• 締切済み

eってなんの役にたつの?

いま高校2年生の理系です。ところで、 数学でeというのを習いましたが、教科書をみると lim[x→∞]{1+(1/t)}^t=2.718...=eと書いてあります。 しかし、なんでeは↑のような数になっているのでしょうか。 これから数学を習っていくうちに、いつかに役に立つのだと思いますが、微分の単元でいきなりでてきて、いまのところグラフが書きにくいというだけの数です。微分して同じ値になるというのは、確かに美しい性質です。が 役には立ちません。πのほうがよっぽど便利です 対数にしても、なんでeを底にして自然対数と呼んでいるのか全くわかりません。常用対数は便利ですが・・・ せめて教科書でなにに使うかくらい書いておいてほしかったですが一通りみても書いてないようなので質問させていただきました。

  • shunti
  • お礼率32% (123/381)

みんなの回答

  • Interest
  • ベストアンサー率31% (207/659)
回答No.3

自然対数の底である e は、大学で電磁気学を学ぶと常に付いて回ります。それは、正弦波交流(一般家庭に供給されている交流電圧や交流電流はこれです)を複素表現という独特な方法を用いて表現するからです。このとき、 e^(jθ) = cosθ + jsinθ という「オイラーの公式」を使用しています。 (注)電磁気学では、虚数iを電流と間違えないようにするため、虚数にj を使用しています。 参考:Wikipedia オイラーの公式 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AA%E3%82%A4%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%81%AE%E7%AD%89%E5%BC%8F 電気回路の電流や電圧の変化を微分を含んだ式(微分方程式)で記述した場合、微分方程式を解くことになります。(微分方程式は高校3年~大学1年で学ぶんでしたっけ?)このとき、波が e^(jwt)で表現されていると、  微分するときは jw をかけるだけ  積分するときは jw でわるだけ という恐ろしく簡単な計算で済んでしまいます。 私はこの程度の使い方しか知りませんが、オイラーの公式だけ考えても e は偉大だと思います。 「こんなものなんの役に立つんだ?」とおもったものが、後々役立つことはよくあることです。これを機に興味が深まって、より深く学問されれば幸いです。

shunti
質問者

お礼

lim[x→∞]{1+(1/t)}^t=2.718...=eで導きだせるならなんでlim[x→∞]{2+(1/t)}^t=2.718...=eじゃいけないのかなとかいろいろ思っていたのですが lim[x→∞]{1+(1/t)}^t=2.718...=eというのはもともと別の方法で導き出されたeがこういう方法でも表せる、というやり方の中で、一番簡単な、高校2年生程度でもわかるような表し方だということでしょうね。 ところでオイラーの公式はとても美しい公式ですね。eとπなんて一見全く関係ないように見えますが・・ 虚数にしても、この世に存在しない数なんていわれながら結構役に立ってるし、数学は本当に面白い世界ですね

回答No.2

カテナリー曲線で自然対数が使われています。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AB%E3%83%86%E3%83%8A%E3%83%AA%E3%83%BC%E6%9B%B2%E7%B7%9A マイナーな例ですが、先日「温泉を薄める」という問題を考えていたら、自然に(?)自然対数が出てきました。(合っているか自信ないですが) http://okwave.jp/kotaeru.php3?q=1906874 他にもいろいろあると思うのですが、すぐには思いつきません。 自然対数だけでなく、虚数など日常生活ではほとんど使われないものが出てきますが、まずは将来道具として使うための数学として勉強するのがいいのではないでしょうか。

shunti
質問者

お礼

πもeもいろいろなところで役に立っている数なのですね 回答ありがとうございました

  • Jodie0625
  • ベストアンサー率30% (397/1288)
回答No.1

数学的な説明は横においといて、 shuntiさんは、広大な数学の世界にたったいま一歩を踏み出したばかりなのです。 eの持つ深い深い意味を、高校数学でこれ以上解説されたら、混乱しちゃうじゃないですか。 いまのうちは、 >いつかに役に立つ >グラフが書きにくい 程度でいいとおもいますよ。

shunti
質問者

お礼

πは習ったとき同時に意味まで教えてくれましたが、eはいまの知識では単純に導き出せない数字のようですね 習うときまで楽しみに待っていることにします。 回答ありがとうございました

関連するQ&A

  • ネイピア数 e が導入された、そもそもの理由は?

    数学でネイピア数、もしくは自然対数の底といわれている数学定数 e がありますが、これが導入された背景は何なのでしょうか? この定数を導出する定義式とか、e^xは微分しても元と同じになるなどの、定義や性質に関してではなく、 何のために”当初”導入されたのかを知りたいです。 どうか教えてください!

  • 自然対数の底e ネイピア数の定義と性質

    自然対数の底eですが、e = lim(n→∞) (1+1/n)^n とあります(定義でしょうか?)。 一方、lim(x→ -∞)(1+1/x)^x = e とするものもあります。これは定義から誘導されるでしょうか。簡単だと思ったのですが。1よりちょっと大きいものの∞乗であり、下は1よりちょっと小さいものの-∞乗ってことですから等価だって示されそうなのですが。 付随しておたずねしますが、lnとか、微分とか、複素関数とかとにかくeはあちこちに出てきてゆるぎない関係式を示すのですが、どれが定義で、どれがその定義から誘導される性質なのか混乱する面があります。あるいは定義が複数あって等価であるとかです。すくなとも冒頭に示したものは簡単にいけるかと思ったのですが、ちょっとてこずりました。 あとちょっと不思議なのですが、自然対数の底eのことをネイピア数といいますが、そういう風に明示的に書かないテキストもいっぱいあるように思います。呼称についてあんまり統一されていない理由が何かあるでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 『常用対数』が計算を楽にするものであるなら、『自然対数』、『e』の意義は?

    よろしくお願いします。 対数は近似値を表にした対数表を用いることにより、積の計算を、 より簡単な和の計算に置き換えることができるもの。 十進法に即した常用対数の登場によりさらに使いやすくなった。 これによりケプラーによる天体の軌道計算をはじめとして、 その後の科学の急激な発展を支えた。 との事ですが、であれば自然対数はどんな意義があるものでしょうか? また、ネイピア数を作り出した意義はなんでしょうか? 授業では、eを底とする指数関数は微分しても変わらない数字を 人工的に作ったという話も聞きましたし、 解析学では自然対数を使うとも聞いたことがあります。 数学は初級者ですので、噛み砕いたご教授いただけたら幸いです。

  • 対数について

    対数の根本の意味をあまりよく知りません。 常用対数は底を10として扱い膨大な数を簡単に計算できるということで便利だと思うんですが、自然対数はどうなんでしょうか。 対数を微積分するためにあると良いんだという事を聞いたことはあるんですが、すっきりしません。対数の微積分を考えるのに底が10の自然対数では不自由なことが起きるのでしょうか? また、e ≒ 2.7182818284 5904523536 0287471352… ということですが、なぜでしょうか。 アドバイスお願いします。

  • 大学受験でのlogの表記

    高校数学で底に10を取るものを常用対数、eを取るものを自然対数といいますが、場合に依りますが底の省略が可能ですよね?でも世界的にみると常用対数の方は10の省略がありますが、自然対数の方はlnとなっています。高校では習っていませんが、答案で底をeで取ったものをlnと書くと点数はもらえないでしょうか? ご回答お待ちしております。

  • 対数変換、対数逆変換の底について。

    (高校~大学数学レベルの問題で)底の値が書かれていない場合の対数変換や対数逆変換においては底の値は自然対数の「e」なのでしょうか? それとも常用対数の「10」なのか…はたまた「2」なのか…わからなくて困ってます。 どなたか教えて頂きたいです。

  • 常用対数と自然対数の違い

    R-C回路があります。抵抗Rにかかる電圧をVr、コンデンサにかかる電圧をVcとする。 Vr=20(1-e^(-500t)) Vc=20e^(-500t) となりました。Vr=Vcとなる時間を求めよ、という問題があり、計算途中で両辺に底を自然対数としてlogをとりました。 その結果答えが合いませんでした。次に底を常用対数 10 で計算すると合いました。 どうやって常用対数と自然対数の使うときを見極めればよいですか?

  • 自然対数の底eについて

    微積における自然対数の底eの扱い方がよく分かりません。 教科書にはe^xは微分してもe^xになるという性質が書かれていますが、その後すぐにその練習問題が続いていて理由や考え方が全く理解できません。イメージが掴めず、実際の計算でどう処理すればいいのかも分からないまま、授業の流れに任せて進んでいってしまい分からずじまいに。 その後微積の応用でeが入った問題が頻繁に出てくるようになり、なんとか理解しようと友人や先生に聞いてみましたが満足な回答は得られませんでした。 現在は受験に向けて様々な演習問題を解いているのですが、eについてはいまだにきちんとした理解が出来ず、学校で過去問を解いたときにもeが入っている問題は必ず間違ってしまいます。解説を聞いてもe自体がよく分かっていないのでさっぱりです。 こんな私でも分かるように、eについてなるべく分かりやすく説明していただけないでしょうか。

  • 自然対数e

    昔から気になっていたのですが、自然対数eってどういう意味をもっているのでしょう。高校とかで習った、y=e^xを微分しても変わらない、とかいうような性質は知っているのですが。 この2.7ぐらいの数字の意味は何なのでしょうか?

  • 経済学に必要な(役立つ)数学の範囲

    今日は。私は経済を学ばんとしています。そこで、高校数学の単元(数A確率、数Ⅱ微分法など)のうち、不自由なく経済を大学でやるとき、直接必要な単元はどれでしょうか? 見たところ、ⅢCの知識(自然対数eや微分方程式)が必要だったりするようです。 重要度も出来たらご教示下さい。