• ベストアンサー

結婚写真 出産後がいい?

妊娠もうすぐ3ヶ月?です。 少しずつツワリも出てきてます。入籍だけすることになったのですが、両親に「写真くらいは撮っておいた方がいいよ」といわれました。 私も、せっかくだし、そうしたいと思ったのですが、早くしないと、お腹がめだってくるのであせってます。ツワリもだんだんくるし・・ 姉には、「急いで撮るのがイヤだったら、子供を産んでから撮っら」と言われ、そうしようと思ったのですが、産後って、体もかわってしまうし、なんだか、キレイに撮れなさそうで・・ それに、今更、写真なんていいや。と思ってしまう気がします。 どっちがいいのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • beree
  • ベストアンサー率35% (70/195)
回答No.4

私は今の方が良いのでは?と思います。 ただし、つわりがある程度治まってから。 お腹が目立ってきてから着られるドレスも今はありますし。 つわりの治まる時期は人によって違うので、いつになるかはなんとも言えないんですけどね・・・。 私自身は結婚して1年半経つ、もうすぐ4ヶ月の妊婦なんですが、やっぱり結婚写真に残す笑顔って、結婚してすぐの方が初々しい良い笑顔になるんじゃないかと思うんですね。 2人の生活が始まって、お子さんの育児もあって・・・となると、どうしても最初の初々しい笑顔は出ないような気が・・・。 それに、お子さんが生まれてからだと、お子さんのお宮参りの時とか、家族揃って(お子さん中心の)写真を撮る機会は結構あるかと思います。 自分が中心になって写真を取れるのは「今」です。 きれいなドレス姿のママのお腹に自分がいたって、あとでお子さんが知ったらそれはそれで喜ぶと思います。 ただ、今はつわりもピークになる頃でしょうし、今すぐ写真を撮らなきゃ・・・って無理はしないで下さいね。 いつかつわりはピークを越えるし、お腹が少し目立ってからでも着られるドレスはあるのですから、自分の体調がよくなってきた頃にゆっくりドレスを選んで写真を撮れば良いとおもいます。 つわりのひどい時だと笑顔も出ませんし、最悪、ドレスを汚しかねませんから(汚い話でごめんなさい) 素敵な写真が撮れるといいですね☆

noname#88562
質問者

お礼

皆さんのご意見、とても参考になりました。 実際、そこまで深く考えてなくて・・・そうだよな~って事がたくさん分かりました! >どうしても最初の初々しい笑顔は出ないような気が・・・絶対そうですよね!慌しい毎日・・・・想像しちゃいます。 やっぱり、今の状態を記念に残したい! ツワリがおさまってから撮ればいいですよね! ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

回答No.5

私も結婚式の写真が悪阻の時期にちょうど重なりました。 とにかく、写真を撮るのは大変でした。 せっかく買ったウエディングドレス用の ボディスーツ(というのかどうか知りませんが^^;)も 着れませんでしたし、 写真を撮っているときも気持ち悪くて仕方ありませんでした。 今思えば、産後落ち着いてから撮ればよかったのかなぁって思います。 確かに体系が戻るかどうかは不安かもしれませんが、 一人目出産は意外に戻りやすいし、 「産後に写真を撮る!」という気持ちがあれば、 逆に妊娠中の体重増加もブレーキがかかっていいかも(笑) いろいろお金もかかって今更という気持ちが出たら・・・と思うなら、 写真を撮るお金を今のうちに横においておくという手もありますしね。 妊娠中の今の写真を撮りたい、 という気持ちを大事にするのも良いと思いますが、 産後ゆっくり撮るほうが精神的には楽ですよ。 それに、女性は一人目出産した後が一番綺麗だといいますしね^^ 私は産後、出産前より体重が減って、 友人からは今のほうが全然綺麗だと言われています。 ホント、あの時無理して写真撮らずに後から撮ればよかったと、 後悔してます(笑)

noname#88562
質問者

お礼

〉それに、女性は一人目出産した後が一番綺麗だといいますしね そうなんですか!また迷います~。 人それぞれなんですね。自分のベストな時期が一番ですね! 後悔しないように、よく考えます♪ ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

今の方がいいと思いま~す^^ 産後どのくらい経ってから撮るつもりか分かりませんが もし母乳をあげるおつもりでしたら、胸は張ってくるし パットをあてても乳がもれてきたり… つわりの程度次第ですが、行けそうなら早めに撮っちゃいます 私は5ヶ月まで体重に変化はなかったです^^ 体重は人それぞれですが… それに、生まれる前の写真は今しか撮れない! 生まれてからは赤ちゃんも入れて家族でまた撮ってもいいですよね♪ お幸せに~(^o^)

noname#88562
質問者

お礼

>パットをあてても乳がもれてきたり… そこまで考えてませんでした。*~*;・・・・ >それに、生まれる前の写真は今しか撮れない!→そうですよね!! その言葉すごく気になります!(^-^) よく相談してみます!ありがとうございました★

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • E-1077
  • ベストアンサー率25% (3258/12621)
回答No.2

 体形が変わるのが・・と思うのならば、芸能人のように「産前の体型を維持しよう!」と逆にがんばれるのではないでしょうか?きれいなドレスを着たい!と思えば、産後のちょっとしたダイエットや引き締めも苦にならないかも・・・・。  写真は撮っておいたほうがいいと思います。  時期はともかくです。  三ヶ月ならまだまだいけそうな気がします^^;  ま、人それぞれですけど。  ベビーにもかわいいドレスを着せて三人で映るのもいいかもね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sachi218
  • ベストアンサー率16% (545/3288)
回答No.1

おめでとうございます。 私もお姉様の意見に一票。 写真撮影の着付けも、じっと立って いるのも以外ときつかったです。 悪阻がひどいのなら、すまして たっているのは苦しそうです。 この際、赤ちゃんが生まれて、3人で 写真を撮るのも素敵かもしれないです。

noname#88562
質問者

お礼

ありがとうございます★ 赤ちゃんと3人で!それもいいかも知れないです♪苦しい顔して撮るのもイヤだし・・・ 今の状態なら、まだ我慢出来るんですが・・・ よく考えてみます。ご意見ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 出産後すぐの妊娠

    産後数ヶ月で妊娠されたかたにお伺いしたいのですが、 妊娠中の母体の調子はいかがでした? そしてお腹の中の赤ちゃんは順調に育ちましたでしょうか? 私は今、産後5ヶ月です。 軽度の妊娠しにくい体質のため、不妊治療にお世話になり妊娠し、出産しました。 産後は妊娠しやすいそうなので、可能ならすぐにでも妊娠したいと思っています。(年齢のリミットのこともあります。) 2人続けて出産すると育児がとても大変だと思いますが、幸い、夫や近所に住む母や姉達が手伝ってくれる状況ですので、なんとか育児の大変さは乗りこえるつもりです。 ですので、まずは母体、子供の「健康」等について、メリットやデメリットなどについて教えていただきたいです。 どうぞよろしくお願いします。

  • 結婚式、、、妊娠中か出産後か

    現在妊娠3ヶ月、授かり婚で先月入籍しました。 結婚式を妊娠中にするか出産後にするか、皆さんの経験談や意見を聞かせてください。 私としては人生に一度きりなので結婚式は必ず挙げたいと思っています。また妊娠中のおなかが目立たないうちに結婚式、できれば披露宴も行いたいです。産後は赤ちゃん第一優先で過ごしたいし体の自由がきく今が一番いいのではないかと考えたので。 しかし私は妊娠がわかってから仕事を辞め専業主婦をしており、金銭面で考えると旦那か義両親・両親に頼る形になります。なので私からは結婚式を挙げたいとなかなか言いにくくて…。 旦那は現在仕事も忙しく授かり婚だったため計画して貯金をしていたわけでもないので、出産後に落ち着いたら結婚式(披露宴は行いたくない事を言っていました)を考えてくれているようです。またおなかが目立たないうちにフォトスタジオ等でドレスを着て記念撮影だけはしようと言ってくれています。 義両親・両親はできたら結婚式披露宴を行って欲しいようですが、私達2人の意見を尊重してくれていていつするかは2人で決めていいよと言ってくれています。 様々な状況を考えると旦那の意見を尊重するのが一番かなと思うのですが、産後の育児は忙しいしまたそれなりにお金がかかると思うので結婚式は大変そうだなあと…。 授かり婚で結婚式や披露宴をなさった方、妊娠中・出産後どちらに行ったのか、また良かったことや大変だったこと・挙式までの状況・費用はどうなさったか等、様々教えてくださると嬉しいです。 長々となって申し訳ないです; よろしくお願いします。

  • 未婚です。来月出産予定です・・・

    私は、現在妊娠9ヶ月です。8月の終わりに出産を控えております。未婚です。 今年の初めに妊娠が分かり、その時彼は既婚者(子供二人)でした。4月には正式に離婚し(子供は奥さんが引き取った)、やっとこれからだ・・!と思っていたのですが、「気持ちの整理がつかないのでまだ入籍したくない」みたいなことを言われました。私はお腹に子供がいたので、一刻も早く入籍したかったのですが、彼は離婚したばかりなのでもう少し俺の気持ちも察してよ!といいます。私は離婚経験がないので、そういう気持ちが分かりません。しつこく入籍をせまった私も悪かったのかなと思いましたが、子供を産む事も二人で決めたことだし=入籍って思うのはおかしいのでしょうか?? 又、子供が生まれてしまった後に入籍することになると、戸籍上どうなるのでしょうか?産前と産後の違いが何かありましたら教えてください!! どんな意見でも良いです。いろんな方の意見が聞きたいです!よろしくお願いいたします。

  • 結婚したい!!両親の説得の仕方。

    24歳女性です。 付き合って3ヶ月の彼と結婚を考えています。 以前から「子供が出来たら結婚しようね。」と話していたのですが、 先日妊娠騒動があり、近々入籍する気満々でした。 しかし、結局妊娠はしていなく、また来月頑張ろうということになりました。 それ以来、子供を作る気ならば、入籍してしまったほうがいいのではないかと考えるようになりました。 出来ちゃった結婚では、多少なりとも世間体が気になりますし。 そこで問題なのが、まだ付き合って3ヶ月ということです。 両親に結婚したいと話したところで、早すぎる!と言われることは目に見えています。 妊娠してしまえば、結婚の話もし易いのですが。。。 私自身も、何もそんなに焦らなくてもとは思うので、両親の言い分には納得してしまうのです。 ですが、このままだと先に妊娠してしまう確率が高いので、出来たら先に入籍しておきたいと思っています。 子供を授かりたい理由として、 1.子供が3~5人欲しい 2.彼が34歳だから、早いうちに子作りしたい ということがあります。 正直に理由を話すことが一番でしょうか? 両親には、付き合っている人が居ることしかまだ話していません。 出来ちゃった結婚でなく、スピード結婚した方のご意見を伺いたく、投稿させていただきます。 こんな風に両親を説得した!というエピソードを、是非お聞かせください。

  • 結婚.出産.浮気等々

    初めまして(><) 現在妊娠9ヶ月です。 彼と付き合って10ヶ月頃、妊娠発覚。入籍する予定でお互いの両親への挨拶も済ませました。 しかし妊娠前、彼はA子という人と浮気してました。1度彼の家に行った時に二人が裸で寝てるのを目撃した事もあり、何度も別れようと思いながら…『A子とは切れた(-_-")』という彼の言葉を信じては裏切られる事数回…A子は私と付き合ってるのを知っていたけど、それでも彼が好きで…との事。 ついに精神的に限界になった私はパニックを起こし、「もう死にたい!!辛い!!別れて!!」と自傷しようとしました↓彼はそんな私を見て『そんなに辛い思いさせてごめん…。もうしない!!ずっと一緒にいるから…』と。それからの彼は本当にA子とも切れたようで、怪しいとこなんてありませんでした。その後妊娠し…悩んだ末に産みたい!!と決意。妊娠6ヶ月頃に突然A子が彼の携帯にメールを送って来ましたが彼は『本当に知らない(><)』(やましい時は逆ギレする)と言ったのでそれを信じ、A子に「結婚するのでもう連絡してこないで下さい」と送りました。 しかし産むと決めたものの、生活費は月に10万しか渡されず…(私は妊娠6ヶ月で仕事を辞めました。毎月赤字ですが私の貯金をくずしてのやりくり。でももう貯金もありません) 養子縁組をしているから離縁して名前を戻してから入籍するとの事で彼が手続きするのを待ちながら…(彼はしつこくされるのが苦手なので「早く手続きしてくれなきゃ入籍出来ない;」と軽く言うと『わかってる』『役所に行く時間が』等と言います) あっというまにお腹の子は9ヶ月に…。 そして最近(おそらく妊娠7ヶ月頃から)私にバレない様にSNSを使ってA子と連絡をとっているみたいです…。 ストレスからか、切迫早産で緊急入院になり…。余計彼の行動に疑心暗鬼 もうこのまま入籍せずに認知だけしてもらった方がいいのか… 先々にもし離婚になったとしても、とりあえず入籍するべきなのか… これから産まれてくる子供にとってはどちらがいいのでしょう(;_;) 認知だけの場合、養育費の支払いは発生しますか? また、彼と別れない場合A子を訴えたりって出来ますか?(慰謝料でなく、彼と関わらない様にする等) グダグタな文章ですが、回答お願いします!

  • 姉のつわりと里帰り出産。。。

    姉が二人目を妊娠しました。つわりがひどいらしく、上の子の食事も保育園の送り迎えも、世話もままならないとのことです。それで義理の兄とも相談して、実家に帰りたいとの話がありました。両親はすぐに了承したようですが、実家といっても両親は、妹である私たち家族(保育園児の子供2人います。)と同居しています。 私もつわりがひどかったので、姉の気持ちもよくわかります。でも両親や姉夫婦は、私たち夫婦に何の相談もなかったことや、姪の世話(保育園は休園するそうです。)や、一部屋空けて欲しいとか、出産も実家ですることになったから病院を探して欲しいとか、いっきに頼まれても、正直戸惑っています。 また、私の親と同居とはいえ、主人は外国人なので同居した頃はお互い習慣や考え方の違いで何度も衝突もありました。両親と主人の間で誰にも相談できず、何度も悩んだこともありました。そこに姉と姪が住むとなると、両親、主人、姉の間に立つことを考えると、つらいんです。 両親に「実家とはいえ、〇〇(主人)もいるし、姉も気を使うからしばらく母が行ってあげてはどうか?」と提案しました。母は病気がちなので、一人で何日も姪の世話を見ることに自信がないようです。両親に「里帰り出産するのは当たり前なのに、何を言っているの?〇〇(主人)に日本の習慣だからと説明すればいい。それに、〇〇(主人)はそんなこと気にする人じゃないでしょ。それより、□子(私)姉が困っているのに心が狭い。」と言われました。主人に習慣とはいえ産前産後だけではなく、つわりの時期から姉や姪との同居を申し出るのはさすがに相談しにくいです。 両親の気持ちや、姉の力になりたいとは思うのですが、今まで以上に家事等の負担が増えることや、毎日気を使うことを考えると、私は自分のことしか考えていないのかなっと自己嫌悪に陥る毎日です。

  • 姉の里帰り出産

    私は40手前2人の男の子4歳2歳の母です。 話が複雑なのですが、姉が10年の不妊治療を経て念願の子供を授かりました。姉は40過ぎです。 私は実家から車で2時間。姉は飛行機で2時間の距離です。 姉が妊娠したとき、里帰り出産を私が進めました。(私も2人とも里帰りです)姉が高齢であり心配であったのと、私も赤ちゃんを気軽に見に行けるというのと、母と姉は昔からあわない所がありましたので、お世話になることによって溝がうまるかなとの思惑ありでした。(私は母に感謝しましたので) 無事出産がすみ退院し、実家に戻ったのですが、母とあわず姉が産後うつになっています。よく分からないのですが、出産が難産で(これだけでも里帰りしてよかったと思っているのですが)体か回復しないのと、母とあわないのと、色々ぐちゃぐちゃになって涙が止まらないみたいなのです。 問題点はいくつかあって1つは40過ぎの子供のため姉の旦那様が2、3泊週末は毎週泊まりに来ていて母の負担になっているということ。 もともとあわないので、姉がまだ回復してないなか母の言動などに敏感になっていること。 両親ともに70過ぎなので新生児の世話に疲れてしまうと。。。。。。などなどでしょうか。。。 私は気を使う性格で、父母が疲れると思い、里帰り中主人を来させませんでした。両親が泣き声に疲れてきたなと思うと、部屋にこもりました。 金銭的負担はかけずに、気を使われないようにしていました。 姉は明朗な性格で、金銭的にもどっぷり甘えます。 例えば旦那様が来る、両親が「飛行場に向かえに行こうか」と言うと「お願い」と言う。私なら「一人でバスに乗るから大丈夫彼もその方が良いっていってるし」と断るタイプ。 母は気を使って言っているので本当に全部甘えられると機嫌が悪くなります、姉は姉で本当にそう思っていないならいわなきゃ良いのに(怒)のタイプで。。。まぁあわないのでしょうね(涙) 私はどちらの気持ちも分かるので何とか丸く治めたいのですが、質問は産後うつの対処法とこの状況の収め方あ(と1ヶ月はいます)です。 私が帰ってきてと言っただけに責任を感じます。

  • 10月に出産します。彼の両親に結婚の挨拶がしたいんです。

    2月に彼の子供を妊娠した事に気が付きそこから結婚話へと発展しました。現在6ヶ月目に入ろうとしています。 私は悪阻がきつくて母親が作ってくれてた食事や調理後の匂いに耐えられず、すぐに自分の母親に報告しました。 最初は動揺し先の事を心配していましたが 彼が4月の最初にうちの両親が心配しているのでそろそろ挨拶に来て欲しいと告げてようやく重い腰を上げ挨拶に来たのでうちの親の方はすでに解決済みなのですが 問題は彼の両親に挨拶へ行ってない事なんです。 彼は最初妊娠が発覚した時に「3月中に入籍」と話していたので そのつもりで動こうと思っていました。 ですが、自分の体調の悪さやお互いの両親の都合が合わず挨拶に行けませんでした。 その当時はお互いの両親の家庭の事情を理解していたし「急ぐ事ではない。でも桜の咲く頃に入籍したいね」と彼は言い出したのです。 自分達の住んでる地域はゴールデンウィーク中が桜の咲く時期なので その頃に両親に挨拶をしてと思ったのですが、 今は5月も末になります。別に入籍の時期を急ぎたいわけじゃないのですが、彼の子供を出産し結婚もするのに相手も親が妊娠している事すら知らないという事実に腹が立ちます。 一度彼に「うちの親が心配しているんだけど、そちらのご両親へのご挨拶へはいつ行ったらいいの?」と聞いたら「二人の休日が一緒だった日を予定していたんだけど、その日はあいにくうちの親が旅行に出かけるんで出来ないんだ」等とその場を取り繕う様な言い訳(にしか聞こえない) はっきり言って6ヶ月になって挨拶に行く嫁さんって非常識な気もするし、だからといって一度もあったことの無い彼の親御さんにアポ無しで自分ひとりで乗り込むわけにも行かないし そしてなにより腹が立つのは彼に結婚や育児の意志がある事です。 中途半端なままに放置されるのならいっその事1人で生んで育てていった方がいいんじゃないか?なんて色々悩みだしたり、 どこまで相手を信じていけばいいのかわからなくなっています。 できれば今後も二人で一緒に頑張りたいんですが 入籍の日取りや住居等の取り決めと違い、 相手の親のアポとりなので相手に委ねるしかない現状です。 自分でも何言っているのか分からなくなってきました。 できればアドバイスおねがいます。

  • 結婚式は挙げるべきか?

    近々入籍予定のものです。 彼とは今年中に結婚するつもりで同棲をしており、最近妊娠しました。 なので予定より早く籍を入れることになりそうですが、挙式するかどうかで悩んでいます。 もともと私達2人は式や披露宴に興味がなく、 妊娠前は海外で旅行ついでに時間があれば簡単に挙げようと話していました。 でも、子供ができるとなると予想外のお金が出ていくことにもなって大変だし、 ツワリもひどいし大きなお腹でドレスを着るのもなんだかなぁ… とも思ったので、挙げないつもりだったのですが。 ただ、彼のお母様ができればキチンと挙げてほしいと考えているようで、 まぁ結果的に「できちゃった婚」になり、色々と順序が逆になって双方の両親には迷惑も心配もかけているので、 こういう場合は親の意向を汲んで、普通に挙式したほうが角が立たずいいのでしょうか?

  • 心構え

    初めまして。 32歳の男です。 入籍はしていませんが、同棲をしている婚約者がいます。 同棲を始めたのは3ヶ月前で、7月下旬に彼女の妊娠が発覚しました。 お腹の中の子供は双子で、彼女はヒドイつわりで、とても辛そうです。 辛そうにしている彼女をただ見ているだけというのは嫌なので、何かしてあげたいと思うのですが、何をしてあげていいのやらわかりません。 お腹の子が双子じゃなくてももちろんそうですが、妊娠中のつわりで苦しんでいる彼女にしてあがられることって何がありますか? それから、双子のパパになる立場として、心構えしておくことはありますか? 何でもいいので、教えていただきたく思います。

専門家に質問してみよう