• ベストアンサー

帯という漢字について

現在小学生の家庭教師をしているのですが、今日は分からない質問をされたので、どなたかご存知の方、よろしくお願いします。 帯は「おび」と読むのに、送り仮名をうつときに「お・びる」というふうに「び」が送り仮名になるのはどうして? という質問です。どうかよろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • garamond
  • ベストアンサー率53% (1119/2111)
回答No.3

「おび」という名詞は「おびる」(文語の終止形は「おぶ」ですが分かりやすく、口語の形で書きます) から派生したものです。 先に「帯びる」があり、その連用形の「帯び」が名詞になったのです。 「錆びる」→「錆び」、「媚びる」→「媚び」、「帯びる」→「帯び」 名詞になった場合、誤読のおそれがなければ、動詞のときの送り仮名は省略されることがあります。 「受け付け」→「受付」、「光り」→「光」 これらと同様に、「錆(さび)」、「媚(こび)」、「帯(おび)」と、送り仮名を省いた表記が生まれたわけです。

zitrone97
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 省略される為なんですね。これでちゃんと説明できます!

その他の回答 (2)

  • HANABI8
  • ベストアンサー率47% (17/36)
回答No.2

下記URLのQ2015,Q2026が参考になるかと思いましたので、一度ご覧になって下さい。 インターネットの辞書で、「帯びる」を調べると"上代は四段活用→帯ぶ"とあります。 昔は"帯ぶ"という遣い方をしていたので、「お・びる」という送り仮名になると思われます。 http://www.taishukan.co.jp/kanji/qa_mean.html#Q2026

zitrone97
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 参考URL、大変分かりやすかったです!

  • gotodeki
  • ベストアンサー率30% (24/80)
回答No.1

帯(おび)は名詞で活用がありませんから、他と読み間違うことがありません。 「帯びる」は動詞で、帯び(ない)・帯び(ます)・帯びる・帯びる(とき)・帯び(れば)・帯び(ろ)とさまざまな読み方を要求されますから、送りがなが必要になります。 他に、「細い(ほそい)」と「細かい(こまかい)」は形容詞ですが、送りがなの付け方で読み方を区別していますね。 でも、こういう説明は小学生には難しいかもしれません。小学生高学年なら、ある程度履修単元にはなっているとおもいますが、あまり詳しく習っていないのなら、少し説明が難しいかもしれません。噛み砕いて説明してあげてください。

zitrone97
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 まだ中学年なので、分かりやすい説明の仕方をしたいと思います!

関連するQ&A