論と書かれた手書きプリントを配られて、書いてある式を使ってグラフを描けと言われたのですが、まったく描けません。 式は√ν=C(Z-σ) で、Cは光の速さ、Zは原子番号だと言われたのですが、σに何を入れたら良いのかわかりません。 かなり急いでいます。お分かりになる方がいらしたら教えてください。よろしくお願いします。

  • 光の回析について

    物理の実験で光の回析についての実験をしました。単スリットや複スリットによる回析をおこないました。そのなかで、 光の波長λ、スリットからスクリーンまでの距離L、スリット幅a とすると暗点間距離Δyは、 Δy=(L/a)λ  (1) また、格子周期d とすると明点間距離Δxは、 Δx=(L/d)λ (2) という二つの式を用いて実測値と比較しました。 この(1)、(2)の式はどのようにして導かれた式なのですか? 教えてください。よろしくお願いします。