• 締切済み

出産手当金と扶養と年金と健康保険と雇用保険の関係

3月上旬に出産予定の妊婦です。 9月末に退職しました。その前の7月から転職もしています。被保険者期間が1年以上あり、転職の間も空白期間はありません。 11・12月は国保に入りました。年収の関係で旦那の扶養には入れず、今年はまだ国保のままです(1月分はまだ未払いです)。出産手当金の産前産後の範囲ですと1~4月までが対象期間になると思います。 この場合は土日というのは含めるのでしょうか? ちなみに失業保険延長手続きは12月にしてあります。 あと年金ですが・・・、10月に国民年金1号にする手続きをしたのですが、旦那の会社より第3号手続きがされていまして、社会保険事務所より2重払いになってしまうので、10月分納めた分が返還されてきました。 社会保険事務所に「出産手当金の手続きをするつもり。」と伝えたら「産前の対象の1月からは役所で国民年金第1号に切り替えをしてください。」とのでした。 旦那の会社に問い合わせたところ、総務の方が「失業保険の延長をしているのならば健康保険は扶養には入れません。ただ年は第3号のままでも大丈夫だと思いますが・・・。そこまで役所や社会保険事務所も調べないから。」との解答でした。 今年の年収は出産手当金や出産一時金、失業険をいれたとしても103万円はいきません。 できれば余計なものは払いたくありませんし、でも貰えるものは貰いたい。検索しても回答がまちまちなので、 正答をおねがいします。

みんなの回答

回答No.3

いったんご主人の扶養に入っても、失業保険や出産手当金の給付で扶養を外れなければならないときは、任意継続の手続きをしておかれるのがよいでしょう。申請期限は退職後20日以内です。毎月10日の納期限までに保険料の支払を怠ったときは直ちに資格を喪失してしまいますのでご注意を。 この場合健康保険の扶養の手続きはしませんが、年金の3号になることはできます。扶養の手続きをしないので申立書とともにご主人の会社で手続きをしてもらってください。 ただし、この場合も失業給付、出産手当金日額3612円以上を受給する期間は1号に変更手続きが必要です。

回答No.2

>出産手当金の産前産後の範囲ですと1~4月までが対象期間になると思います。 この場合は土日というのは含めるのでしょうか? 出産手当金は、曜日は一切関係なく、分娩日の以前の産前42日間、分娩日翌日の産後56日の日数計算でします。 ただし、予定日より伸びた場合は産前にその日数も含めますから42日とは限りません。 政府管掌の健康保険の扶養は失業給付にせよ、出産手当金にせよ日額3,612円以上の場合は「受給中だけ」は社会保険(健康保険、国民年金第3号)の扶養を外れなければなりません。 したがって受給中だけ扶養から外れて、その他の「受給前」と「受給後」は扶養になれます。 3,612円未満であれば、受給中であっても扶養のままでいられます。 政府管掌の健康保険で健康保険の扶養が出来なくて、国民年金第3号には、なれると言うことあり得ないです。どちらも連動しています。 なお、被扶養者に該当しなくなったにもかかわらず、喪失手続をとらずに医療機関で健康保険証を使用した場合は、後日その医療費を返還するようになり大変厄介なことになりますからご注意ください。 ちなみにご主人の所得税の扶養の年収103万円未満と決められていますが、出産手当金や失業給付の受給額は年収に含みませんので、社会保険(健康保険、国民年金第3号)の扶養を外れても所得税の扶養のままでいられます。

参考URL:
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/nenkin/20050930mk21.htm
  • walkingdic
  • ベストアンサー率47% (4589/9644)
回答No.1

>この場合は土日というのは含めるのでしょうか? はい、土日含めます。出産日は産前の日数に含めます。 >「失業保険の延長をしているのならば健康保険は扶養には入れません。ただ年は第3号のままでも大丈夫だと思いますが・・・。そこまで役所や社会保険事務所も調べないから。」 よくわかりませんが、その健康保険は失業保険の延長期間中も扶養には入れないというスタンスなんでしょうね。 ただ年金の3号の方は、「3612円/日以上の給付を受けていなければ認定される」ので3号に入れるといったのでしょう。 でも職場のほうでは、ご質問者が出産手当金を受けることをご存じなかったのでしょう。出産手当金もやはり同じく3612円/日以上受け取る場合には年金3号には入れません。つまり受給期間が終われば3号手続きできます。 >今年の年収は出産手当金や出産一時金、失業険をいれたとしても103万円はいきません。 これは関係ありません。年金3号の認定は年間ではなく、この場合ですと日額が3612円以上受け取ればその期間はだめという仕組みです。

関連するQ&A

  • 出産手当金と扶養と年金と健康保険と雇用保険の関係

    今年子供を産み、出産手当金を53万円、国保の出産一時金で30万円、失業保険で43万円程支給されました。 今の時点では年金も第3号、健康保険も主人の扶養に入れます。 もう少し今年単発でも働こうと思ってます。 96万円か、103万円までに抑えるつもりです。 出産手当金は収入とみなされるようですが、出産一時金や失業保険も収入になってしまうのでしょうか? 全部収入になってしまうと103万円を超えてしまいます。 どれが収入になってしまうのかがわからないのでおしえてください!

  • 出産手当金&雇用保険について

    ☆出産手当金について☆ (1)私は現在扶養家族に入っていますが、請求書はどこに提出すればいいのですか?(夫の会社の管轄の社会保険事務所ですか?それとも今住んでいるところの社会保険事務所でしょうか?) (2)出産をきに退職したので、産前42日~産後56日の98日間は扶養家族から外れないといけないのに、いまいち理解しておらず、その期間内もずっと扶養家族に入っていました。社会保険事務所に問い合わせると、資格はあるので請求してもらってもお支払いはしますとの事。また、扶養から外れていなければならなかった、98日間の保険料はさかのぼって請求される事はないそうですが、なんだか悪いことをするみたいで、お金は欲しいのですが請求しようか迷っています・・・私と同じ様な経験をされた方はどうされましたか?? (3)支払っていた保険料の金額に応じて、受給額が違うみたいですが、支給額の算出の方法を教えて下さい。ちなみに私は保険料10660円払ってました。 ☆雇用保険について☆ 出産の理由により受給延長の手続きをしました。延長出来る期間は最大限3年間。これは延長の手続きをした日から三年以内に仕事が出来る状態になれば雇用保険の受給手続きをすればいいのですか? ☆その他☆ (1)手当金や雇用保険は非課税だとききましたが、100万を超えると地方税(=市民税のことですか?)が、130万を超えると自分で健康保険料(主婦なので国保ですよね?)と年金保険料(国民年金?)も支払わないといけないらしいのですが、出来れば払いたくないので、出産手当金を今年に貰い、雇用保険を来年に貰うということはしていいのですか? だらだらと長い質問で申し訳ありません。これらに関して詳しい方、経験者の方また専門家の方・・・回答よろしくお願い致します。

  • 失業給付、出産手当金の受給期間に扶養に入れるかどうか

    8月末日に出産予定です。 4月末に会社をやめ、出産手当金と失業給付(期間延長する予定)受給予定です。 出産手当金を受給する産前6週間産後8週間と、失業給付受給期間中は扶養に入れないと聞きましたが、具体的にはいつ扶養から入ったり抜けたりする手続きをすればいいのでしょうか。ちなみに国民年金についてはどのように手続きすればいいのでしょうか。 保険料については国民年金、国民健康保険はいつの分についてかかるのでしょうか。ご回答宜しくお願い致します。

  • 厚生年金を扶養で遡れますか?

    出産のため退職し、その後すぐ旦那の扶養になりました。 旦那は会社員で厚生年金です。 失業給付金の延長手続きをして、子供が2歳を過ぎた頃に延長解除をし、失業給付金をもらいました。 給付金をもらっていた間(平成25年11月~平成26年2月)は扶養から外れました。 扶養から外れていた期間は国保・国民年金共に自分で払いました。 その後、給付金受給が終わり、平成26年3月からまた旦那の扶養に入り直し、また新しく「家族(被扶養者)」の保険証をもらいました。 先日、年金定期便のハガキが届き、平成26年3月~未納の状態になっていました。 私はてっきり、3号になっているものだと思っていました。 給付金受給をする前の期間は3号になっています。 このような保険・年金等詳しくないのですが、普通は保険が扶養になったら一緒に年金も扶養になるものではないのでしょうか? 会社の事務のミスですか? こういった場合は遡って、厚生年金3号にれますか? やはり国民年金を未納分払わなければいけないのでしょうか?? 旦那に事務に聞いてほしいと言っているのですが、仕事が忙しく、なかなか事務に行けないので、早く回答が欲しく、こちらに質問させていただきました。 よろしくお願いします。

  • 出産手当金と国民年金第3号 そんなことできたの?

    知人が出産のために退職しなくてはならなくなり、健康保険や年金をどうするのがよいかと相談を受けました。私は以前、総務の仕事をしていて、社会保険の知識も少しありました。そこで、 「(1)産前42日以降の日付で退職して、産後56日までの期間の出産手当金をもらう。(2)ただ、出産手当金の日額がご主人の健康保険(政府管掌保険)の扶養の範囲を超えるので、産後56日までの間は、健康保険は任意継続にし、その後に扶養になる。(3)任意継続している間は、国民年金第1号の手続きをする。」というのがいいのではないかと、アドバイスしました。 私自身、彼女より少し前に出産退職したのですが、そのときに社会保険事務所や色々なところで聞いて、私もそのように手続きしました。 知人は、任意継続し、出産手当金をもらい、産後56日たってからご主人の扶養に入りました。ただ、退職後の年金の手続きだけしないでいたそうで、手続きに来なさいと市役所から案内が届き、先日、市役所に行ったそうなのです。第1号で保険料を納めなくてならないと思っていたら、「扶養に入れる状態で社会保険に入っていたのなら、国民年金だけ第3号の扱いでいい。保険料は払わなくて済む」と言われたというのです。 そんなことができるのでしょうか? 市役所の人の間違いかと思ったのですが、気になってネットで調べていたところ、過去のOKWEBの質問で、「出産手当金をもらっていた間は第1号になるものだと思っていたら、その後一切収入がない場合は3号にできるというような話を聞き、社会保険事務所に問い合わせると、国民年金第3号被保険者該当申立書が送られてきた」というのを読みました。どういうことなのでしょうか? 国民年金第3号の要件は政府管掌保険の扶養の要件と同じと理解していたのですが、出産手当金をもらっていて健康保険の扶養に入れない期間でも国民年金第3号になれる手続きがあるのでしょうか? 知人がもし、私のアドバイス通り、退職後すぐに国民年金第1号の手続きに行っていたら、払わなくても済む保険料を払わせてしまっていたと、とても申し訳なく思います。 また、私もそろそろ仕事に復帰したい、できれば以前やっていたような総務の仕事に戻りたいと思っているので、正しい知識を得たいのです。 どうか詳しい方、教えてください。お願いします。

  • 退職後の健康保険、年金、出産一時金について

    退職後の健康保険、年金、出産一時金の手続きについて教えてください。 8月15日に退職する予定ですが、現在妊娠6ヶ月で11月21日に出産を予定しています。在職期間は3年1ヶ月です。 雇用保険任意継続か国民健康保険への加入か迷っています。 病院から出産一時金は出産予定日の6ヶ月前まで在職していれば自分の 健康保険から支払われると聞いたのですがそうなのですか? また、いずれ、失業保険を受けるために、期間延長の手続きをしようと思っています。 失業保険を受けられるのは、少なくとも1年後以降になるとは思うのですが、それまでは国民健康保険に入り続けなければいけないのでしょうか?それとも、出産手当金を受け取った後は、一度扶養に入り、失業保険を受け取るときにまた、国民健康保険に入った方がいいのでしょうか? また、年金も同じように、出産手当金を受け取るまでは 国民年金 保険に加入し、その後、扶養に入り、失業保険を受け取る期間は、また 国民年金 保険に加入するという流れになるのでしょうか?それとも、年金は出産手当金を受け取る場合も扶養に入れるのでしょうか?

  • 出産手当金受給期間中の年金について

    こちらで何度か質問させていただきましたが、 さらに疑問が発生しましたのでこちらに質問させていただきます。 私は昨年11月末に退職し、出産手当金受給のために、健康保険を任意継続、国民年金1号に加入しました。 今年5月出産予定だったので、その間(12月~3月)に失業手当も受給しました。 そして、このたび5月16日に出産いたしました。 出産手当金を受給するにあたり(日額5000円ぐらい) 前42日、産後56日間は、主人の扶養にも年金3号にも加入できないものだと思っていましたが、 主人の加入している健康保険組合と私の住んでいる地域の管轄の社会保険事務所に問い合わせましたところ、 健康保険の扶養には産後すぐに加入できるとのことでした。 手当金は産後56日たった後での請求になるとのことですが・・。 ただ、年金については、産後57日目以降でないと3号には加入できないとのこと。 そこで、6月より任意継続保険料の支払いを止め、さっそく主人の健康保険の扶養の手続きをいたしました。 国民年金は6月分まで支払いをいたしました。 ここで疑問なのですが、産後57日目というのが私の場合、7月11日にあたるのですが、 その日からすぐ年金3号に加入する手続きをしたとすると、 7月分の国民年金は支払わなくてよいのでしょうか。 また、最大の疑問が、年金3号加入の際には何を証明とするのでしょうか。 たとえば、7月に3号加入の申請をする際、 もし出産手当金のことを申し出なかったとしたら、 遡って失業手当受給後の4月から3号に加入することができたりするのでしょうか。 法律的にできないことはわかっていますが、社会保険事務所のほうではどのように確認するのか??と疑問を感じてしまいました。 ご存知の方がいらっしゃいましたらご教授ください。

  • 出産手当金と扶養について

    同じような質問がいくつかあったのですが、、、結局のところ自分はどうしていいかわからず質問させていただきます。 出産の為11月末で会社を退職しました。出産予定日は来年2月5日です。出産手当金、一時金、失業保険の延長手続きをしようと考えています。 私の勤めていた会社は保険組合で、主人の保険は政府管掌保険です。  出産手当金の件で保険組合の方に問い合わせしたところ、受給資格は満たしており、後日書類は送っていただけるとのことでした。しかし、そこで一時金はご主人の扶養に入られるならそちらで請求して下さい。と言われ、主人の保険事務所にも問い合わせした時に、扶養に入れます。と言うことでしたので安心してました。 しかし、実際手当金受給期間中は扶養から抜けなくてはならないんですよね?? 私の場合、現在出産予定日から41日前になるので、受給期間に入ってしまっているはずだし、任意継続はもう期間が過ぎてしまったので、国保に入るしか方法がもう無いのですが・・・やはり扶養にははいれないですよね?  ちなみに標準月額報酬は220000円です。

  • 結婚後の雇用保険・健康保険・国民年金、税金・扶養に関して

    昨年11月に結婚しました。 今月末か来月に、約3年勤めた会社を自己都合で退社する予定です。 退職後は雇用保険(失業保険)の手続きをする予定です。(退職後も働く意志はあります) しかし1~2年の間に子供を作りたいと思っています。 自分でも色々調べてはいるのですが、色々な状況や保険が混ざってしまって混乱している状態です。。。 皆様のお知恵をお貸し下さい。 今、気になっている事は「失業保険・健康保険・国民年金・出産手当金」のことです。 扶養に入る、入らないということで受給できるかどうか変わる事はわかるのですが どうすればベストなのか(ハッキリ言ってしまうと・・どのように手続きをすれば損しないのか) 自分の事なのに良くわかっていません(^^;; ・失業保険を貰う間は扶養には入れないのでしょうか?  (3ヶ月の待機中も) ・失業手当受給中はパート等もできませんか? ・扶養に入った場合、扶養前に入っていた保険の任意継続は出来ないのでしょうか?  (国保に切り替え?) ・そうなった場合、出産手当は貰えなくなるのでしょうか? ・また国民年金は失業保険を受けている間は免除(または減額?)されるのでしょうか? たまにこのサイトでも見かけるんですが「結婚して失業保険を貰って期間が終われば扶養に入る」というのが (変な話なのは良くわかっていますが)近いうちに子供を欲しいと思っている自分にとってはベストなのでしょうか? この期間中、保険は任意継続したとして、国民年金の手続きもどうすればよいのか・・ 扶養に入るメリットと扶養に入らない場合に受給できる手当を教えて頂ければ幸いです。 失業手当と出産手当金を貰い、なおかつパートが出来ればいいんですが(苦笑) 私ならこうする、私はこうしました等教えて下さい。 その他にも色々アドバイスを頂ければ嬉しいです。宜しくお願いします。

  • 出産手当金、雇用保険等、退職後の手続きについて 

    はじめまして、教えていただきたいことがあります。現在中学校の臨時教員をしているのですが、3月25日で退職(任期終了のため)予定です。他の教員とは違い、公務員という扱いではないので社会保険に加入しています。現在の学校にはH15.5.7~H17.3.25の勤務になるのですが、契約の関係でH15.5.7~H16.3.25、H16.4.6~H17.3.25と途中切れいるため継続して1年以上の勤務にはなりません。在職中に結婚をし6月末に出産予定なのですが、退職後出産手当金をもらうには任意継続をしないといけないのでしょうか?夫の扶養に入ると出産手当金をもらうことはできないのでしょうか? また、失業保険をもらおうとすると、妊娠・出産のため延長手続きをすることになると思うのですが、夫の扶養に入ってしまうと延長手続きもできなくなってしまうのでしょうか?(出産後落ち着いてから失業保険をうけるとなると夫の扶養から抜けて国保に入らないといけないのですよね?) また、夫の仕事の都合で退職後東京から兵庫県に引っ越すことになっているのですが、失業保険の手続きをする場合は、転居先ですることになるのでしょうか?3月25日退職で引越しは5月半ばくらいになりそうなのですが、それでも間にあいますか?アドバイスお願いします。